【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10397925

難関大学を目指す新高2集合!!

0 名前:スルホ ◆pjIPZO.k:2007/02/24 12:48
新高2の人、一緒に難関大を目指しましょう(^-^*)/

勉強方法や受験情報など、雑談をするスレです。
書き込みする人は、<名前>・<志望大学>を書いて下さいね♪♪

ちなみに僕は
<名前>スルホ
<志望大>東工大1類  でし。ヨロシク(^ー゚)ノ

どんどん書き込みして下さいねo(^▽^)o
51 名前:18:2007/03/22 01:13
代ゼミの「土屋の古文講義」は本自体は古いらしいけど、良書だと思う。
解説が十分詳しいし、確かレベル別に3種類あって自分のレベルに合ったところから始められる。
52 名前:にしすみ:2007/03/22 04:37
↑あれはかなり良いよ 1をじっくりマスターしたあと2をやれば早稲田レベルなら普通に読めるぐらいになる
53 名前:イワノフ:2007/03/23 09:03
こんにちは~
理一志望の者です。

皆さんレベル高いですね~ ちなみに自分の偏差値は駿台3科で59です。

使ってる参考書は
数学:
ニューアクションα

英語:
システム英単語basic
ビジュアル英文解釈|


上に書いた参考書は最近始めたので、全然終わっていません(笑)。今までは学校の教科書+αをやったくらいです。
シス単暗記なんかは2月中旬から始めました。

とりあえず、これからはしっかりやっていきたいと思うので宜しくお願いします。

あと、僕は和田儲です(笑)
54 名前:イワノフ:2007/03/23 09:06
>>53
まずい、ちゃんと書いてなかった・・・

〈名前〉イワノフ
〈志望〉東大理一

改めて、宜しくお願いします。
55 名前:冬景色:2007/03/23 13:06
よろしくお願いします。あなたとは同じ学校のにおいがします。
56 名前:冬景色:2007/03/23 13:10
私のネームを教えてあるから当然でしょうが。

ところで、皆さんに質問です。古文漢文は文系の場合、3年生になる前に始めたほうがいいのでしょうか?
私は古文は結構すきなのですが。
57 名前:たむけん(`・ω・′):2007/03/23 23:58
古文漢文はなるべく早めが良いよ 結構あとまわしにして直前で焦る人多いし 漢文は2週間で句形覚えてその後週一ペースで演習(マークと記述を交互)をやり、ちょくちょく句形の復習をやっていけば良い
58 名前:リな:2007/03/25 01:58
はじめまして★
一橋の社学を目指す者です!!
今は三教科の偏差値は河合で50後半~60前半をうろついてますが
数学が常に50を下回っています;;
この時期に下回っているから相当やばいと思い
今必死にやっています。
このレベルの大学目指すとしたら
三年生の春休みまでにどの程度の実力を
つけておいた方がいいのでしょうか。。
それがわからなくてひたすらチャートやってますが
ペースがのろいままです。。
59 名前:たろいも:2007/03/25 04:19
りなさんへ。
教科書を三周~四周やってみてください。それと併用でチャートって感じで。
教科書が本当はベスト何ですが、性に合わないならマセマの初めから始める数学や元気が出る数学をおすすめします。
60 名前:ゆー:2007/03/26 10:31
僕は名義上は理科?類志望の新高2です。
使ってる参考書は、
数学:新スタンダード演習
化学:重要問題集
物理:物理のエッセンス
英語:独学でTOEIC780点
あとは、古文は入試レベルに達していて、漢文は句法は全て完了してるのでこれから問題演習って感じです。
61 名前:とろりーばすふめいひ:2007/03/27 12:11
京大法学です。
高校に入ってから英語にブランクを感じつつあります。。
新高2になるこの時期に英語は何を最優先にすればいいのでしょうか?
62 名前:ゆー:2007/03/27 12:31
多読につきる。
洋書を何冊もよむ。
最初は薄いのから

