【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■仮面浪人/再受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10384340

イッパシ★一橋大学目指してるヤツら集合!★イッキョウ

0 名前:名無しさん:2004/11/25 14:54
?あなたの在籍大学
?志望している一橋の学部
?現在の年齢or学年
?最近の勉強のはかどり具合、その他、抱負など自由にどうぞ

当方、社会学部志望。
51 名前:名無しさん:2007/05/19 03:30
青学はそんな高くないだろ…
あとはまぁ、そんな感じかな。
52 名前:名無しさん:2007/05/19 03:57
違うマーチの並び順ですよ。順位は、立教>中央>明治=法政=青学じゃねー  てか、慶應受験者の滑り止めは、上智と青学ですか?早稲田は、明治か法政を滑り止めにするのが大半だとわかりますが~
53 名前:名無しさん:2007/05/19 04:02
ごめん、勘違いしてた…
てか学歴ネタほんとスマン。。
54 名前:名と無しさん:2007/05/19 04:17
仮面浪人って大学通いながら単位を取りながら大学受験をするということ?
55 名前:名無しさん:2007/05/19 05:46
ちゃんと大学通う人と、在籍だけする人と2種類いるよ。
俺は慶應・法通いながら国立目指してます。
横国と早慶は学部によるけど、一般的に言って横国<早慶じゃないかな~。
ちなみにMARCHは、
中央・法>明治=立教(女子)>立教(男子)>中央>青学>法政
てな感じではないでしょうか。
ちなみにみなさん、東京圏内の主要大学法学部だとどう考えてます?
俺は、
東大>一橋>慶應>早稲田>中央>明治=立教
てな感じっす。
56 名前:名無しさん:2007/05/19 07:26
法学部だったら
東大>>一橋>早慶>>上智=中央=立教>明治=法政 >青山
だと思う。
57 名前:名無しさん:2007/05/19 08:00
質問!慶應の法で仮面してどこ目指すの?東大か一橋のみ?
58 名前:名無しさん:2007/05/19 08:03
もう一つ質問!昔は、法政の法学部が有名だったの?法政と言えば~法学部ですよね?
59 名前:名無しさん:2007/05/19 08:28
おとなしく慶應にいなさいな
俺なんて中央だぜ
昔は法政なんて馬鹿の巣窟だった
今のマーチの代わりにJAR(上智、青学、立教)ってのがあったわけ
60 名前:名無しさん:2007/05/19 10:23
56の者です。
現役のとき文一受けたけど、大学入ってから気が変わりましたw。
一橋の法目指します。
けど色々考えてまた文一受けるかもです・・・。

