【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10386314

高1男本気で勉強相談お願いします。

0 名前:名無しさん:2006/01/22 03:02
今日朝起きて、センター英語を解いてみました。
そしたらまったくわからなくて半分解いてみて点数は12点でした・・・
あまりにひどいので、続きを解く気もうせてしまいました。
はっきりいって英語わからないです。
そんな僕の志望校は国立大です。笑い事なしに本気です。
現在高校1年です。
今部活が忙しくてなかなか勉強1本に集中することができずにいますが、
この結果を受けて真面目に勉強しようと決意しました。
まず英語の実力を上げたいと思ってます。
「お前じゃ無理だよ」とかじゃなくて、本気でこれからどうしたらいいか、
教えてください。アドバイスください。よろしくお願いします。
31 名前:高一駄目男:2006/01/28 12:01
数学の先生が結構分かりやすくて色々なところまで教えてくれるんで数学の授業は皆聞いてます(笑)
英語も時々興味深いことを教えてくれるので僕は軽く内職しながら耳を傾けてます。
理社系は皆寝てるか内職してるかです(笑)4,5人は聞いてますけど…
32 名前:名無しさん:2006/01/28 12:14
うちの数学の先生論外です・・・もう定年近いお婆さんですからね。。。
すでにボケが入ってますね笑
駄目男さんが通ってる学校は公立なんでしょうか?
他にも東大目指す人とかいる学校なんですか?
33 名前:高一駄目男:2006/01/28 12:18
ボケ入ってるんですか(笑)
私立です。東大志望も結構いますけど。うちの学校は医学部志望がたくさんいます。
34 名前:トシヤ:2006/03/10 15:57
HP宣伝します。
関西の大学を中心に大学裏情報や勉強法などを配信しています。
また僕自身も高?で進学希望なのでいろいろ話せたらいいなぁと思います。
だから覗くだけでも来てくれたらとても嬉しいです(^o^)/
http://www.c1.i-friends.st/index.php?in=x33klx
ケータイサイトですが・・・・(^_^;)
35 名前:三河屋三平:2006/03/10 16:14
国公立に本気で行きたいのなら、やるべきことは多いだろうね。ちなみに
「1」の方の通っている学校はあまりレベルが高くないということらしい
ので、確実に一ついえることは、基礎学力がかなり不足しているということ
だろう。具体的にいえば、中学校レベルの内容が「恐ろしく」抜けている
と思って、まず間違いない。学校の先生なり、信頼できる予備校の先生な
りを見つけて、早めに対策を講じるのが得策だろう。社会や理科も、古文も
かなり抜けているはずだから、悠長に構えていると、二浪しても国公立は
苦しくなる。今から人生(中学校)やりなおすくらいの気持ちで勉強して
ほしい。まだ1年生だそうだから、希望はもてる。ただし通常の受験生の
3倍は勉強しないと苦しいな。部活にこじつけて勉強をさぼっていると、
取り返しがつかないことになるだろう。
36 名前:名無しさん:2006/03/10 18:57
南山、MARCHを志望校にしてるのですが日本史と世界史どっちがおすすめですか?よく日本史は6割以上取るには世界史以上に深い知識を必要とする問題がでるので時間がある人は世界史を取った方がいいと聞くのですが…詳しく教えて下さい!
37 名前:三河屋三平:2006/03/11 01:33
>37 知人の話を総合すれば、覚えることは日本史より世界史の方が
1・5倍多いそうだが、覚えるだけだという。資料問題やら、応用問題が
多いのが日本史。世界の複数の地域・文化社会の歴史を扱うので、世界史
は「馴染のない単語が多くなる」ので、それがいやな人は日本史の方が
よいだろう、ということだった。ちなみに私は世界史は大嫌い。日本史
が大好きだった。
38 名前:名無しさん:2006/03/11 04:50
>ありがとうございます!覚える時間がさえあれば範囲が広く覚えるだけの世界を選択した方がいいのですか?僕は二年後受験なんですけど。それとやはり世界史より日本史を取る人の方が多いんですか?
39 名前:三河屋三平:2006/03/11 06:36
そのへんは、個人の趣味や「適性」の問題になるだろうと思う。これが
一番大切なのでは? 勉強していて「苦痛」を感じる科目はお勧め
できないということだね。自分の「好きな方・得意な方」がよいだろうね。
40 名前:名無しさん:2006/03/11 07:20
適正ですか…特にどちらも特別好きな分けじゃないし嫌いでもないので世間一般で言われているおすすめの教科を教えていただけるとうれしいです。6割以上を狙うなら相当歴史的センスに自信がない限り世界史を選択した方がいいというのもよく聞きます。本当ですか?
