NO.10398374
予備校講師に嫉妬する大学教授・講師を晒すスレ
-
0 名前:名無しさん:2004/01/17 20:37
-
この板にも、キミの通っている大学にもいる、
「生徒に人気がなく、大学の教官同士でも浮いた存在」で、
予備校講師を妬んで攻撃することしか生きがいのない教授・講師を
晒すスレだ。
大学の教官・講師名を書くもよし、
この板に「予備校講師ってチョーク芸人だろ?」というスレをたてた1
というように(自分で伝説のスレ復活とかいっておきながらぜんぜんレス
つかずに立て逃げしやがったアホ)。ではスタート!
-
101 名前:匿名さん:2004/01/29 10:07
-
>>100
>予備校講師はそんなにプライド高くないだろ?
そうそう、プライド高い人はこんな仕事しませんよ。
-
102 名前:匿名さん:2004/01/29 10:32
-
プライドの高い人間は、人を不愉快にすることだけを目的とした行為は
恥ずかしくてできないよな。そのことを指摘されてもなんとも思わない
かい?
-
103 名前:匿名さん:2004/01/29 14:17
-
>>102
自覚はないだけで、人を不愉快にしているプライドの高い人間はいるでしょ。
高級官僚でも、医者でも、小学校の先生でもね。
大学の教師もよく暴言を吐くよね。
-
104 名前:匿名さん:2004/01/29 23:42
-
>>103
そうそう。このスレの97とか100とかね。
-
105 名前:匿名さん:2004/01/29 23:50
-
100がMILKCAFE卒業します!
みんなであたたかく送り出してあげましょう!ありがとう100!さようなら100!
,-=;,
{__7!
〔_ラレ ,、_,-‐y;
`y"l rヲレへシ'"
iト-ヘ、 (_;フイ r;_/iレソ
l 'ヽ ル し ン′
ヽ ヽ レ' ! 人_フ
V ヽ, . r‐-、=‐-、 _/ /
ヽ ヽ, ト = }{i y=‐'~Y__ 〉 / /
`i 、, ヽ, }- ルハ(・g ・ )--r'" シ´
V `; i∨  ̄~7 ン〈___/
V丶 リ >,100 ( <_/ ,_
ヾ { ソ レ ン ;_ン'" ,r"<rn ゞミヽ
ゝ、ゝ = 〃ソノ__/ / y'"J \` ヽ
rn, rfレ`ー-=-‐''~ ̄ /`7 `、 ヽ-'ヽ
rJllル7 rnh; l´ ´'リ ,rn / r'ン==ト、!__ V ヽ
〉__ソ ヾヽ``ij'l 〉 /、,ハjjj し'l mhレ' /f" リレ7,,m〉
{ rfjn ,;'V _ン',/ //〉r>,、__//リリ ト 〈 }'=‐' ソ 〉トii,_/ j
. i _,-;ゝ_ソ {' ' 'V V /'ハ~ ' ノヽ ヽ,;ヾ レ'⌒jー'-ン Λ'ー'~ヽ, /
! V;;;ゞ''~ ̄ヽ_〉_j,; ヽ/レ_>' ラ';;/;-‐-{〉⌒! / / 〉"
} V }リ レヽ ヽ彡';,、-l ・ ・ ゜j、=ヾヽ / / `` _,‐'"
Y´~j!_ ji!_,-' ヾ,ヽ,=''`ヽ,;;; ;,トー-‐'j リヽ,;'_>' ,/ ‐=
.{ `ー=''" 、、 」、/~`ヽ,;;;:;.〉、__,,ソ 〉‐''‐、. / 彡
ヾ ``_ _ 〃レ' jトヽ ''"7~~ ̄ ~^'く リ - =' ‐ {
-
106 名前:匿名さん:2004/01/30 00:34
-
多分ほとんどの予備校講師はいやいややってると思うよ、予備校講師って
いう仕事を。他に無いから仕方なしにする仕事だよな。俺も早く
脱出したいよ、この業界。
-
107 名前:匿名さん:2004/01/30 01:47
-
>>106
そーかぁ、じゃ、とっとと辞めてくれ。
俺はお前と違って、この仕事楽しくて仕方ないよ。
なんたってこの後、ながーい休暇が待ってるからな。
毎年海外で一ヶ月近くバカンスを過ごせる仕事なんか
ほかにないだろ?