57の方に激しく共感w。
法政の法学部あんまり聞かないんだけど・・・。
まぁ“法”ってついてるから法学部のイメージあるかもねw。
けど実際のところ法政ってどこが看板学部なんでしょうね。
61 名前:名無しさん:2007/05/19 10:47
法政の看板は法学部だよ。
司法試験の実績もそれなりにあるし。
62 名前:名無しさん:2007/05/19 11:09
現役+αの合格者を見ると、以前から圧倒的に東大が多かった。
中央や早稲田はほぼ0か1くらいです。
法政は一段と下なのが事実。
それなりってどういうことか理解に苦しみます。
63 名前:名無しさん:2007/05/19 12:11
今現在の中央法っていいの?
昔は早稲田の社学や教育よりレベル高かったみたいだけどさ。
64 名前:名無しさん:2007/05/19 12:18
いやいや、法政はそんなに悪くないでしょう!工学部はちょっと悪いけど!法政の法学部に行きたかった
65 名前:名無しさん:2007/05/19 13:52
中央の法ってかロースクールがいいの。
66 名前:名無しさん:2007/05/19 14:01
いやいや中央(法)は全然よくないでしょ!
中央(法)行くんだったら早稲田の社学行ってロースクール通った方がまし。
大学の授業なんて資格の役に立たない。
早稲田社学は単位取るのが楽だから資格取るのには向いてる。
67 名前:名無しさん:2007/05/20 04:30
法政は2科目で入れる学部(人環だっけ?)があるから馬鹿っぽい。
中央は法以外はパッとしない。
だから頑張って早稲田へ行こう
68 名前:名無しさん:2007/05/20 09:17
二科目も三科目も大して変わらなくない?
69 名前:名無しさん:2007/05/20 12:39
世間一般からしたら、早稲田と慶應どっち上だとおもう?
俺は最近は慶應の方がいいのかなと思って、早稲田の法けって慶應の法にいったんだけど・・・。
実際のところどうなんでしょうか?
70 名前:名無しさん:2007/05/20 13:55
慶應でしょ!
まして法学部は慶應文系学部最難関なんだし。
71 名前:名無しさん:2007/05/20 14:07
早慶って留年多い?留年しても残る価値はあるけどね?何浪でも早慶ならいいのかな?大人の人もいるし
72 名前:名無しさん:2007/05/20 15:17
だよね~。慶應にしといてよかったわ。まぁ1年後には国立行くけど~笑
いや、正直一浪して早慶はないっしょ。。
一浪したら国立いかないと。
73 名前:経済@法政@:2007/05/20 15:19
74 名前:経済@法政☆:2007/05/20 15:19
75 名前:経済@法政☆:2007/05/20 15:20
76 名前:名無しさん:2007/05/21 13:14
東大>京大>一橋=東工=阪大>東北=横国>早慶ですか?
77 名前:名無しさん:2007/05/21 15:04
東北=横国なの?東工=阪大はもっとない
78 名前:名無しさん:2007/05/21 15:41
東工大って国立4位だよね~東北、横国、名古屋大ってそんなにかわらないよね?
79 名前:名無しさん:2007/05/21 16:02
東大>京大>阪大>一橋>早慶>東北>横国 だろ。フツーに考えて。
阪大と一橋はすごい微妙な差だけどね。
80 名前:名無しさん:2007/05/21 20:50
あのー早慶は私立だし指定校推薦で馬鹿でも入学できるから東北>横国>早慶=首都大だろー
81 名前:名無しさん:2007/05/22 02:31
早慶は学部や入学方法によって学力はピンキリ。
東大理三落ち慶応医学部とスポーツ推薦の早稲田のスポ科じゃ学力差は天地の差。
82 名前:名無しさん:2007/05/22 10:39
うん。その通り。
私立だからとか指定校あるからとか、そういう区切りよくないと思うよ。
確かに指定校は学校の価値下げるけど、地方の公立高校から指定校で早慶のトップ学部入るやつらはすごく優秀だし。
俺は現役東大・文一崩れで慶應・法入ったけど、国立志望で勉強してた人も多いよ。
まぁ所詮落ちたメンバーだから東大とか一橋にはかなわないけど、早慶のトップ学部=旧七帝大>地方国立大学だと思うな~。
だから、横国はちょっと・・・笑
83 名前:名無しさん:2007/05/22 12:33
早慶>理科大=横国>首都大ですか?首都大と理科大ってどちらがいいの?
84 名前:名無しさん:2007/05/22 15:24
首都大目立たないからなぁ。
85 名前:名無しさん:2008/09/12 15:18
●商工組合中央金庫初代社長(阪大経卒)

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080912/biz0809121238004-n1.htm