41 名前:三河屋三平:2006/03/12 04:29
うーんごめん。死ぬほど世界史と世界史の教師が嫌いだった私は、
日本史の方がはるかにやりやすかった。明治維新の一時期を除けば、
政治史が単線的で扱いやすく、これに文化史やらを[肉付け」してい
けば勉強の方法は比較的に楽に決まるかな、と思われるのだが。
誰か別意見も頼む。
42 名前:名無しさん:2006/03/12 06:03
自分の好みがはっきりすればいいんですけど…下のスレで聞いたんですけど南山の日本史は悪問が多いらしいです。南山は日本史受験者より世界史受験者の方が多いんですか?世界史受験者と日本史受験者の平均点など知ってる方教えて下さい。
43 名前:名無しさん:2006/03/12 06:54
平均はわかりませんが、
南山は、世界史は全てマークなのに、日本史は最後に筆記問題があります。
私は世界史選択だったので、日本史の難易度はわかんないけど
今年世界史はめちゃくちゃ簡単でした。
(ただ過去問は世界史もかなりマニアックなレベルでした。)
44 名前:名無しさん:2006/03/18 05:00
化学の良い問題集誰かおしえてください!!
45 名前::2006/03/26 04:02
>>36
レスありがとうございます。
今も部活は続けていますが、気を引き締めて勉強も一生懸命やってます。
1月の時点でははっきり言って何から手を付けていいかわからないほど酷い状態でした。
今は約2ヶ月の猛勉強でだいぶ基礎力がついてきたと思います。
ただ、現在英数国の3教科はぼちぼちなんですが、
理科社会の方はまったくの無知です。それこそ中学生レベルです。
むしろ中学生よりダメです。とりあえず、2年から世界史の授業が始まるのですが、
受験対策として何をすればいいんでしょう?英数国の勉強法はだいぶ理解したのですが
理社の勉強方法がわかりません。授業の聞き方や参考書は何を使ったら良いかなど
とにかくわからないので新学期が始まる前にだれか助けてください。
46 名前:三河屋三平:2006/04/02 15:10
社会については、まあ自分の「得意そうな、好きな科目」があればよいだろう。
基本はまず「覚える」作業中心だからね。「藤原」とか「徳川」とか、馴染の
名前がぞろぞろ出てくるので、当方は日本史が大好きだったが、歴史ものの
勉強の仕方は、だいたい分かる。小学校・中学校レベルでいいから、中心となる
政治史の流れを覚える。これが「幹」となって、高校レベルの細かい内容が
「枝と葉っぱ」になってついてくる、という仕組み。まず歴史ものは「幹」を
覚えきることだな。理科については、誰か別の人のヘルプを待つべし。
47 名前::2006/04/04 01:00
>>46
ではもう一つ質問です。
英語はほぼ毎日勉強してるのにもかかわらず、
なかなか模試形式になると点が取れません。
現在主に文法に力を注いでるのですがなかなか成果が出ない感じです。
たいていの受験生は英語の勉強ってどのようなことやってるのでしょうか?
48 名前:名無しさん:2006/04/04 04:03
はじめまして。
新二年になるのですが、京都大学の工学部を志望しています。
ハッキリ言って、数学ができません。
偏差値は、数学53、英語55、国語48です。
無理でしょうか?何かアドバイスをお願いします。
49 名前:名無しさん:2006/04/04 12:29
京都に行きたいなら2年次に最低偏差値65は必要です。
当たり前でしょ、大丈夫?その偏差値だと京都でも産業が入りますよ。
京都は完全二次重視なので、入りたければ英、数、理科2教科に
1日1教科あたり平日2時間、休日4時間必要ですね。
毎日毎日続けなさい。いやならあきらめなさい。
50 名前:名無しさん:2006/04/04 13:54
数学の対策は何をやればいいですか?
51 名前:名無しさん:2006/04/06 08:13
>48
英文法だけやってても成績伸びません。基礎レベルの解釈本やって後は基礎レベル長文での演習。
基礎解釈本は基本はここだ辺りかな。演習はやっておきたい300が無難。
>49
今どのレベルの網羅系やってるか知りませんが、1年まで黄チャレベル以上の
網羅系IAが終わってるなら問題なし。IAを復習しつつIIBも進めていいと思いますよ。
3年入ってからは総復習でチェック&リピートかなー。
俺はもうちょっと使う時期早かったけど3年4月からでも問題ないです。
国語に関してはなんもないかな、、。付属語とか知らない状態で3年からでも
余裕で間に合うし、今やる必要ありません。授業についていくだけでOKかな、、
