【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10397793

何が何でも早慶上智!!

0 名前: :2006/06/09 18:44
に入りたい人集合!
1 名前: :2006/06/10 14:13
浪人して履歴に傷を付けたくなければ
素直に2流大行け
今の時代、2流でも十分就職できる
2 名前::2006/06/10 15:38
一浪は影響ありませんけど。
3 名前: :2006/06/10 17:27
二浪でもほとんど影響ない
4 名前: :2006/06/10 17:27
ただし定年までの労働期間が一年短い分、生涯賃金は低いかも
5 名前:名無しさん:2006/06/10 23:19
給与の高い1流企業に就職するとか、早く昇進できるなら簡単に元は
取れるよ。2流で平サラリーのままとかリストラされる方が将来的に
大損
6  名前:投稿者により削除されました
7 名前:ドーリドマ:2006/06/11 05:46
2浪でも東大ならいいんじゃない?w
8 名前:名が無い人 :2006/06/11 08:41
1浪=まあ、許されるが他の公学歴社員から馬鹿にされる
2浪=許されない、就職に大きなダメージ
3浪=大手企業は東大理三でも難しくなる
4浪以上=論外
9 名前:.:2006/06/11 20:48
新卒採用は大体の企業が24歳までだから、2浪までなら大丈夫。
大学に入っても留年する人もいるし
10 名前:名無し:2006/06/14 08:12
現役一流>>一浪一流≒現役二流
11 名前::2006/06/14 08:53
就職活動してみたら現実を思い知るさ
12  名前:投稿者により削除されました
13 名前:  :2006/06/14 14:33
東大浪人と早稲田現役は就職上同ランクらしいよ
14 名前:名無しさん:2006/06/14 15:44
人気企業就職力ランキング(読売ウィークリー平成17年12月25日号)
<社会科学系>

一橋商学 99.86
東大法学 95.13
京大法学 92.83
東大経済 90.41
一橋経済 85.05
阪大経済 77.93
慶應法学 76.86
京大経済 71.56
一橋法学 70.35
北大法学 70.31
名大法学 70.30
大市経済 68.65
阪大法学 66.46
慶応商学 66.12
慶應経済 65.16
*************就職が極めて大学・学部の壁************
60.00 ~ 65.00 神戸経済 九州経済 上智経済 上智法学 早稲政経
55.00 ~ 60.00 神戸経営 東北法学 学習院法 早稲田法 九大法学
************就職がいい大学・学部の壁***************
45.00 ~ 55.00 名大経済 学習院経 神戸法学 大市法学 北大経済 関学商学
**********就職が悪くはない大学・学部の壁***********
15  名前:投稿者により削除されました
16 名前::2006/06/16 04:49
東大浪人は早稲田現役よりずっと上だと思います。
17 名前:名無しさん:2006/06/16 04:51
安易にマーチを受けるのはやめておけ

1 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2006/06/16(金) 10:33:19 ID:xekfomVQ0
マーチ卒業後は関東で就職することになるでしょうが
まともな就職先はマンモス私大早慶に根こそぎ掻っ攫われ
ほとんどの学生には、中小か、いわゆるブラック企業への道しか残りません。

一応、公平を図るために各大学やゼミに一定の一流企業への就職枠が設けられているのですが、
上智や学習院のような小規模大学の学生には広く分け前が降りてくるところ
マーチほど大規模な大学になると附属上がりの体育会系・スポ推がその枠を独占し
一般の学生はその恩恵にすら与ることが出来ないのが現実です。