なんだかんだで、英語を勉強だと思ってるやつは成績伸びない
63 名前:イワノフ:2007/03/27 12:44
ブランクを感じるのなら、参考書で文法、単語力、英文解釈力(構文把握や文型を見抜く力)の構築をすることが最優先だと思う。

自分も慣れが大事だと思って英語で書かれた本を買ったけれども、単語がわからずに挫折した。
64 名前:イワノフ:2007/03/27 12:54
やるとわかるのだが、
慣れ主体で英語を身につけようとするとつらい。
単語がわからないから
なかなか進まない、
単語がわかっていても
どういう意味の文だか
わからないので
イライラする。

更に言うなら、
受験で結果を出したいのなら
英語を慣れ主体の勉強で身につけようはとしないほうがいい。

なぜなら時間が掛かりすぎて入試に間に合わないから。
65 名前:イワノフ:2007/03/27 13:17
慣れ主体の勉強を否定するわけではない。
もちろん効果がないわけではない。
英語は言語だから。
だが、時間が掛かりすぎる点と英語がどこまで身につくかわからないというリスクが多い点で、
少なくとも、
自分は勧められない。

慣れ主体の勉強
(特に洋書を読みまくるような勉強)
は実力に比例して効果が高まるから、
英語がかなりできる人でないとあまり意味がない。
英語ができない人は当然効果も低くなる。
だから、参考書を使った勉強で大学受験は十分。
大学受験だけなら洋書を読みまくる必要も特には無い。
慣れ主体の勉強は
合格した後でも遅くないと自分は思う。

不愉快な文章ならゴメンナサイ

あと長文&連投スマソm(__)m
66 名前:ゆー:2007/03/27 13:34
まあ自分は英語得意なんで、苦手な人は↑の意見が適切でしょうね
ただ、僕の目指す英語能力というのは高3でTOEIC900点だから多読しないといけないんですけど…
67 名前::2007/03/28 00:38
国弘流:解釈→解釈の音読→多読
一般:解釈→多読
68 名前:イワノフ:2007/03/28 03:05
多読も色々あるけど、多読をメインに据えるのは、
勉強して文法や単語に対する不安が少なくなった後の話。

ある程度知識が固まり、文構造がわかるようになったのなら、
文章を多く読むべきだと思う。
しかし読む文章は
洋書でなくとも、
英語の長文がのった参考書、問題集や教科書等でも日本国内の大学の英語は十分だと思う。
思ったが、>>66の人の英語力は、ずば抜けているだと思う。
大学生のTOEICの平均点数でも500を超える程度だから。
700~800行くようなレベルなら、英語は多読するだけでも事足りるかも知れないが・・・
69 名前:ゆー:2007/03/28 08:16
67の人ですけど、多読が嫌な人には、今ある大学入試の本で駿台の着眼点とかいう長文の本と、河合の読込み期の…がいいですよ
これらを解いて精読して?題音読15回すれば塾に行く必要もないと思います。

特に、大手予備校でやってる長文対策のコツみたいな講座は大抵クソです。

そんなにテクニックで押し切れる程、英語はあまくないですから。
70 名前:18:2007/03/28 10:04
今日、参考書を整理してたら、俺こんなのやってたんだと思った。
大学合格後、遊びほうけて一ヶ月・・・学力が落ちてそうで心配です。

高2で時間のある皆さんには個人的にもおすすめの参考書です。

英語読解力・・・竹岡先生「解ける!英語長文」、「英文読解の着眼点」
英作文・・・「合格英作文作成法」
英単語・・・「速読英単語」
現代文・・・「出口のシステム現代文」
古文・・・「土屋の古文講義」
数学・・・「1対1対応の演習」

竹岡先生はやっぱスゴイ。
70で話題に上がってる駿台の「英文読解の着眼点」は学校指定だったけど、良書らしい。
どれもやりこんでたけど出口のシステム現代文はかなりキレイな状態だった。
というのも、(ほぼ我流で)かなり読解力が完成してから買ったのでほとんどやらなかったから。
出口はほんと合わない人には合わないと思う。
71 名前:とろりーばすふめいひ:2007/03/28 13:51
色んな意見をありがとうございます。
まずは参考書でも買って文法を再確認しようと思います。
72 名前:名無しさん:2007/03/29 19:25
○早稲田(大学生活に活気を求めるなら早稲田)
○慶應(学費が意外と安い。OBからの支援が強く、奨学金が充実。)