英語は基礎レベルの英文法(仲本英文法倶楽部or佐々木のがっちり)・解釈(基本はここだ)、英単語頻度順1200熟語250を9-10月までに終わらせて
みてはどうでしょーか。そして演習。演習怠らないでください。演習やっておきたい300辺りで。
きっちりやっていれば模試で70は出ると思います。数学の続きでチェクリピ終われば、1対1大学への数学やってください。あとは志望校の類題演習あるのみ
かなー。数学も黄チャとかのレベルしっかりやってりゃ65とか普通に出るんで、
2年いっぱいまで網羅系の参考書繰り返すに尽きます。
理科については2次レベルまでやったないんでわかりません、、。
52 名前::2006/04/06 09:32
>>51 ありがとうございます。
英文法は仲本英文法倶楽部やっていて最近基本はここだ!を買いました。
買ったんですけどこの本って問題を解くわけじゃないですよね。
内容を読むだけでいいのでしょうか?
あと数学についての質問ですが、
現在青チャ?A使っていて解けない問題が結構あるので
?Bを買う時は白を買うべきか黄を買うべきか迷っています。
どちらを買うべきでしょうか。参考として僕は文系です。
53 名前:名無しさん:2006/04/06 10:03
仲本は問題冊子がついてるんで、それを演習代わりにしてください。問題冊子を本書で解説してるって感じなんで、
わからない問題に出会ったら本書で確認で。
基本はここだ!は英文を読むのに不可欠な構文解釈のプロセス(これを知っていないと英文が読めません)
を習うための本なので、アウトプット本じゃなくてインプット本です。なので読んでプロセスを叩き込んでください。
読んでいてこの文がでてきたら○○って感じで読むんだよな、、このイメージが大体できてくれば
やっておきたお300いっちゃってokでしょう。
数学に関しては、青はむずいですよ。黄でいいと思います。逆に白は簡単すぎます。
解けないのおおいと感じたら黄チャに迷わず変えるべきです。
黄チャ終わり次第チェクリピ辺りやって(これセンターにも大分利くし、総復習にはもってこいなんで)
終わったら一対一でokとおもいます。あとは志望校演習に尽きます。
54 名前::2006/04/06 10:15
わかりました。頑張ってみます!
僕は一応文系なので世界史も頑張らなければならないんですけど
なにかオススメの参考書とかありますか?いろいろ調べた結果
『世界史ノート』というのが巷では良く話題に出てくるんです。
そういうのを使った方がいいのでしょうか?
はっきり言って学校の授業には期待できないので
自分で進める他ないんです。とりあえず現在の状況は
まったくの無知ということです。
55 名前:54:2006/04/06 10:47
今過去レス見たけど、、最初の方にすげー詳しい人がプランたててくれてますね、、。
英語まさにこの人がゆってるのでいいと思います。
世界史は3年から講座とる~って書いてるけど、独学なら「世界史論述問題集」って山川からでてるんで、
2年一杯までにナビ穴埋め→3年から最初は教科書みながらでいいんで論述問題集一周。
慣れてきたら教科書見ずに書ける様に。知識漏れを防ぐために一問一答を使った方がいいんで
何でもいいんですけど俺が使ってたのはZ会の入試に出る用語&問題2000ですね。
分量も適度だし、レイアウトも見やすく最高でしたー。
数学と英語余裕でてきてからでいいですよ、この時期の世界史はー。
56 名前:名無しさん:2006/04/06 11:21
青チャートと大学への数学どっちをやったほうがいいですか?
57 名前:名無しさん:2006/04/06 16:21
>>56
目標と偏差値を教えて貰わないと。
58 名前:名無しさん:2006/04/07 07:58
名古屋大学理学部です
59 名前::2006/04/07 12:16
>>53
そうなんですよ~前の人がとても親切で今はだいたいその通りにやってるんです。
でもなかなか頭がよくなってる実感が沸かないんですよね。
もうかれこれ2ヶ月とちょっとも経ったって言うのに。
これは単に僕のセンスがないからでしょうか?
やっぱり勉強時間が少ないからでしょうか?
ちなみに今は学校が始まってしまいそして部活もあるので
一日2時間出来れば上出来なほどです。やっぱりこれはまずいですよね?
60 名前:名無しさん:2006/04/07 12:40
横レスすまん!まだ高1だしそんなにあせらなくても2時間で充分!基本はすぐには目に見えてこないもの。
61 名前:名無しさん:2006/04/07 13:38
>>58
じゃあ青で十分
62 名前:とりゃ:2006/04/08 05:19
>>0
高1の時点で英語がセンター150点以上(これでも親に叱られまくりましたが)だったんで
力になれるかわかりませんが。