10月に民営化される商工組合中央金庫の初代社長に、関哲夫・元新日本製鉄副社長(70)が起用されることが固まった。10月1日付の取締役会で正式決定される見通し。

 商工中金のトップは戦後一貫して経産省(旧商工省、旧通産省)出身者の指定席だった。官僚の天下りに対する批判や民営化に向けた経緯などを考慮し、民間人を起用する。

 関 哲夫(せき・てつお)昭和38年★阪大経卒、八幡製鉄(現・新日本製鉄)入社。副社長、常任監査役などを歴任。兵庫県出身。
86 名前:名無しさん:2008/11/11 15:55
一橋=東大>東外大>京大>阪大>神戸大>早慶
87 名前:名無しさん:2008/11/11 15:56
一橋は1000人しかとらんが、早稲田は20倍もとるからな。
88 名前:名無しさん:2009/03/05 12:46
>>82
地方トップ高校だけど、指定校とかいなかったよ
学校も難しいテストでいい成績取らないと内申くれないし、東大志望クラスじゃないと不可能
89 名前:みんな学歴高杉w:2009/03/05 12:51
?同志社
?経済
?休学
?終わったー。
早稲田政経とか慶應法から仮面する人もいるのか・・
90 名前:名無しさん:2009/03/20 09:10
今年一橋法落ち、慶應法に受かった者ですが、仮面を考えています。早慶上位学部から一橋への転学が成功した方々は
結果として一橋への転学は良かったと思いますか?後悔しませんでしたか?感想をお願いします!!
91 名前:名無しさん:2009/03/20 14:58
やっぱ、環境のこととか大学名が気に入らないのは
自分だけではないのですねー
でも、大学院から頑張ればいいのでは?
そちら、将来、弁護士とか目指してるの?
92 名前:91:2009/03/24 09:38
>>91
塾の先生や親は「慶應の方が知名度や人脈は良い」というのですが、
一橋を目指してセンター全教科+二次4教科を必死で勉強してきたので、
教科数が少なく、内進、専願がいる私立の雰囲気には抵抗があります。
就職は変わらないんでしょうが・・・

>でも、大学院から頑張ればいいのでは?
そちら、将来、弁護士とか目指してるの?

両親も同じ事を言われましたが、院までの4年間を私立の雰囲気で過ごせるか不安なのです。
将来は、どちらかというと法律の知識を基に私企業で活躍できればと思っています。
92さんはどこの大学ですか?
93 名前:名無しさん:2009/04/28 14:24
早稲田で一橋仮面考えてる人いない?

本気の本気で仮面する人はこんな掲示板みてないか?
94 名前:名無しさん:2009/05/07 14:31
弁護士なら
東大ローか中央ローに入らないとね。

弁護士もOBネットワークが必要だよ。
この就職難の時代にはね。

下位ローだと、離婚や相続や自動車損害、破産、民事再生・会社更生
なんかの嫌な仕事をやる法律事務所への就職になっちゃうよ。

エリートは、M&Aなんかの渉外法務が一番。
95 名前:名無しさん:2009/05/09 01:01
>>94
でもまぁ、弁護士っていう職業自体が、
司法試験の改正で激増してるから歯科医状態になって危ないと思うんだが・・・
96 名前:名無しさん:2009/05/09 02:53
資格なしの大卒で企業に就職するよりは、
弁護士とか税理士の資格あるほうがいいですよね?
97 名前:名無しさん:2009/05/10 02:03
>>96
資格じゃないけどTOEICとかは「あればいい」っていうより、
ある程度とってないと「何してんの?」みたいな会社も最近多いらしい。
あと法学部なら(経、商でもいいけど)ビジネス法検定とか簿記もある。
弁護士資格は労力と金が半端なくかかるから、就職目的なら他のスキルを伸ばせ。

ソースは一橋法落ち→早稲田法の俺の周りから・・・。
98 名前:名無しさん:2009/05/10 07:42
関係ないけど、経済学部でビジネス法務は取らないほうがいいよね?
基本スキルだと考えられるが、
FPのほうに力入れます!
99 名前:98:2009/05/10 10:18
>>97
一橋経済?
法学部生は授業で商法とか民法やってるから、法学部生の方が有利だと思う。
法律の勉強って結構コツがあるからね、他学部が敬遠するんだとさ。
けど、興味あるんなら結構楽にとれるから、選択授業で法律科目とかやってるんなら試してみる価値はあるよ!!

FPかぁ・・・。こっちについては俺は詳しくはわかんねーです。
早稲田的にいうと、独立して起業したいんなら公認会計士とか税理士の資格と一緒にとるみたいね。
企業が目標でも価値はあんのかな?
100 名前:98.100:2009/05/10 13:26
これ違う→>>97
99さんへの返答です(汗)



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)