-
108 名前:匿名さん:2004/01/30 01:49
-
>>107
だったら早く脱出できるといいね。でも、脱出したいと漠然と思ってい
るだけでは何も変わらないよ。それじゃ「合格したいなぁ」と思いなが
ら勉強は全然していない受験生と同じ。
俺は予備校という組織、この組織に対する一部の人間(このスレにいる
連中のような)の評価、一部の「人気」講師には多少の不満はあるもの
の、現在の日本でこれほど教師にとってやりがいのある仕事はないと思
っているよ。生徒がこんなに真剣に授業に取り組む学校は他に早々見つ
からないよな。
俺と同じ不満を多くの人が感じているだろうし、その不満の大小は所属
している予備校の規模の大小や業務形態によって相当違いがあるだろう
から、あんたの気持ちも多少は共感できるよ。
-
109 名前:匿名さん:2004/01/30 01:50
-
すまん。誤爆した。109 はもちろん 107 へのレスね。
-
110 名前:匿名さん:2004/01/30 03:43
-
>>生徒がこんなに真剣に授業に取り組む学校は他に早々見つからないよな。
受験システムの中で「授業」とやらが機能しているだけで、
何も学問を教えているわけではない。
やりがいという観点から言えば、大学教師の方が面白いと思うよ。
-
111 名前:匿名さん:2004/01/30 03:57
-
確かに人に羨ましがられる仕事じゃないな、>予備校講師。
-
112 名前:匿名さん:2004/01/30 04:30
-
予備校はトイレみたいなモノ。
用が済んだらさっさと出ていくだけ。
予備校講師はトイレ掃除の用務員みたいなモノかな?
-
113 名前:匿名さん:2004/01/30 05:09
-
>>110
「学問」とやらを教えるだけが教育ではなかろう。「学問」は高級で
「読み書き算盤」は低俗だと考えているとしたら、お前さんは教壇に
立つ資格がない。
-
114 名前:匿名さん:2004/01/30 05:56
-
横レスで悪いが、やっぱ予備校講師はやっててシガナイ仕事だと
思うよ。変に誇りを持っている手合に出くわすと、「この人
大丈夫か?」と思ってしまうよ。
-
115 名前:匿名さん:2004/01/30 06:30
-
「誇り」という言葉が適切かどうか知らんが、属性に対して誇りを
持つよりも、やっている仕事に対して誇りを持つ人間になりたいも
のだな。
-
116 名前:匿名さん:2004/01/30 06:39
-
>>113
だから、「学問」教授を通じて社会に有為の人材を送り出したり、
学生に学ぶ意義を自覚させたりするのが楽しいのだよ。
後者は予備校でも可能だろうが、
受験に縛られない大学の方が自由に教育出来て良いと思う。
それから、ちょっと聞きたいのだが、
予備校の経営サイドは講師に使命感や誇りのようなものを求めているのか?
別スレの「首切り」の話を見てると、予備校講師って使い捨て人材かと思うのだが。
-
117 名前:匿名さん:2004/01/30 06:42
-
>予備校の経営サイドは講師に使命感や誇りのようなものを求めているのか?
