【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■予備校掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10395331

塾の先生専用

0 名前: :2003/11/18 22:05
塾の先生同士、塾の事や生徒の事を語り合おう!!
54 名前:32:2004/06/14 13:42
私のいる塾では
・出身大学(学歴)によって待遇が違います。
・保護者対応は室長(管理)に任せられているのですが、講師への説明が不十分。
 →講師はただ勉強を教えていればいいといった感じが…
・室長の入れ替わりが激しい。
他にも細かいことはありますが、生徒と講師に距離があることが一番の理由です。
55 名前:大学への名無しさん:2004/06/24 00:28
講師に告る生徒ってどう思いますか?
生徒はしょせん生徒にすぎませんか?
56 名前:24:2004/07/07 05:27
>>54
いくつか逆に質問してしまいます。
出身大学で待遇が違う。それはどの様な点で、どの位?どちらにしても
能力「区別」ではなく、学歴「差別」ですか。東大出身のダメ講師なんて
いくらでもいるのにね。
保護者対応を室長に一存している理由もなんらかありそうですが、
他の講師の先生は全く対応してはいけないのですか?
全然信頼されていない、といった感覚でしょうか。
すると、保護者面談や来訪の際の対応なども全て室長一存?
室長の入れ替わりが激しい、というのは問題発生云々ではなく、頭ごなしに
人事異動をしている、そんな感覚ですか?一種の風通しの為というか。

生徒と講師に距離がある、と言う事は、生徒個人面談や個別フォローアップ
などもあまり行われていないのかな?または授業前後に気軽に質問や雑談が
出来るような体制ではないのかな・・・。

>>55
中学生ぐらいの子から見ると、塾の先生は一種のヒーローなんですよね。
色々と教えてくれるし、自分よりは大人だし、カッコよく見えてしまう。
女の子の方が発育が早いし、同級生ぐらいの男の子が子供に見えてしょうがない。
まるで汚い物でも見るかのように同い年の男の子を見ちゃう事ってあるよね。
それに応えてくれる先生もいるとは思います。
でもね、よーく考えてごらん。本当にその先生は
「付き合ってしまいたい」ほど素敵な人なのか、と。
私は組織を統括する立場として、絶対に厳禁にしてはいますが、前に所属して
いた塾では結構そのような事があったようですよ。私自身も告白された経験
が何度かありました。それに対してホイホイとオッケーしちゃう人もいますが、
私個人の場合は・・・、
「高校行って、大学行って、周りの男の子を見回してごらん。
それでも素敵な人がいなかったらまた良いに来てください。でも嬉しい。ありがとう。」
で追っ払ってしまいます。大抵戻ってきません(笑)
57 名前:40:2004/07/07 16:19
24さんのリクエストにお答えして、
「こういう感じだったらいやだなあ」と思うことを書きます。

・教育について全く考えず、金儲けを全面に出す
・給料がその時の塾の勢いに連動しない
・上司と部下、経営者と社員との間にコミュニケーションがなく、
 どういう方向を目指して会社を運営しているのか分からない

前回も書きましたが、授業準備に対して給料を要求する講師の発想は
理解できません。
授業準備とは、24さんが仰るように、手品師が種を仕込んだり、ネタを研究したり、
プロスポーツ選手が練習したりするのと同じだと思います。
58 名前:大学への名無しさん:2004/07/08 08:43
>>56
>大抵戻ってきません(笑)