------------------------------不可侵の壁------------------------------

×上智(偏差値操作で一般募集人員を絞りすぎ、難易度に見合った評価・就職は期待できない)
△明治(可もなく不可もなく)
○中央(資格・公務員実績)
×立教(偏差値操作で一般募集人員を絞りすぎ、学内環境が悪い)
○学習院(民間就職力・教員の質)
△青学(立教とともに就職に不安は残るものの、国際系は価値あり)
△ICU
○法政(偏差値・就職ともに成蹊レベルだが学歴フィルターを通過できる下限)

------------------------------学歴フィルターの壁------------------------------
その他私立大

得○ 損× ( )は同ランク大学内での突出する点・デメリット・その他コメント
73 名前:名無し:2007/04/02 07:10
悪いことは言わん、経済状態の許す限り浪人してもいいから、東大、京大目指せ。
中途半端な上位私大受かって満足してると、いざ自分が動こうとした時に不利だよ。
今からならまだ遅くないから。
74 名前:見つけた:2007/04/02 21:35
難関大学対策blog↓↓
http://juken-dieu.seesaa.net/
75 名前::2007/04/03 04:08
>>72
偏差値操作?んなことしなくても立教上智は大丈夫だろ
76 名前::2007/04/10 09:31
P-2{Q-2(-P+R)}計算して
77 名前:名無しさん:2007/04/10 13:49
一応 京大 工
78 名前:あい:2007/04/12 08:46
アタシゎ

偏差値50くらいしかないけど、東京6大うけたいんです?

60まで上がるゎ、これからどうすればいいでしょうか?

ちなみに、文系で経済学部・商学部目指してます!
79 名前:大塩:2007/04/12 12:35
パソコンを通してでもお前の知性の無さが伺えるな。
お前は東京6大行く前に幼稚園から通いなおしな。
80 名前:ホンキ:2007/04/12 13:18
発見しました。
大学受験に役立つすばらしい情報
http://kibou777.seesaa.net/
81 名前:名無しさん:2007/04/12 13:24
宣伝乙
どこのインチキ業者さんでつか?(゚д゚)
82 名前:高1:2007/04/13 15:01
あの・・横浜国大と早稲田慶応、マーチの中ではやはり国大が難しいのでしょうか?
横浜市大はどなんでしょうか?
これらで、比較的がんばれば入りやすい学部はどこでしょうか?
83 名前::2007/04/14 01:03
私大と国立は、一概に比べられませんが、自分の勝手な判断によると。
横国=総計>マーチくらいじゃないでしょうか。

ただ、高1なら頑張れば何処でも入れるとおもいますよ!!
84 名前::2007/04/15 14:12
名大
85 名前:高1:2007/04/15 14:40
僕は中学生ですが、相談したいのです。
偏差値60くらいの中学へ通ってますが、下位3分の一からぬけだせまん。
クラスでは下位10前後にいつもいます。恥・・
一番大事な英語、数学がだめ(理科も)だからといって文系もよくないのです。
こんな僕はマーチ以上の学校を狙いたいけど、この先どうすればよいのでしょう?
できれば学費の安い国立も狙いたいですが・・・
よいアドバイスをください。
86 名前:タカ ◆zOTMaVQU:2007/04/15 14:57
中高一貫に通ってるって事??周りの連中が高すぎるなら多少しょうがないが
普通よりややいいくらいの私立なら基本がしっかりしてないのかも。

【英語】
中学の英語は過去系、過去完了とか仮定法の基礎などやるけど
ここらへんのは理解するっていうか例文を何個か暗記した方がいいと思う。
あとは単語。最初はターゲット1400くらいでいいからやってみたら?