受験生を沢山集めてくれたらそれでいいと思ってるよ。
>予備校講師って使い捨て人材かと思うのだが。
使い捨てカイロみたいなもんだよ、予備校講師は。受験生の支持がなくな
ったら、ポイ。
-
118 名前:匿名さん:2004/01/30 07:09
-
>>116
「学問」を教えるのも楽しいだろうな。それは素直に羨ましく思っておくよ。
でも、「勉強」を教えて生徒達から「わかった!」という表情をひき出すのも
楽しいんだよ。俺はそっちの方に適性があるようなんで、今の仕事で満足。そ
のような授業が「受験」という縛りの中でしか成立しないのは日本の教育行政
の貧困に原因があるわけで、文句は文部科学省のお偉いさんに言っておくれ。
経営サイドの意識も、確かに不満の種だな。118 の言うように、経営サイドは
生徒を集めることしか期待してないだろうね。でもちゃんと「勉強が出来るよ
うになる」ことを求めて予備校に来ている生徒も一定数いるわけで、そういう
生徒を集めている限りは仕事になるということでいいんじゃないかな。もっと
まともな組織で自分の腕が振るえればそれに越したことはないが、そんな組織
がないんだからしょうがない。
>使い捨てカイロみたいなもんだよ、予備校講師は。受験生の支持がなくな
> ったら、ポイ。
それも潔くていいじゃないか。せいぜい発熱時間世界記録保持の使い捨てカ
イロになってやろうじゃないの。受験生の支持があんたらの言うようなくだ
らない芸者的講師にしか集まらないようなご時世になったら、こっちから辞
めてやるよ。
-
119 名前:匿名さん:2004/01/30 10:27
-
>社会に有為の人材を送り出す
よくもまぁそんな歯の浮くセリフを。。。┐(´~`;)┌
そんな意識の高い大学まだ残ってるのかw
-
120 名前:匿名さん:2004/01/31 04:20
-
>>120
そうだよね。ここで予備校を晒そうとしているやつなんかが教授やっているから
魅力ない大学が増えて、優秀な奴は海外にいってしまうんだよな。
なんかこのスレで教授で「地方Dqn大」なんて発言していたけど、実際
東大すらレベルたいしたことないんだよね。学部から入るのは大変だけど、
修士からならどうってことないし。だから大学教授なんてそんな程度なんだよ。
特に理系は大学の難易度じゃなく、研究室で選ぶしね。
-
121 名前:匿名さん:2004/01/31 04:22
-
×実際
-
122 名前:121:2004/01/31 04:24
-
×実際
○本当は大学なんてそんなレベル変わらないのにそんな蔑視していいのかな。
122ミスった。スマソ。。。
-
123 名前:匿名さん:2004/01/31 14:22
-
理系の理論系なら、修士まではともかく、その上までいけば
阿呆は必然的に淘汰される。
淘汰された人間が集まる業界はどこなんだろう?
-
124 名前:匿名さん:2004/02/01 13:23
-
そりゃ、予備校業界に決まってる。
-
125 名前:匿名さん:2004/02/02 08:31
-
>>123
理系の理論系って、そんな将来の展望が全くないものを例に出さないこと。
そんな学科いったら、博士になるか、それとも。。。(125のレスに続く)
>>124
いや、精神的に病的になってしまう奴が多い。かわいそうだが現実として。
本当に、笑えない事実なのだ。予備校講師なら立派だよ。現実は。。。
124-125、おまいら理論系卒ならその現実をみてきているはずだが。
-
126 名前:匿名さん:2004/02/02 08:54
-
あくまでも、この掲示板の書き込みを額面通りに受け取れば
ということだが、淘汰されなかった人の精神的な状況も決し
て芳しいものではなさそうだなぁ。
-
127 名前:匿名さん:2004/02/02 10:03
-
>>125
そうなのだ。それがわかってもらえるとうれしい。
漏れも大学理系理論。でもな、3年のあたりから精神的にダメになって
行く奴が増えて、「こんなところにいたら俺もそうなる」ことを嫌って
抜けた。今非常にまとも(笑)。多くの奴が「自分が異常なことが
わからない」から本当にかわいそうだ。124-125もそうなのだが、
「異常に人の優劣をつけたがり、しかも必ず自分が上」なのだ。
意外にこういう奴はスポーツ・けんかで負けるなど「肉体的敗北」を喫すると
「自分が一番ではない」ことが体でわかるので治ることもある。
-
128 名前:128:2004/02/02 10:04
-
×126
○127
自分にレスしてどうする。。。(爆)
-
129 名前:匿名さん:2004/02/02 12:35
-
ふむふむ。他人を見下すことでかろうじて維持している自意識ってやつか。
痛々しいな。
-
130 名前:匿名さん:2004/02/02 15:10
-
124-125のどこが
「異常に人の優劣をつけたがり、しかも必ず自分が上」なのだろうか?