ってことは、一部は戻ってくるのですね?
その場合にはやっぱり頂いちゃうのでしょうね。
羨ましい限りです。
59 名前:32:2004/07/08 08:48
保護者面談・個人面談は室長担当で、進路などの個人情報は室長から講師へ…といったかんじです。
それでいて半年毎ぐらいのペースで室長の人事異動があるためややこしく、1年以上講師を続けている私にも管理体制を把握できていないわけで。
頻繁な人事異動の原因は新校舎増設で室長が派遣されているためと聞いています。(実際のところ、ハードすぎて退職願いを出す室長が多いという噂も)
講師の学歴差別は実際あります。有名大学出身Aさんと中級大学出身Bさんとでは初給から違います。
担当クラスから区別されているようです。何年か働いて実力が認められればそんなこともなくなるようですが講師の間でも不満の種となっています。
こんな塾なのに経営上向き…なにがどうなっているのか謎です。
60 名前:名無しさん:2004/07/08 17:25
>>23講師はどこで出会いを見つけてるんですか?
例えば、生徒を生徒としてではなくて一人の女性
として好きになる・・なんてことはないですか。
61 名前:24:2004/07/09 04:01
>>57
・教育の事を考えず、金儲け優先。
結構ありそうですね、このケース。
塾や予備校って基本的に何の資格も要らないから誰でも作れますしね。
ついでに誰か多少教えられる講師を雇えば塾の出来上がりって奴ですね。
その塾の経営者が本当に「まともな」授業や教科指導を出来るのか、
も金取り塾かどうかの判断基準でしょうかね。とにかく、業務目標が
「金だけ」になると、中学生・高校生が一万円札に見えてしょうがない、と。
ありがちですが、実績になりそうな子だけ可愛がるとかね。
※ちょうど昨日の話ですが、中学部の夏期講習のクラス分けについて会議を
しました。例えば中学2年生は50名で現在クラスが4クラスあるのですが、
最初は私はクラス分け原案に何も口出しをせずみなさんで話し合ってもらいました。
夏期講習から5クラスにしよう、という予定になっておりまして、
結果出てきた案が、成績上位クラスから「1:1:2:2:4」でした。
講師の先生は「上位2クラスを選抜にして、特別扱いして欲しい」との事。
これを(頭ごなしではないですが)却下して「2:2:3:2:1」に変更
してもらいました。上位クラスなんて正直言えば誰でも教えられますよね。
だって、元々出来るんですから。こちらのモチベーションもそれほど必要ないし。
せっかく塾に入ったからには成績不振の子がぐんぐん成績をあげていく、
そんな場所でなければならないと思います。
一クラスあたりの限界人数は20名かな?成績下位になればなるほど人数は
減らすべきでしょう。費やす労力はかなりのものだし。個人的に言わせてもらえれば、
元々成績の良かったA君を優秀な高校に入れるよりも、成績が低迷していたBくん
を入塾当時では考えられない位のランクの高校に入れた、の方が「商売的」にも
信頼を得る結果となると思うんですがね・・・。
62 名前:24:2004/07/09 10:46
・給与が損益状況に連動しない。
これは講師の先生としては納得行かないかもしれませんね。以前、私も講師の先生
に言われた事があります。「生徒はどんどん入学している。だから月給に反映して
ほしい。」と。もちろん私個人としては半期に一度づつ昇給するつもりでいますが、
「生徒が入った。授業料みんなでやまわけして欲しい」という考えの講師の先生が
いる事も確かなんですね。(いや、あなたがそうだと言うわけではありませんよ)
何年講師をしていても、塾は潤っている様に見えるのに、また(これは大変重要ですが)
「自分の指導技術が上昇し、努力も人一倍しているのに」、一つも給与があがらない、
場合は「どうすれば給料があがるのか?」を部署の責任者に聞いてみると良いでしょう。
もしわからない、と答えられたら「じゃあわかる人間に聞いてくれ」と言っても
良いと思います。もちろん講師の先生の個人的な指導技術・成績などに関連して給与が
