【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385679

★中学理科の質問、お答えします★

0 名前:教えて!名無しさん:2003/12/04 10:09
中学生の人はいないかな…
理科第1分野、第2分野、分からないことがあったら、聞いてください。
193 名前:名無しさん:2007/01/21 08:31
>210
同じことのように思いますが・・・?
194 名前:名無しさん:2007/02/05 02:39
210です
断熱膨張は膨張するときにエネルギーを使うから温度が下がって
気圧が下がって温度が下がるとは違うんじゃないんですか?
195 名前:名無しさん:2007/02/05 08:40
気圧が下がるので上昇した空気のかたまりが膨張するんです。
196 名前:名無しさん:2007/02/06 11:31
この問題教えてください!!
マグネシウム1.8gを空気中で加熱し、完全に酸化する前に加熱をやめて、質量を測ったら2.8gであった。
このとき酸化されていないマグネシウムの質量は何gか?
誰かお願いします!!
197 名前:名無しさん:2007/02/06 15:54
マグネシウムと酸素が化合するときの質量比は、
マグネシウム:酸素=3:2 
↑これは問題の中に書いてあるか、計算してわかるようになっているはず。
でも、よく出るのでおぼえておくといいです。

2.8gになったということは、2.8-1.8=1.0gふえている。
これは1.0gの酸素が化合したということ。
1.0gの酸素と化合したマグネシウム(酸化したマグネシウム)の質量は、
x:1.0=3:2 x=1.5g
よって、酸化していないマグネシウムの質量は1.8-1.5=0.3gです。
198 名前:名無しさん:2007/02/23 11:57
水道の水にBTB溶液を入れると何色になりますか。
蒸留水ではどうですか。
教えてください。
199 名前:◆CxNHP7h2:2007/02/23 11:59
両方とも中性

中性の色は分かるね?
200 名前:名無しさん:2007/02/23 12:02
緑色ですね。ありがとうございました。
201 名前::2007/03/02 10:27
理科で調べてるんですけど
パイプなどをらせん状にしてィイ事ってなんですか??
202 名前:名無しさん:2007/03/06 11:35
物理的なこと?化学的なこと?
203 名前:受験生:2007/04/10 13:05
マグネシウムの粉末をステンレスの皿に入れ、よくかき混ぜながらガスバーナーで加熱すると、激しく反応して白色物質を生じた。
この実験で、0.8gのマグネシウムを利用したところ、全体の質量は、0.4g増加した。
また、加熱後の物質から白色物質のみを取り出して質量を測定したところ、1.0gであった。
このことから、2.5gの白色物質をつくるには何gのマグネシウムが必要であるか。
(解答の数値は小数第2位を四捨五入し、小数第1位まで求める。)

のを参考にして説けるのでしょうか…!?
204 名前:名無しさん:2007/04/29 12:01
0.8gのマグネシウムを、ガスバーナーで加熱して、0.4g増加
●化合した酸素が 0.4g
加熱後の物質から白色物質のみの質量 1.0g
●酸化マグネシウムが、1.0g
以上から、1.0g-0.4g=0.6gなので
●マグネシウム(0.6g)と酸素(0.4g)で、酸化マグネシウム(1.0g)ができたことがわかる
さらに、0.8g-0.6g=0.2gから
●用意したマグネシウム(0.8g)のうち、0.2gが化合せずマグネシウムのままである

ここから、2.5gの白色物質(酸化マグネシウム)を作るためには
?使用したマグネシウムを完全に化合させる場合は
…化合するマグネシウム:酸化マグネシウム=0.6:1.0=x:2.5 で
…x=1.5
?使用したマグネシウムを実験と同じような割合で化合させる場合は
…用意したマグネシウム:酸化マグネシウム=0.8:1.0=x:2.5 で
…x=2.0
205 名前:中?:2007/04/30 03:58
良かったら質問に答えてください!
?質問?
酸素の集め方は下方置換法だと×になりますか?
空気よりも重いので○になるとおもうんですが。。。
206 名前:ウルフ ◆vYJo2hkA:2007/04/30 07:21
223>>ぜんぜん、○じゃないの?
俺も中一だよ~。
207 名前:中?:2007/04/30 11:49
ウルフ ◆vYJo2hkA >>ありがとう♪
でもテストで×になった・・・。
良かったら、それ証明きるサイトとかないでしょうか?
見つけたら点上げてやるって・・・。
208 名前:名無しさん:2007/05/05 19:37
>225
下方置換と上方置換を比べれば下方置換のほうが適していると言えますが
選択肢に水上置換があるなら(水上置換と答えてもよい問題設定なら)
水上置換が正答でしょう。
点数をあげるためだけにそういうサイトを探すのはかまわないけど
本気で水上置換より下方置換!と思っているなら
もっと勉強したほうがいいですよ。
209 名前:名無しさん:2007/06/03 15:14
水の温度が上がると物質の溶解度が大きくなることと、
物質の温度をあげると固体から液体に変化することは
同じ原理なんでしょうか???
210 名前:名無しさん:2007/06/04 05:10
ある固体の物質の飽和水溶液に
さらにほかの物質を溶かすことはできますか?
211 名前:@ABC:2007/06/04 15:40
黄銅の化学式を教えて下さい。
212 名前:名無しさん:2007/06/05 00:27
黄銅は銅と亜鉛の合金なので化学式はありません。
213 名前:酒井 裕太(化学担当):2007/06/05 14:06
はい、僕もお答えしましょう。
僕は、担当は化学ですが・・・全般的に理科総合は教えられます。
みんなそうです(理科分野の講師)は・・
自己紹介遅れましたね。酒井です。いいかい?
担当のクラスは中学受験部一般の理科担当教師です。
もう、中学受験部(一般)のクラスを3年連続担当しています。
よろしく
214 名前:名無しさん:2007/06/12 13:56
じゃあ答えろよ。馬鹿じゃね?
215 名前:名無しさん:2007/06/14 11:11
同じ原理。両方とも分子が熱を得たおかげで動きやすくなったため。