【数学】
俺は詩文だからあんまアドバイスできんけど・・・
とりあえず中学レベルの関数とか方程式でつまづいてるなら
今のうちに潰しておいた方がいい。あとになればなるほど
復習する時間なくなっていくしね。
87 名前:名無しさん:2007/04/15 16:15
中学に偏差値なんてあったっけか!?
88 名前:証拠:2007/04/15 16:41
http://okozukaiconsult.seesaa.net/
89 名前:エル:2007/05/20 05:53
こんにちは^^
公立高2の男子です!
理科大工学部or理学部志望
使ってる参考書は・・・

英語・・・速単必修、Z会
数学・・・Z会
物理・・・橋本流(←夏から力学を)

数学は高2の12月までは基礎固めと授業中心の計画。
それから青チャートに入ろうと思います。
一方、英語はとにかく英文を読んで読解の力をつけてから、高3になって
英頻やネクステに入ろうと思います。

高2までは問題集というよりは授業+Z会メインですね^^;
90 名前:エル:2007/05/25 23:51
最近中だるみ現象がおきてます(泣)
みなさんはどうですか??
91 名前:名無しさん:2007/05/26 18:32
○早稲田(大学生活に活気を求めるなら早稲田)
○慶應(学費が意外と安い。OBからの支援が強く、奨学金が充実。)

------------------------------不可侵の壁------------------------------

×上智(偏差値操作で一般募集人員を絞りすぎ、難易度に見合った評価・就職は期待できない)
△明治(可もなく不可もなく)
○中央(資格・公務員実績)
×立教(偏差値操作で一般募集人員を絞りすぎ、学内環境が悪い)
○学習院(民間就職力・教員の質)
△青学(立教とともに就職に不安は残るものの、国際系は価値あり)
△ICU

------------------------------学歴フィルターの壁------------------------------
その他私立大

得○ 損× ( )は同ランク大学内での突出する点・デメリット・その他コメント
92 名前:名無しさん:2007/05/27 09:05
>>72
>>91
大体、どの辺の大学に落ちたかが分かる書き込みだなw
93 名前:名無しさん:2007/05/27 10:13
関東の主要な私立大学の評価はこんなもん
×青学…今後はもう少し伸びるだろうが、上智立教の壁は厚い。
△学習院…就職時は明治より強いが、昇進パワーは今一つ。
×ICU…あまりにも数が少なく、難易度の割には今一つ。ただ、起業するつもりなら悪くない。
◎慶應…SFCが不調も、学部差がなく安定。慶應を明らかに超えるのは東大・京大・一橋・東工大のみ。
△上智…歴史が浅くOB数も少ないが、のびしろは十分にある。
△中央…過去の大学というイメージ。資格は強いが、就職は法以外ジリ貧。
△明治…各界に満遍なく人材を送り込んでいるイメージだが、今一つ特徴に欠ける。
△立教…特に強くも弱くもないが、今後はもう少し法が伸びてきそう。
○早稲田…政経・法・理工なら文句なしも、学部による差が大きい。

OB全上場企業役員・管理職者数(2003年)
上場企業役員数/OB数・・・役員・管理職者数輩出率
慶應義塾 8090/260525・・・・・3.11
早稲田大 8159/480337・・・・・1.70
同志社大 2740/199174・・・・・1.38
関西学院 2142/192842・・・・・1.11
立教大学 1169/119518・・・・・0.98
中央大学 3955/425629・・・・・0.93
上智大学 758/97529・・・・・・0.78
学習院大 653/87915・・・・・・0.74
明治大学 3407/466266・・・・・0.73
東京理科 867/142817・・・・・0.61
94 名前:ぷんぷん:2007/05/30 05:45
ICUが要求する学力の質は悪くないと思うけどね。
ちゃんとした企業でICUのレベルを理解してない人事担当者なんて、論理的にありえないよ。
95 名前::2007/05/30 05:55
就職に学歴はある程度必要だけど、結局は人間性と大学の過ごし方が大事だよ
一流企業の人が「早稲田の学生はプライド高く一流企業に行けると思い込んでるから当社にかなりの数の学生が受けに来るが、使えなさそうなやつばっかりだ!」って嘆いてました
96 名前:名無しさん:2007/05/30 17:14
ICU=個人主義の強い人の集まり、というイメージがあるから、
企業によっては、受けが良くない所もある。
でも、ICU並の能力があれば、あえて寄らば大樹の陰にならなくてもいいんじゃない?
むしろ、個人主義が強いのってカッコイイ。
97 名前:難関大学対策:2007/05/31 10:20
高2から始める記述対策
http://juken-dieu.seesaa.net/article/36193640.html
98 名前::2007/06/10 04:28
>>95
その一流企業の人は大学名で考えてるじゃん
人間性と大学の過ごし方で判断するのが大事だって言ってあげたら?
99 名前:名無しさん:2007/06/18 05:02
2007年度版・ダイアモンド社『大学図鑑』
http://book.diamond.co.jp/cgi-bin/d3olp114cg?isbn=4-478-97065-3