あがるシステムが一番良いとは思います。意味不明な給与分配システムだった場合、
辞めてしまっても良いでしょう(生徒には申し訳ないですけどね・・・)。
・会社がどのような方向性なのか、わからない。
これも困ってしまいますね。あまりに現実とかけ離れた理想を一方的に押し付けられる
のも困ってしまいますが。目標地点があるからこそ、道程を決定できると言う物です
よね。こういった「自分は(経営者は)このような塾を目指している。だからついて
来て欲しい」と一演説ぶちたれる時って、オフィスより飲み会や食事会での方が良い
かも知れませんね。もちろん「仕事終わってまでバイト先の人間と関わりたくない」
人もいるかも知れませんが、たまには上司のおごりで食事会が行われる方が本来反則
かも知れないけど士気が違いますよね。
63 名前:24:2004/07/10 15:03
>>58
>一部は戻ってくるのですね。
戻ってくることもありましたよ。中学生・高校生が考えている事は、進路選択などに
関してもそうですが、正しいと言い切れない部分が多くあります。良く「ちゃんと
自分で考えた。わかっている。」などと言いますが、大人から見れば正しい選択と
取れない部分も多いじゃないですか。どうせわかってないですよ(いや、中高生を
バカにしているわけでなく)。それを良い事に簡単に中学生・高校生と付き合って
しまう講師の先生は・・・、いやノーコメントで。
しかしそれが大学生や社会人になって、それなりに沢山の男性を見てきた上で
「やっぱり私が良い」と言われれば答えない訳にはいかない。
真剣に話し合って、その子の言い分をしっかりと聞きます。
でも、やっぱり別の理由をつけて断っちゃいますけどね(笑)
私は妻帯者なので、「奥さんいるから」で一蹴してました。いや、独身の頃から
「奥さんいるから」は使ってました。とにかく個人的なモラルに合わない、
自分の塾内ではとにかく認めていない、と、ただそれだけです。
「講師の先生本人」と、「生徒本人」と、最後にこれは大変重要ですが、
「ご両親」の承諾があれば、また最後まで責任とって結婚する位の勢いならば。
付き合っても良いんではないでしょうか。
遊び半分ならば、それは「何もわからないのを良い事に・・・」と言われても
仕方ありません。
おかしな言い方しますが、生徒さん(と保護者の方)は「商品」ですからね。
自分の給料を支払って貰っている相手です。つまり保護者の方は株主さんです。
運営資金や給与を出してくれている大事なお客様に対して、モラル違反をする
べきでは無いと思います。(綺麗事すぎる? 笑)
64 名前:24:2004/07/10 17:02
>>59
情報の室長統括と、室長が短い周期で変更される部分には、なんだか本人達も
気がついていない悪循環が発生しているようですね・・・。
生徒や保護者の面談を全て一人で行うなんて、物理的に無理ですよね。だから
ハードさに耐えられないで辞めてしまったり、他の業務に手が回らずに実績を
出せず人事配置移動が行われたり・・・。
もっと信頼して欲しいですよね。セクションリーダー足る者、部下を信頼して
上手にコマを動かして、いざ問題があった時に責任を取る、そんな立場なはず
なのにね。有名なヤクザ映画のセリフですが・・・(笑)、
「リーダーは神輿。部下が担ぎ手。神輿が自分ひとりで動けるのか」と。
しかし、酷い学歴差別ですねぇ・・・。生徒さんや保護者の方に取っては、
学歴が高いほうが信頼できるのかも知れませんけどね。だったら一括で学歴
など発表しなければ良い。誰もそこに触れなければいい話ですよね。
ここでおかしな学歴詐称などするべきではなく。
A先生が偏差値の高い○○大学で、B先生はそれより偏差値の低い××大学
だ、と生徒や保護者の方が知っていれば、わけのわからない学歴信仰により
つまらない信頼格差が発生するとは思いますが。私は実は慶応義塾大学出身
なのですが、一度も生徒に言ったことが無いため、勝手に出身大学を予測
されて遊ばれている状態です(笑)「東大だ」とか「いや早稲田だ」とか。

