【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385679

★中学理科の質問、お答えします★

0 名前:教えて!名無しさん:2003/12/04 10:09
中学生の人はいないかな…
理科第1分野、第2分野、分からないことがあったら、聞いてください。
143 名前:名無しさん:2005/08/28 16:10
>160
ありがとうございます!
144 名前:名無しさん:2005/08/28 16:38
中学理科とは違うんですが、どこで質問すればいいのかわからなかったのでここで。
この一学期終了時点で高二は物理どこまでいってるんですか?
145 名前:名無しさん:2005/08/28 17:53
>162
学校によって違う。使用する教科書によっても違う。
146 名前:名無しさん:2005/08/29 06:43
公立の学校ってカリキュラム統一されてないんですか?
私は私立なので高一から物理があって、何を勉強するかの参考にしたくて。
147 名前:みみ:2005/08/29 11:32
化学反応式のつくり方が、よくわかりません・・・
どうしてブタンガスが燃焼する化学反応式が
2C4H10+13O2→8CO2+10H2O なんですか?
ちなみに、私小学生です。
148 名前:MIMI:2005/08/30 06:26
ごめんなさい!!!みみさんはすでにいますね
名前変えました・・・
149 名前:名無しさん:2005/08/30 11:05
>MIMIさん
どうしてと言われても、具体的に何がわからないんですか?
ブタンガスが燃焼すると二酸化炭素と水が発生することがですか?
あと最後の文は気に障る人もいると思うのでわざわざ言う必要性はありませんよ。
150 名前:名無しさん:2005/09/01 14:07
何の実験か忘れましたが,試験管に何かの物質を入れて加熱する時,試
験管の口を下に向けることがありますよね。しばしば,その理由が問題
に問われることもありますよね。一般的な解答は,水が逆流して試験管
が割れることを防ぐためなどとありますよね。そこで,質問なのですが,
なぜ水が加熱部分に逆流すると試験管が割れるのですか?よろしくお
願いいたします。分かりづらい質問でしたら,申し訳ありません。
151 名前:名無しさん:2005/09/02 07:32
木炭だった気が……。質問の答えはわかりませんが。すみません。
152 名前:名無しさん:2005/09/08 03:04
炭酸水素ナトリウムです。
153 名前:MIMI:2005/09/09 12:07
>168
いろいろ言ってもらってありがとうございます。気をつけますっ!
私は165に書いたもので言うと、C4H10の前になぜ「4」がつくのか
O2の前になぜ「13」がつくのかなどの
化学式の前につく数字の決め方がよくわからないんです・・・
よろしくお願いします。
154 名前:名無しさん:2005/09/14 06:04
>MIMIさん
矢印の右と左で、それぞれの原子の数を揃えるというルールがあります。
例えば簡単な例を出すと、水素を燃焼させた場合、
H2+O2→H2O
だと、Hの数は左右2個ずつで合っていますが、Oは左では2つ右では1つになり、数が合いませんね。
なので数を合わせるため
2H2+O2→2H2O
となります。
それと同じで、あなたの挙げた化学反応式も、C、O、Hそれぞれの数が左右で同じになっています。
わかりますか?
155 名前:MIMI:2005/09/15 01:02
>172
丁寧に教えてくださって有難うございます
ちゃんと理解することができました
156 名前:名無しさん:2005/09/15 13:46
>MIMIさん
いえいえ。頑張ってくださいね。
157 名前:野球少年:2005/11/11 10:15
磁界について教えてください
158 名前:名無しさん:2006/01/17 07:14
>168
「試験管の口を下げる」のは,「化学変化で発生した液体が試験管の加熱部分に流れて試験管が割れることを防ぐため」です。
「水が逆流して試験管が割れることを防ぐため」という解答になるのは,発生した気体を水上置換で集める実験のとき,
「加熱を止める前に水上置換装置のガラス管を水から抜いておくのはなぜか。」という問いの時です。
混同しないようにしてください。
さて,いずれにせよ加熱部分に水などの液体が流れると破損するのは,
加熱部分のガラスが液体によって急に冷やされることによります。
余談ですが,炭酸水素ナトリウムや木炭の加熱に限らず,
液体を発生すると思われる実験の時は,試験管の口を下げるようにします。
159 名前:七誌:2006/01/17 13:33
はじめてみてるんですが、
>176さん
 加熱部分のガラスが液体によって急に冷やされることによります
なぜ急に冷えると割れるんですか?
場違いな質問でしたらすいません。
160 名前:名無しさん:2006/01/18 12:40
ガラスのコップに熱い飲み物を入れて割ったことはありませんか?
熱がガラスの表面だけを伝わり、内部との温度差が生まれるのです。
その結果、内外での体積に差が出るのですが、そのギャップに
耐える能力がガラスはとても小さいので割れるのです。
焼き物の場合は温度が全体を伝わっていきますし、ガラスほどは固く(=もろく)
ないので割れないのです。
161 名前:名無しさん:2006/06/18 09:00
海底で潜水艦は破裂するのにどうして深海魚は生きられるんですか?
162 名前:名無しさん:2006/06/18 14:35
中学生向けにはOKですが、セラミックスの専門家として気になったので指摘を。硬いと脆いは別物ですよ。