Aa  慶応 早稲田  
Ab  上智 ICU 同志社
Ba  中央 立教 明治 東京理科 津田塾 関西学院 
Bb  立命館 青山学院 学習院 法政 関西 
C  西南学院 南山 成蹊 明治学院 
   国学院 獨協 成城 日本女子 東京女子 聖心女子 
Da  日本 専修 東洋 甲南 龍谷 福岡 芝浦工業 京都女子 同志社女子
Db  駒沢 玉川 武蔵 神奈川 武蔵工業 東京電機
   東京農業 愛知 近畿 京都産業 神戸女学院  
Ea  東北学院 東海 亜細亜 文教 東京経済 中京 名城 愛知淑徳 
   佛教 桃山学院 摂南 大阪経済 大阪工業 工学院 武庫川女子
Eb  帝京 国士舘 大東文化 拓殖 和光 愛知学院 金城学院 
100 名前:みき:2008/03/02 05:26
Aa 東京 京都
Ab 一橋 東工 大阪 
Ac 名古屋 東北 九州 北海道 神戸 慶應
━━━━━━━━【↑同世代上位1~3%】━━━━━━━━━━
Ba 筑波 東外 お茶 上智 ICU 早稲田
Bb 千葉 首都 横国 金沢 大市 広島 関学 同志社 理科
Bc 農工 名工 奈女 大府 岡山 立教 明治 津田塾      
━━━━━━━━【↑同世代上位4~7%】━━━━━━━━━━

★大学の実力を示す付属中学のレベル(99%進学可能)
60 城北? ★明大明治? 洛星(前期) 西大和学園 広島大附属 広島学院
59 学芸大小金井 城北? 東海 清風南海(S特進) 高槻(後期) 六甲A 愛光
58 学芸大竹早 巣鴨? 渋谷教育渋谷? サレジオ学院A ★立教新座??
57 本郷? 世田谷学園? ★青山学院 公文国際A 市川? 大教大池田 白陵(前期)
56 芝? ★立教池袋?? ★学習院? 桐蔭中等? 滝 大阪明星? ★関西学院B
55 巣鴨? 攻玉社? 桐蔭中等? 逗子開成? 鎌倉学園?
54 函館ラ・サール(後期) 世田谷学園? 穎明館? 淳心学院(後期) ★関西学院A
53 城北? 栄東B 江戸川取手? 清風南海(特進) 高槻(前期) 岡山白陵(専願)
52 國學院久我山?? 横浜国大横浜 清風(前期理?) 修道
51 北嶺 高輪A ★法政大学?
50 ★明大中野? 大阪明星? 金蘭千里(前期) 淳心学院(前期)★同志社
49 成蹊 ★法政第二? 城北埼玉? 南山男子部
48 西武文理? 清風(後期標準) 大阪桐蔭(前期特進)
47 ★明大中野八王子?? 桐蔭学園? ★関大第一 ★同志社香里

★序列。
■立教=青学=学習院=関学>明治=同志社=法政>関大>立命館



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)