ちなみに32さんはもう退職されてしまう、との事ですが、一度聞いてみたら
いかがですか?「何故大学の偏差値が高いと給料が高いのですか?納得行く
説明をして下さい」と。多分答えられませんよ(笑)

おっと、本日はお休みなので暇にまかせてダラダラと乱文・雑文を失礼しました。
65 名前:24:2004/07/14 09:59
>>60
大学生ならば大学内とか、高校生時代の同級生とかではないでしょうか。
私の奥さんは大学時代に(塾講師以外の)バイト先で知り合った女性でした。

一人の女性として好きになる、事は私はありませんでした。それは頭に
凝り固まった観念を持っていたわけでもないのですが。上にも書きましたが、
遊びではなく、本当に一人の女性として好きになったのならば、それが
モラルに反する行為でなければ付き合ってもいいのでは、と思います。

ただし、大学生講師だろうと、給料を貰った時点で「プロフェッショナル」
なわけです。「プロ」とは、お金を貰ってその行為をする人、ですよね?
だったら我慢もしなさい、と言う個人的意見。
66 名前:名無しさん:2004/07/28 02:14
>>23そうですよね・・確かに!
私の好きな先生もそういう人(24のような考え)であってほしいな
67 名前:大学への名無しさん:2004/07/28 03:56
>>23
でもやっぱり前提として、講師は生徒のことをそういう対象としては見てない・見れないんですか?眼中にないというか。
68 名前:24:2004/07/28 04:00
>>67
眼中に無いわけではないでしょう。中学生・高校生ぐらいの子でないと
女性として見られない様な人もいると思うしね。
そのモラルに背いて付き合っちゃう人もいるでしょう。しかもいくらでも。

でも何度も言うが、そんな奴も金貰ってるんだ、我慢しろって所かな。
そんなに女子中学生・女子高生がいいならば、塾の教師などせずに
街行ってナンパしなさい。若しくは合コンでも組んでください。
くれぐれも誘拐なんかして逮捕されないように。

塾・予備校はロリコン大学生の出会い発見の場ではありませんし、
カッコいいヒトを見つけに行く場所でもありませんよ。
69 名前:大学への名無しさん:2004/07/28 04:34
塾の講師?おまえ正気か?DQNの代名詞だぞ、塾講は!!!
まず、年をとったらできなくなる。経営者にこきつかわれて終わりだぞ。
塾の講師はなりたいとか言うものではなく、ならざるをえないというものだぞ。
はやまるな。人生これからだぞ!!結論「塾の講師はブラック。」まあ塾講師にはお人よしが多いね。
お人よしっていうよりも「今が良ければそれでいいジャン派」っていう考え方の人が多い。IQがないという意味のバカではないよね。
そして、給料が低いしね。特に新卒で塾なんてや、めとけ
おれも塾の講師をしていたが、40すぎて塾を放り出されたら悲惨だぞ。
採用も多いということは、辞める奴も多いということ。
大学の偏差値が高いが、学部の「学問」にこだわっていた痛い奴が多かったな。
法学系、経済系といったメジャーな文系よりも、文学哲学マイナー文系の学者
くずれが多かったな。そういう奴がワンマン社長に食い物にされているんだよね。
悲惨だよ。
塾の講師というのは、一般の学校の先生と競合しているんだよね。
一般の学校の先生はどんなバカでも身分が保証されている。こういう連中と競合しながら働かなくてはならないよ。
だから奴隷的待遇になってしまうのよ。
どんな変わり者が新卒で塾に応募してくるんだろうな。とにかく要領が悪すぎ。笑っちゃうよ。
よりによって塾講師になられるとは、お気の毒です。
でもさ、自分が過労死の一歩手前まで働いた結果教えてきたガキが明治に現役合格し、一方、
自分がリストラされてホームレスになるのは納得できないな。
塾の経営者って性格の歪んだ奴が多くないか?
たかが隙間産業のクセに起業家だと勘違いしているイタイ奴が多すぎ。
70 名前:24:2004/07/28 19:09
>>69
まあまあ、落ち着いてください。