物体によって安定な圧力って違うんですよ。人間など地表に生息する生物は通常の1気圧が最も適していて、
深海魚はかなり高い水圧が安定なのです。君の質問の視点を逆にすると、深海魚は地表近くでは破裂してしまいます。
163 名前:178:2006/07/07 11:39
おおそうなのですか。多くの場合に同時に使われているので例外なく相関するものだと思っていました。
質問主ではありませんが勉強になりました。自分は物理的な性質はほとんど
考慮しない学部なので…。
164 名前::2006/07/23 03:11
硫酸に水を加えるときの化学反応式
硫酸に水酸化ナトリウムを加える時の化学反応式
硝酸アンモニウムを水に溶かす時の化学反応式
を教えて下さい!!お願いしますm(_)m
165 名前:名無しさん:2006/07/24 12:25
金属の熱による膨張を利用した身のまわりのものには何がある?
166 名前:名無しさん:2006/08/13 06:00
一番目と三番目は特殊な記載なし。
真ん中のはNa2SO4が出てくる事から自分で考えて。


そうか体温計も今じゃ電子式ばっかか…。
167 名前:名無しさん:2006/08/22 15:34
水銀体温計ですね!?思いつきませんでした。
ありがとうございます。
168 名前:御意:2006/08/25 10:20
ロウの性質wo具体的に教えて下さい!
169 名前:名無しさん:2006/08/27 04:18
エステル
170 名前:名無しさん:2006/08/28 08:39
南中高度の問題(棒を立ててできる影が描く図)で、春分・秋分ではまっすぐな線になり、夏至・冬至は湾曲しています。なぜこのようなちがいが出るのでしょうか・・・??
171 名前:教えてください!!!:2006/09/02 06:14
せきずいって背骨じゃないのですか???
172 名前:名無しさん:2006/09/02 10:35
まぁ背骨にあるね
173 名前:名無しさん:2006/09/02 10:44
>>188

地軸が傾いてるからじゃないか??
174 名前:名無しさん:2006/09/03 09:54
>188
なぜ、を説明するのは難しいのですが、
夏至のときの曲線が徐々に変化して冬至のときの逆向きの曲線になっていく、
その間に秋分があるのですから、図形で考えれば秋分のときは直線になりますね。
175 名前:水と油:2006/09/03 11:00
化学反応式について
酸素とアルミニウムで酸化アルミニウムになる反応式を教えていただけませんか?
176 名前::2006/09/06 23:22
沸騰石ってなんですか!?
177 名前:名無しさん:2006/09/25 10:53
電磁誘導は電圧が生じるんですよね じゃあなぜその時に電流が流れるんですか?
178 名前:名無しさん:2006/09/25 11:47
初めまして、中学2年の者です。もしよろしければ、この問題教えて頂けませんか?お願いします。
ミョウバンの溶解度は40℃で24、20℃で10である。
40℃のミョウバンの飽和水溶液300gを20℃まで下げると、ミョウバンの結晶は何gできるか答えよ。

20℃のミョウバンの飽和水溶液220gを加熱して水を50g蒸発させた。
加熱した後、温度を再び40℃に戻すとミョウバンの結晶は何gできるか答えよ。

長くなってしまい、申し訳ありません。
179 名前:名無しさん:2006/09/25 11:53
●「ミョウバンの溶解度は40℃で24、20℃で10」
40℃で100(g)の水に、24(g)溶けるので、飽和水溶液は124(g)
20℃で100(g)の水に、10(g)溶けるので、飽和水溶液は110(g)

(1)
●から、
40℃の飽和水溶液124(g)を20℃まで下げると
→ミョウバンの結晶が 24-10=14(g)できることがわかります。

「40℃のミョウバンの飽和水溶液300(g)」
→からできるミョウバンの結晶をx(g)とすると
上と比べて、
 300:124=x:14 で、x=31.8125の結晶ができる