これから新高2ですよね?
たしかに時間はできるだけかけられる方がいいのですが、量より質ですよ!
勉強の際になるべく速く解こうという姿勢を持つことが第一原則です。

英語が2ヶ月でできるようになるのは広告だけですwあせらないでください
やはり基礎を固めてく、特に文法が抜け落ちてると高3で全く伸びなくなります。
ですので前の人が示した堅実な方法を信じて勉強してください。
また、文法に自信がついてきたらz会の速単(入門)をやるといいと思います。
単語だけじゃなく文章として英語を読めるようになります。

あと、模試は自分の今の弱点を探すために行うのであり、間違えたところの復習が大事です。
63 名前::2006/04/08 11:14
とりあえず自慢にならないですがセンター英語50点を切ってます。
とにかく非常にヤバイんですよね~。前回解いたのが結構前になりますが。
焦ると良くないのはわかるのですが焦ります(´;ω;`)
単語は一応速読の入門やってます。半分ぐらいは終わりましたよ。
でも元々の読解力がないのでスムーズに覚えられないんですよね。

とりあえず自分の力を図りたいので模試を受けたいんですけど
どこの模試がオススメでしょうか?
64 名前:名無しさん:2006/04/08 12:18
仲本と基本はここだやってセンター50はありえないよ~
んで解釈本しっかりやってないのに速単しないほうがいいかと。
ある程度(基本はここだ!レベルの解釈をマスターしている方)長文読める人が長文を読みながら単語を確認・暗記していくにはもってこいだけど
読めない人が使っても単語暗記効率がかなり落ちます。
なのでスレ主はシス単使って基本はここだ!で基礎解釈を身につけ→長文演習のが全然ましかと、、、。
んで基本はここだ復習をメインに、仲本も復習したほうがいいと思います、、。
参考書で紹介されてる知識ちゃんと使えていないっぽいし。
模試は河合か駿台がいいかな。
65 名前::2006/04/08 13:14
ホントはセンター半分解いてあまりに出来なくて
丸付けしたら12点だったという・・・
それで自分は馬鹿だと気づいてここにスレ建てたんです。
それから少しは実力ついたのかなぁ?
今やったらどうかわからないのですが
それでも半分は取れないと思います。
とりあえず速単は最初の一章は簡単で読めたんですけど
だんだん読むのが苦痛になり投げ出しました。
勉強時間がやっぱり少ないのでかなり勉強スピードが遅く
仲本もようやく仮定法終わってこれから
比較のところをやろうと思ってます。
基本はここだ!も準動詞の説明を理解するのが大変で
なかなか進まないんですよね。
でもとにかくヤバイのでやるしかないと思ってます。
みなさんの質問を生かして頑張りたいと思います。
今度模試受けてその結果を晒すのでそこでまた
アドバイスをくれたら幸いです。
66 名前:とりゃ:2006/04/09 01:23
>>64,1
たしかに速単は単語暗記効率は悪すぎです。
実際単語の暗記にはターゲット1900(本とカード両方)を使ってました。
ただ単語は高3になってからでも十分、というより今の状況なら高3の方がいいと思います。
ただ、単語を何も知らないと(見たことないと)英語を習う上でちょっとつらいかも、
と思って文章形式も読めるようになる速単を薦めてみたということです。
難しい構文もほとんど出てきませんし。

あと英文解釈についてですが、自分のパターンでは
長文読んで読めないor極端に読みづらいところ発生
→解釈本読んでナールホドと納得
という感じでした。というのも解釈本をずっと読んと眠くなってしまうので・・・m(__)m
やっぱり他の人は解釈本から始めて長文を読むほうがいいのでしょうかね?