>塾の講師?おまえ正気か?DQNの代名詞だぞ、塾講は!!!
まず、年をとったらできなくなる。経営者にこきつかわれて終わりだぞ。
塾の講師はなりたいとか言うものではなく、ならざるをえないというものだぞ。
☆その通りですね。私の場合は好きでやってますけど。

>はやまるな。人生これからだぞ!!結論「塾の講師はブラック。」まあ塾講師にはお人よしが多いね。
お人よしっていうよりも「今が良ければそれでいいジャン派」っていう考え方の人が多い。IQがないという意味のバカではないよね。
☆IQの足りないバカもいますけどね。お人よしが多いのは本当かな?
 私もかなりのお人よしの部類に入ると思います(笑)

>そして、給料が低いしね。特に新卒で塾なんてや、めとけ
☆最近の塾業界の給料は悲惨ですよね。新卒で20万前後なんてのもあるし。
 ん?そうすると普通に就職するのと変わらない・・?でも昇給率が違うか。

>おれも塾の講師をしていたが、40すぎて塾を放り出されたら悲惨だぞ。
採用も多いということは、辞める奴も多いということ。
☆そうですね。40過ぎて残っている方はあまりいませんよね。通常の企業は
 年齢を重ねると共に、デスクワーク中心になってくるのに対し、塾業界は
 いつまでたっても若い頃と同様の仕事をして、体力がついていかない点も
 理由の一つかも知れませんね。

>大学の偏差値が高いが、学部の「学問」にこだわっていた痛い奴が多かったな。
法学系、経済系といったメジャーな文系よりも、文学哲学マイナー文系の学者
くずれが多かったな。そういう奴がワンマン社長に食い物にされているんだよね。
悲惨だよ。
☆んー、そうだったかな?どちらかと言うと司法試験崩れや公務員試験崩れの
 方が多かった気が・・・。文学部系統の方は通常に就職するとロクな企業に
 就職する事ができないかも・・、という危機感が安易に塾への就職を決めてしまうのかも。
71 名前:24:2004/07/28 21:37
>塾の講師というのは、一般の学校の先生と競合しているんだよね。
一般の学校の先生はどんなバカでも身分が保証されている。
こういう連中と競合しながら働かなくてはならないよ。
だから奴隷的待遇になってしまうのよ。
☆学校の教師の能力と奴隷的待遇の関連性がいまいちわかりませんが・・・、
 学校の教師が情けないから塾に頼る家が多く、その結果「自分は信頼されて
 いる」などと勘違いしてしまうケースもありますよね。

>どんな変わり者が新卒で塾に応募してくるんだろうな。とにかく要領が悪すぎ。笑っちゃうよ。
よりによって塾講師になられるとは、お気の毒です。
☆このスレッドは塾教師になりたい人の話題ではないような・・・。

>でもさ、自分が過労死の一歩手前まで働いた結果教えてきたガキが明治に現役合格し、一方、
自分がリストラされてホームレスになるのは納得できないな。
☆非常に疑問に思っているのですが、過労死寸前になるほどの仕事量が
 ありましたっけ?講習などは労働基準法あっちいけのハードな状況ですが、
 通常の学期期間に消化が困難なほどの仕事量が塾業界にあるとは、とても・・・。