(2)
「20℃のミョウバンの飽和水溶液220g」
●から、
20℃で200(g)の水に、20(g)溶けている、飽和水溶液が220(g)

「加熱して水を50g蒸発させた」
?℃で150(g)の水に、20(g)溶けていて、水溶液が170(g)

「40℃に戻す」
40℃で150(g)の水に、20(g)溶けている。

・・・あれ・・・
●から
40℃で100(g)の水に、24(g)溶けて飽和
→40℃で150(g)の水に、36(g)溶けて飽和
・・・結晶が出てきません

ひょっとして、「20℃に戻す」では・・・

「20℃に戻す」とすると
20℃で150(g)の水に、20(g)溶けている。
●から
20℃で100(g)の水に、10(g)溶けて飽和
→40℃で150(g)の水に、15(g)溶けて飽和
よって、20-15=5(g)の結晶ができる。
180 名前:196:2007/01/02 05:59
>197
こんなに詳しく、そしてわかりやすくどうもありがとうございました。
すごく助かりました!!
181 名前:名無しさん:2007/01/02 06:49
鉄と硫黄の化合でなのですが…。
鉄と硫黄を加熱し、それらが反応を始めたら加熱をやめてしまうのはどうしてですか?
182 名前:名無しさん:2007/01/02 06:51
反応すると、次の反応に必要な熱がでてくるので
 (将棋倒しのように・・・)
183 名前:名無しさん:2007/01/02 17:33
速さが変化しているときでも、非常に短い時間なら、その変化は無視できる。
それで、その間に進んだ距離を時間で割って求めたはやさを瞬間の速さという。 
この非常に短い時間ならその変化は無視できるってどういうことですか?      
それと斜面を下る台車を記録タイマーでで記録したその中のテープ1本の長さが6cmのとき、
台車の平均の速さは何cmか。 これは6÷0,1で求めるんですよね でもこれって瞬間の速さじゃないんですか? 平均の速さってテープ1本で求めれるんですか? ぜんぜんわからないので教えてください
184 名前:名無しさん:2007/01/03 13:17
まず教科書読んだら。
185 名前:名無しさん:2007/01/04 08:35
まず速さの単位に?はない
186 名前:阿附門:2007/01/04 14:18
等速直線運動の時は、
(速さ)=(道のり)÷(時間)
じゃん??ミハジ。。
しかししかししかし、実際のものの速さは変化しています。
動いてないものは0[km/時]だけど、それが動きだし、10[km/時]になるには
必ず2[km/時]という速さでの運動を経過しなければならない。
ではその変化する速さの、ある瞬間の値はどう求めればよいだろうか。
平均の速さなら、(運動全体で動いた距離)を
(運動全体でかかった時間)で割ればいい。
皆が同じだけりんごを持っているとすればそれは何個か、が
平均のりんごの個数ですよね?
運動全体でこの時間でそれだけ移動するには常にどんな速さであればよいか、
それが平均の速さです。
しかしこれでは、一瞬一瞬の速さは分からない。
平均の個数からは一人一人がりんごをいくつ持っているかは分からない。

瞬間の速さはどう分かるのかというと、物凄く小さな平均を考えること。
一秒間である物体が1.000メートル動いた。
次の一秒間でその物体が1.001メートル動いた。
こんなとき、この物体のこの瞬間の速さは大体1.00[m/秒]でした、
って言っても問題ないでしょう??
全体を小さくして誤差を小さくすることで、
瞬間の速さは正しい値に近づくのです。
187 名前:名無しさん:2007/01/05 09:54
腸にある柔毛の中にあるリンパ管はそこにある毛細血管とつながっているんですか? 
リンパ管は静脈と並んで分布しているとあったんですが、静脈と動脈は並んで分布してないんですか?
あと静脈血が流れる血管は静脈ですか?
188 名前:名無しさん:2007/01/06 09:38
一般相対性理論
189 名前:名無しさん:2007/01/12 08:42
教えて!!
190 名前:名無しさん:2007/01/12 09:24
精子が子宮に入って卵子と結合するとありますが、
卵子はやわらかいものなんですか?
191 名前:名無しさん:2007/01/19 08:46
ヒント:イクラ


まずは自力で調べてください。


リンパ管は腸内では静脈と合流しない。
動脈、静脈、リンパ管がすべて並んで存在、という考えは不可能かな?
肺動脈(右心室→肺)は静脈血が流れる(肺でガス交換がなされて動脈血となる)
192 名前:名無しさん:2007/01/19 17:04
空気が上昇して温度が下がるのは断熱膨張だけによって温度がさがるんですか?
そこには膨張して気圧が下がって温度が下がるってことはないんですか?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)