関関同立では関西の企業への就職にあたってマーチほど理不尽な思いをせずに済むし、
関東で就職するにしても関西枠が使えます。


マーチが第一志望なら止めはしません。
志望動機は様々ですから。
18 名前:日本人の勉強量は世界一:2006/06/18 03:02
東大が87位ってあほ過ぎw日本人の勉強量は世界一だから一位に
なるのが普通なのに・・・日本人って本当に頭悪っww
日本人が世界諸民族の中で一番勤勉というのは日本の上位大学の博士
が言っていますしね。
19 名前:名無しさん:2006/06/26 08:55
>>17
関東と関西の人口・経済力・雇用状況などの地域比較が抜けてる
そもそも地域枠の方が採る数が少ないのに
20 名前:名無しさん:2006/07/09 16:12
大阪の地位は日本全体では下がってるとしても、
西日本の中心である事実は変わらないでしょう
21 名前::2007/02/02 15:50
現在、
センター英160前後、
センター数150前後、
センター現国75前後、コンスタントに取れる国立志望だった者ですが、突然、慶応経済に行きたくなりました!厳しいでしょうか?親切な方書き込みお願いします。
22 名前::2007/02/03 03:03
>22
東大京大一橋受験生も多く受ける学部です。その点数レベルでは厳しいでしょう。
小論文対策を行う必要もあり。ただ旧帝大の下の方は目指せるのでは?
2次力がキーですが。
23 名前:ちんこ:2007/02/03 15:40
ガン枯れ
24 名前:一橋:2007/02/03 22:21
俺は一橋志望で勿論慶応も受けるが、一応今年のセンターは↓
英語198、数学184、現国86だった。これで東大京大一橋の中じゃかなり下の方だから今、この点数より上なら望みはあるんじゃん?
25 名前::2007/02/04 06:35
どっちみち2次勝負
26 名前:一橋さんへ:2007/02/04 12:06
なぜ現国しかないの
27 名前:一橋:2007/02/05 09:45
いや、単に22に合わせただけWW
28 名前::2008/07/27 00:30
今日上智受けた人いる??
29 名前:名無しさん:2008/12/03 08:06
●大学ブランドランキング 関東圏・関西圏ベスト10
http://blog.tatsuru.com/2006/11/04_1654.php
関東圏だとベスト10は
1位 東京大
2位 慶応義塾大
3位 早稲田大
4位 京都大
5位 上智大
6位 青山学院大
7位 筑波大
8位 御茶の水女子大
9位 東京工業大
10位 東京芸術大学
なるほど・・・という納得のランキングである。
で、関西圏における調査結果はというと
1位 京都大
2位 東京大
3位 大阪大
4位 関西学院大
5位 神戸大
6位 慶応義塾大
7位 関西大
8位 同志社大
9位 立命館大
10位 早稲田大
これまたなるほど・・・という調査結果である。
関西ではブランドイメージは東大よりも京大が上、慶應よりも関学の方が上。
早稲田は関関同立よりも下なのである。
なるほど。 。。
30 名前:名無しさん:2009/05/21 15:59
■親が子供に勧める5大学(四大都市圏別)

東大  一橋大  東工大  慶應大 早稲田大(東京版)
京大  大阪大  神戸大  関学大 同志社大(大阪版)
名大  名工大  名市大  南山大 愛知大 (名古屋版)
九大  九工大  北九大  西南大 福岡大 (福岡版)
,,
都市圏で大学ピラミッドが辛うじて形成できるのは上記4都市迄。


なんたって慶應
金融機関代表10社 入学定員による就職率の割合

1.慶応義塾 7.13%
2.関西学院 5.78%
3.同志社  4.95%
4.明治   4.93%
5.甲南   4.66%
6.関西大  3.94%
7.中央   3.92%
8.早稲田  3.76%
9.立命館  2.97%
10.駒澤  2.74%   
31 名前:S:2009/05/21 15:59
平成20年 旧司法試験 大学別合格者数
1 東京大 25
2 京都大 14
3 中央大 13
4 早稲田大 12
5 慶應義塾大 11
6 一橋大 6
6 大阪大 6
7 同志社大 5
-------------------------------------------------
平成20年度 新司法試験 大学院別合格者数
1位 東京大法科大学院    200名
2位 中央大法科大学院    196名
3位 慶應義塾大法科大学院  165名
4位 早稲田大法科大学院   130名
5位 京都大法科大学院    100名
6位 明治大法科大学院     84名
7位 一橋大法科大学院     78名  

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)