なんかその受け取り方が痛々しいな。
-
131 名前:匿名さん:2004/02/02 15:30
-
↑
そうやって何が何でも人を自分より下に見ないといられない…
かなり重症。しかも自覚症状なし。不治の病。
-
132 名前:匿名さん:2004/02/02 15:32
-
↑
かなりの重症のようですね、まさに。
-
133 名前:匿名さん:2004/02/02 16:49
-
>>127
これ、うちの研究室の崩れかけに見せてやると、
奮起して頑張りそうな気がする。
良い反面教師になったよ。
ありがとう。
-
134 名前:匿名さん:2004/02/02 18:14
-
>>127
もう一個。
「異常に人の優劣をつける」人たちが嫌いであれば、
予備校なんかで働かないと思うのだが。
農業にでもいくでしょ。
-
135 名前:匿名さん:2004/02/02 23:36
-
>>130,133
国語専門の先生にみてもらうか、会社の人事担当の人に見てもらえば
わかるよ。というか、まず精神科逝け。
-
136 名前:匿名さん:2004/02/03 13:09
-
>>127
を読んで思ったことを書かせていただきます。
> 多くの奴が「自分が異常なことが
> わからない」から本当にかわいそうだ。124-125もそうなのだが、
> 「異常に人の優劣をつけたがり、しかも必ず自分が上」
これは、おそらく貴方もそのまわりの人も、学問のガの字にも触れていない
レヴェルだったからだと思われます。
物理専攻の友人がかつて院の試験前に、なんだか人間関係がぎすぎすしてきた
ようなことをこぼしていましたが、本当に新しい研究の段階にまでいけば、
一本の川の上流下流のように単純に上下がつく世界ではないことは、
普通の人にも常識的にわかることだと思いますが。
だいたい、学問自体の魅力にはまって、まわりの人の性格がどうのなどということは
いっさい感知できなくなるぐらいじゃないと、本当の「理論系」では
生き残れないように思います。
>「こんなところにいたら俺もそうなる」ことを嫌って
> 抜けた。
なんてことを言うあたりが、学問のかけらにも触れていないことを表しています。
他人の動向が気になってやめる気になるような程度では、
失礼ながら、すでに学問の世界から淘汰されていると思います。
芸術とも同じですが、数学や理論物理などは、
どうしようもなくを惹きつけられるような感性をもっていない限り、
長続きしないようです。
-
137 名前:つづきです:2004/02/03 13:10
-
あと、これも芸術と通じるところですが、純粋な理系の理論系学問では、
得られた成果の価値は、それを発見した人の人格とは独立に評価されます。
人間的にどうもなあという人の成果でも、学問的に素晴らしいものは
きちんとそれなりの評価を受けます。(これはしばしば巷で典型的に描かれる
マッドサイエンティスト像にあてはまるような、奇矯な行動や
笑って済まされる変な性格というレヴェルにとどまりません。)
本当に理論系を専攻してある程度まで勉強した人なら、誰でもわかると思いますが、
優れた理論や定理から受ける感銘は、その発見者の人格に問題があったという情報
を後から得たとして、曇ることがあるでしょうか?
極端に言えば、人格云々が問題になるような学問は、学問としての純度が低く、
不透明で甘ったれた(別の意味での厳しさはある?)業界だと思います。
そういう分野ほど、いわゆる学内政治の影響を受けやすいのは、
文科系の一部の学問や医学の臨床系などを見れば明白です。
-
138 名前:つづきです:2004/02/03 13:11
-
そもそも「異常に人の優劣をつけたがり、しかも必ず自分が上」なのは、
>>127さん、あなたなのではないですか?
なにしろ、ご自身は「ダメな世界」から足を洗って「今非常にまとも(笑)。」
と感じてご満悦のようなので。
と言う以前に
> 意外にこういう奴はスポーツ・けんかで負けるなど「肉体的敗北」を喫すると
>「自分が一番ではない」ことが体でわかるので治ることもある。
からは異常な幼稚さを感じます。周りを見わたしても、
本当に理論系の学問に惹かれた者は、自身が全人格的に優れた人間になる
などということにあまり頓着しないようです。
ましてや、いろんなことで他人より優れようなんて念頭にないでしょう。
やはり勝ち負けに拘っているのは、あなた自身ではないですか?