>>0
模試の結果を教えていただけるのはありがたいです
67 名前:名無しさん:2006/04/09 07:08
数学を学習するとき、青チャートと4STEPを
使っていますが、予習をするときはどちらを
中心に使ったほうがいいか教えてください。
68 名前:名無しさん:2006/04/09 09:59
青チャートだけでいいと思いますよ。余裕あって演習量ふやしたいってなら
やってもいいと思います
69 名前:ボースカファン:2006/04/09 16:09
スレ主さんに導かれてきました。
今年一橋大学商学部に入学した者です。
僕でよければ受験相談のるので気楽に相談してください
70 名前::2006/04/28 11:02
また困ったことに壁にぶち当たったので久々に書き込みます。
最近数学Bで数列についてやってるんですけどまったくわかりません。
こんなに数学わからないのは今まで生きてきて初めてな気がします。
数列のみにスポットを当てていて分かりやすい参考書とかあったら誰か教えてください。
あとその参考書をどのように使うことが効率が良いかとかも教えてくれると幸いです。
71 名前:名無しさん:2006/04/30 11:37
数列の何がわからないの?
質問書き込んでくれれば教えるけど
72 名前:1 ◆DaspoI6.:2006/08/27 13:54
久々に書き込みます。
今日河合の全統模試行ってきました。

今、採点した結果、↓

数学60

英語67

国語93+α

という結果になりました。
前回の平均と比べてみて、数学、英語はほぼ平均と同じ得点で、国語がやや上でした。

今回の結果を受けて、大体自分の弱点が分かったんですが、

・英語の長文
・英語の英作文、和訳
・古文の読解
・漢文

の4つか挙げられます。
この4つを伸ばすにはどうすれば良いでしょうか?
ちなみに英語は

仲本の英文法倶楽部 西きょうじの基本はここだ!

国語は

望月の古典文法実況中継(上)

がほぼ終わってます。

あと、一応国公立志望なので、9月からは地学の勉強もしたいんですが、
地学の勉強法(どの参考書がオススメか?)を教えてくれると助かります。
73 名前:1 ◆DaspoI6.:2006/08/27 13:56
あと1から始めれらて、ザッと流れを理解できるような世界史の参考書もあったら教えてください。
74 名前:えらbgvrtwh:2006/08/27 15:28
・太陽系惑星を9個から12個にすることを検討していることに対するコメント(感想)を英語で9文書きなさい。
・冥王星が惑星から除外されたニュースに対するコメント(感想)を英語で9文書きなさい。(上と同じものになってはいけない。)
・今年の夏の全国高校野球大会で初優勝を果たした早稲田実業高校に対するコメント(感想)を英語で9文書きなさい。
・北方領土・貝殻島付近の海域で日本漁船がロシア国境警備隊の銃撃を受け、乗組員の盛田光弘さんが死亡した事件に対するコメント(感想)を英語で9文書きなさい。
・民主党の小沢代表が9月12日告示の代表選で示す基本政策案が明らかになり、所得・住民税を半減させる考えを示した。このことに対するコメント(感想)を英語で9文書きなさい。
・小泉首相が終戦記念日に靖国神社を参拝したことに対するコメント(感想)を英語で9文書きなさい。

よろしく御願いします。
75 名前:たまねぎ戦士:2006/08/28 03:39
文系だよな?地学はセンターのみだし今から始める必要ないと思うな、、。
3年5・6月からセンター地学が面白いほど~やって、秋からセンター地学の問題集(河合か駿台どっちでも)→過去問で
英語は、基本はここだ終わってるなら「やっておきたい300」やってみれば
いいんじゃないかな。英作に関しては3年に入ってからで余裕だからまだ手つけなくていい。苦手なものいっぱいあるみたいだし。
それより今やるべきこと(語彙・文法・基礎解釈・基礎レベル長文読み込み)をやったほうがいい。
和訳に関しては駿台から出てる「英文和訳演習」の基礎編がいいかな。
ただ、やっておきたい300終わってからでOK。やっておきたい300終わったと同時に
ポレポレ入ればいいと思う。和訳演習はポレポレと同時に開始って感じでいいかも。
古文の読解に関しては、文法ばっかやってても読解は期待するほど伸びない。
文法終わってるなら、「現在から読める古文」やればいいとおもう。古文常識にも触れてるし、まだ2年ってことで余裕あるから
やって損はない。もちろん読解の基礎も学べます。
結構古いからネット書店(amazon)とかで買ったほうがいいかなー。本屋じゃあるかどうかわからないから。
漢文は、「漢文ヤマのヤマ」で十分。でも国立志望ってことだし、
来年の今頃に他の科目に余裕があって、やることないな~ってゆうなら
「得点奪取-漢文-」やればいいと思う。まぁ基本的にヤマのヤマと過去問でいけるけど。
世界史に関しては、ザっと流れ掴むならタテヨコシリーズじゃないでしょうか。
量も世界史ナビより少ないですし。まぁ世界史ナビもお薦めですが。
世界史の流れを掴むなら、タテヨコシリーズか、世界史ナビのどちらかでしょうね。
どちらも初学者からでも入れます。
76 名前:1 ◆DaspoI6.:2006/08/28 11:16
学校の化学の授業がヘボで無意味なので、その間に地学を内職しようと思ったんですが・・・。
2年の最後(2月)にある全統マーク模試でもそれなりに結果出したくてですね。