物質次第。
216 名前:名無しさん:2007/06/19 11:31
成長点と分裂組織ってなにが違うんですか?
217 名前:名無しさん:2007/06/21 13:50
分裂組織のある場所を成長点と呼んでいるんだと思っていますが。
218 名前:名無しさん:2007/11/14 09:15
成長点を根端分裂組織とも言うって書いてあったんですけど、どうなんでしょう?
分裂組織より成長点の方が指定される範囲が広いってことですか?
219 名前:名無しさん:2007/11/15 02:19
組織とは細胞の集まりそのものを指していて、範囲を指すものではありません。
成長点とは、植物のからだの中で、根茎の先端付近や
茎の道管と師管の間を通っている形成層という場所(範囲)を指します。
成長点にある細胞の集まりが分裂組織です。

ちなみに植物の細胞には「分裂細胞」と「永久細胞」があって、
前者は細胞分裂をしますが、後者は分裂しません。
220 名前:名無しさん:2007/11/15 07:29
よくわかりました。ありがとうございました!!
221 名前:???????????z:2007/11/15 07:47
あの電気のところですが計算ができない 電圧とか電流とか抵抗とかよくわからない
222 名前:名無しさん:2007/11/22 13:23
教科書百回音読して、問題でも解いて解説見て、それでも分からなければ聞き直して見なされ。
223 名前:名無しさん:2007/11/22 13:28
やりますよ!僕の学校では1年の3学期にやりました。
224 名前:名無しさん:2007/12/20 12:22
断熱膨張で圧力が下がると温度が下がる理由
225 名前:アンモニアン:2007/12/20 16:11
初めまして。
早速で申し訳ないんですが
酸とアルカリの中和の化学反応式を
教えていただけませんか?
塩化水素+水酸化ナトリウム→水+塩化ナトリウム
のやつです!
お願いします!
226 名前:名無しさん:2007/12/20 16:49
そういうのは参考書を開けばわかる。
227 名前:アルカリ感電地:2007/12/21 14:34
>>243 HCl + NaOH -> H2O + NaCl です。
228 名前:名無しさん:2007/12/21 19:15
ちがうしw
229 名前:!!:2007/12/23 12:07
自転について教えて!!
230 名前:名無しさん:2007/12/23 14:45
自分でくるくると回転すること
231 名前:名無しさん:2007/12/31 16:42
私、私立中なんですが
化学式が全く分かりません。
イオンとか、意味不明。
沈殿の↓ ←のマークの付き方とか。

分離式とかもう頭痛いです。
ってか、化学式と化学反応ってどう違うんですか?

ほんっとに
なにも知りません。周期表は今頑張って覚えてる途中ですし ((汗

参考書を見ても、先生に聞いても分からないんです。
誰か、教えていただけませんか?
232 名前:名無しさん:2007/12/31 18:37
先生に聞いてわからなければ無理
233 名前:名無しさん:2008/01/01 13:36
まず、分かる前にある程度覚えなさい。
理解しようとか考えないこと。まずはひたすら覚える。

アルファベットの書き方も分からないときに英作文しろって言っても無理でしょ?
234 名前:名無しさん:2008/01/01 13:50
家庭教師の先生に教えてもらえば?
235 名前:名無しさん:2008/01/04 21:52
分かる前に覚えろと言っておきながら、アルファベットの書き方が「分かる」ことを前提とするなんて、斬新ですね。
236 名前:名無しさん:2008/01/06 07:04
炭素と二酸化炭素の違いを
教えてください…
237 名前:名無しさん:2008/02/04 08:54
ん? 
「アルファベットの書き方が分からない」(化学式が何かも分からない)
状態で
「英作文しろ」(反応式を書け≒理解しろ)
ってのは無理だろ、って話なんだが。


炭素は黒鉛(鉛筆の芯ね)やダイヤモンド。
二酸化炭素はそいつらを完全に燃やした後に出てくるもの。
238 名前:名無しさん:2008/02/04 16:20
255さん
ありがとうございます。
239 名前:名無しさん:2008/02/05 13:06
ん?
結局、「わかる」のと「覚える」のと、どっちが先なの?
240 名前:名無しさん:2008/02/06 07:05
「覚える」
ある程度は無機的な情報として覚えても、後に記憶情報をリンクさせて
「分かる」ことは十分可能だから。
「炭水化物を燃焼させて二酸化炭素と水が生成する反応を書け」ってときに、
二酸化炭素や水の化学式を覚えていない状況では書きようが無いでしょ?

#この場合、もちろん炭水化物を一般式にするとか、係数を揃える必要があるとか
#そういう面倒なこともあるけれど、その前段階で問題が生じる、ってこと。
241 名前:名無しさん:2008/02/06 08:09
じゃあなんでアルファベットが「わかる」ことを前提とするわけ?
242 名前:名無しさん:2008/02/12 10:09
言いたいことは
どうして「A」を「エー」であることを分かることを前提とするか
って事でおk?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)