だいたい大学生以上にもなって、ケンカが強いか弱いかなどということを
話題にするだけでも滑稽です。(職業的に格闘家になろうという人でもない限り。)
一般社会でも、およそ知的職業についている者のメンタリティーとは思われませんよ。
-
139 名前:匿名さん:2004/02/03 14:10
-
>>136-138
今まともなのは、俺の精神状態のことだ。別に優劣話はしていない。
この点を含め、お前は、勝手な解釈で他人の文章を読んでいる。
全く俺の主張と掛け離れて読んでいる。他、表現もとび過ぎて支離滅裂。
その上、読む気の失せる程の長文は、理解しづらい。
たった1レスへ、3レスも消化すること自体異常。精神的に大丈夫か???
-
140 名前:匿名さん:2004/02/03 14:11
-
↑
暇なんだねw
-
141 名前:匿名さん:2004/02/03 14:19
-
喧嘩から俺の方が上だぞ
-
142 名前:>>141:2004/02/03 15:26
-
/. ○ ┌―─┐ ○ \
/ | `. / ̄`、
| __ |
/ | i.ノ /
ヘ / /
\ /―───ヘ / / ノ
-
143 名前:プゲラ:2004/02/03 15:52
-
↑精神的に大丈夫か???
-
144 名前:141:2004/02/03 17:09
-
>>136-138もそーとー暇だが、
それをちゃんと読んでレスする>>139はもっと暇そうだ。
そう言う意味だ。判るか?
-
145 名前:>>145:2004/02/03 19:18
-
/. ○ ┌―─┐ ○ \
/ | `. / ̄`、
| __ |
/ | i.ノ /
ヘ / /
\ /―───ヘ / / ノ
-
146 名前:匿名さん:2004/02/03 19:22
-
コノテイドデ長文ダトカ暇そうダトカオメーラテイノージャネーノカ?(プゲラッチョ
-
147 名前:ドキンちゃん:2004/02/03 20:05
-
>>137
>極端に言えば、人格云々が問題になるような学問は、学問としての純度が低く、
>不透明で甘ったれた(別の意味での厳しさはある?)業界だと思います。
貴様如き無知無教養がほざくな。
「法律学の学説は、自然科学のように単に書かれた内容だけの勝負ではなく、対象が人間関係であるだけに、それを説く学者の全人格的な表現という側面を持っている」
内田貴 『民法? 第2版補訂版』 (東京大学出版会、2000年) 5頁。
-
148 名前:ドキンちゃん:2004/02/03 20:10
-
>>137の如き無知無教養がほざくな2
「優れた解釈論は、その背後に説得的な思想を持ち、正義・衡平の観点から支持を得られるものでなければならない。
これは言うは易くして実践することの極めて困難な要請であるが、端的にいえば、常識に合致した結論でなければならない、ということである。
この場合の常識は、単なる日常的常識ではなく、法的素養と切り離すことはできないが、同時に、社会一般の常識、取引行為のばあいなら取引社会の常識とかけ離れた解釈は優れているとはいえないのである。
(略)
優れた法の解釈とは、マニュアル化された解釈テクニックを学べば誰でも実践できるものではなく、解釈者の法的素養の広さ・深さに加えて、バランス感覚、さらにはその人格に依存する度合いが大きいといわなければならない。」
内田貴 『民法? 第2版補訂版』 (東京大学出版会、2000年) 11頁。
-
149 名前:ドキンちゃん:2004/02/03 20:15
-
>>137の如き無知無教養がほざくな3
「これが常識的な解決であるにもかかわらず、なお「理論上は強制履行が可能だ」と言うことに、どれだけの意味があるのだろう。逆にいうと、もし仮に
変 人
が上記のような強制履行を求めてきたとしたら、裁判所としては、教科書通り、これを認めるべきなのだろうか。」
内田貴 『民法?』 (東京大学出版会、1996年) 114頁。
-
150 名前:匿名さん:2004/02/04 16:27
-
>>147
俺は一連の論争とは何ら関係がないのだが、
内田先生が述べておられる法的素養としての人格と
128と138が論点にしている人格は違うでしょ。
128や138は、「性格」程度の意味で人格という言葉を使っているけど、
148や149が引用している部分の「人格」は、
「理性的判断能力」みたいなもんだから、同列に論じてはいけないよ。
書いたのは司法浪人の人かな?
(ゼミの学生に諭すような口調になってしまった。スマソ)