『センター地学が面白いほど~』は完全無知な状態でも分かりますか?
地学の知識は今のところ完全0です。

『河合塾やっておきたい300』をやろうと思ってたんですが、
今の状態でも理解できますかね?
他の情報サイトでは
『西英文読解講義の実況中継をはさんでからやれ』
との声もありますが・・・。

あと『現在から読める古文』が見つかりません。。。
前から探しているんですが・・・。
しかもamazonでの買い物し方が分からなくて。
どうしたら良いでしょうか?
探してでも見つけるほどの良書ですか?
そこで太鼓判を押されるほどなら意地でも見つけようと思います。

漢文&世界史は>>75さんの意見を取り入れたいと思います!
漢文は完成するのにどれぐらいの時間が掛かりますか?
77 名前:コチィル:2006/08/28 15:05
初めは惑星を増やそうという話し合いであったのに、最終的には冥王星を惑星から除外するということになったのは正直納得できない。
そもそもなぜ惑星を増やす必要があるのかが僕にはよくわからない。
かといって減らす理由も僕にはよくわからない。
結局わからないことだらけである。
でも、個人的には増えるよりはましだったと思っている。
もしも増えていたら今まで日本では漢字で統一されていた惑星の中に、急にカタカナの惑星が入ってきてしまうからである。
僕にとっての惑星のイメージが台無しである。
僕にとっては久しぶりに大変興味が湧いた新聞記事であった。

どなたか助けてください。
78 名前:たまねぎ戦士:2006/08/31 03:27
・じゃあ地学やってもいいかもしれませんね。無意識からでもセンター面白いほど地学で大丈夫ですよ。
・2年ってことだし、基本はここだを終えてから「西英文読解講義の実況中継」挟んだ方がいいですね。基本ここだ→西実況→やっておきたい300→ポレポレならスムーズにポレポレに入れると思います。
・「現在から読める古文」はamazonの検索のとこで「現在から読める古文」と入れれば出てきます。
んでカートにいれるってとこクリックしていけばいけます。
でもそんな重要じゃないですよ。読解なら富井の読解編(文法と読解2冊あります)もオススメ。俺はただ
現在から読める古文のほうが量が少ないし、実際自分も受験時代やってたので現在から読める古文の方を薦めたんです。
もちろん富井の読解も、目を通した上で薦めてます。なので、2冊どっちでもいいです。
・漢文は、、俺は10月下旬から手つけて、早大プレには普通に間に合いましたね…。ヤマのヤマ一冊ですし。
でも今からやってもいいとおもいますよ。やりたい時にやるのが一番いいですから。どの科目も。
国立志望ならこの時期は英語数学漬けですよね、正直飽きてきません??
だから今やるべきではない科目でもやれば良い気分転換になって、知識も取り入れれていいと思いますよ。
何でも早いうちにやるのは良い事ですしね( ・ω・)∩
79 名前:1 ◆DaspoI6.:2006/09/01 23:13
我が家にはクレジットカードがなくてですね・・・('A`)
ネットで買うことが出来ないようです。

国立志望ということで最後にもう一つ質問ですが、
政治経済と現代社会はどっちを取った方が良いでしょうか?
9月4日までには決めなければなりません。
両者の利点と弱点を挙げてもらってその上で比べてくれると助かります!
80 名前:たまねぎ戦士:2006/09/02 04:22
どっちも似たようなもんですよ。利点は、とっつきやすい。しか浮かばないです。歴史と比べると色々あるけど、政治経済と現代社会ならぶっちゃけどっちでもOK。
弱点は、センター90%以上の得点になると厳しいかな。でも実際センターで85~90%とれれば十分だからほとんどの
人が倫理でなく政治経済や現代社会を選択します。倫理は前者2つの科目より満点に近い得点はしやすいので
センターで超高得点が必要な人は倫理選択が多いです。例えば理?志望の方や東大後期志望の方などがそうです。
ただ、前者2つの科目より覚えるべきことがちょっとだけ多い。
一般前期なら政治経済or現代社会好きな方でいいと思います。

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)