>塾の経営者って性格の歪んだ奴が多くないか?
たかが隙間産業のクセに起業家だと勘違いしているイタイ奴が多すぎ。
☆そう思われないように、反省・精進します(笑)
72 名前:大学への名無しさん:2004/07/30 03:26
盛り上がってきたよん。
73 名前:大学への名無しさん:2004/08/02 12:35
子供は変人が好き☆
普通の大人を嫌う子供達を相手にする商売だから変人扱いされるのもしょうがないのでは!?
塾講師、予備校講師になるなら他人とは違う『売り』をもつべきでしょ!!
74 名前:大学への名無しさん:2004/08/03 16:02
>74
確かに子供が少し知恵ついてくると漠然と社会や大人にたいして漠然とした
反抗をもってくる。塾講師は年齢的には大人でありながら普通の大人と違って
子供サイドにいないと商売にならない。つまり大きな子供。
そのために普通の大人からは社会人として認められないのだろうね。
でもなんでよりによって塾講師になんかなるんだろう?不思議だ。
75 名前:名無しさん:2004/08/06 04:40
>>74
「大きな子供」すごくいい表現だと思う!
76 名前:大学への名無しさん:2004/08/07 06:16
惰性で塾に就職する学生がなぜ多いかの分析…

1 「先生!先生!と呼ばれると照れながらも自分は教師だ、
という勘違いが大きくなる」学校の先生は嫌われていて、
自分は好かれている、と勘違いする。教師から見ると
 まるで「教師ごっこ」

2 塾生の「学校に対する愚痴」を聞くうちに自分は塾生の味方で、
正義の味方だと勘違いする。
  (たましにか会わず、小遣いをあげる祖父母みたいだ!)  
学校の先生は教務以外に生活指導、学級、部活指導などがあるから、
嫌われて当然。育ての親みたいだ!

3 大人を相手にすると、人間関係を上手に作れない。子供相手なら気楽だ。
  塾なら良い学歴を利用できる。


塾経営者に「人生のおいしい所取り」をされますよ
 「バイトは就職活動だ」ととらえて社会勉強している賢者は多くいます。
卒業後に就きたい仕事を
知る手段として、就職希望の仕事のバイトをした方が良いですよ!就職活動
は1年間でも短いくらいです。転職を避ける為にバイトを有意義に利用して下さい。
77 名前:大学への名無しさん:2004/08/07 13:55
>>71
塾ってそんなにラクなんですか?
漏れはいわゆる予備校講師なんだが、
講義こそ90分3~4コマだけど、
校舎間移動があったり、
とてつもなく遠い校舎に出講したり、
はてまた模擬試験の原稿やら、
テキストの原稿やらが押し寄せて来て、
とてもじゃないけど勉強する時間すらないですよ。
78 名前:大学への名無しさん:2004/08/11 08:51
ここの掲示板なんか変ですよね。みなさん「先生」ということに過剰に反応している。実際塾で人材を管理する立場から見ると、「先生」と呼ばれる人間は会社が提供したいサービスを現場で提供するコマです。
これは悪い言い方に聞こえるでしょうが、「社会人」=「社会を構成・構築していく人間」であるのは周知のとおりだと思います。
しかし「先生」と呼ばれる人間はよく会社の意志を無視し、勝手に暴走(教育の理想を掲げたり、生徒のためといった大義名分をかかえ)します。
実際1つの現場で長く教鞭をふるう人は自分が社会のコマであることを認識した上でその中で最高のパフォーマンスをしようとする人で、やはりそのような人間は評価されます。
逆に先ほど挙げた「暴走」して去っていく人間も多いのも「先生」と呼ばれる人間のサガなのか・・・
ここの書き込みを見ていると「暴走先生」(笑)になりそうな方が多いようで心配です。それが平均年齢・離職率につながっているんでしょうかね(笑)
物を売らないサービスの中で「先生」と呼ばれてしまう当業界は、社会人として自律ができないと業界の流れ(平均年齢28歳)にのまれてしまいますよ。
教育サービス産業という、1つの社会における役割を考え、社会人として会社に、自身に貢献し、自分を磨いていってください。
あくまで本当の先生は学校の先生なのであって、塾の「先生」は営業上あるいは権威をつけるため、あるいは
学校の先生と同じ「先生」という言葉を使っているだけです。なんちゃって先生なのです。
その自覚ができるかどうか。そこです。
79 名前:大学への名無しさん:2004/08/11 15:49
塾・予備校は実社会の中での特殊なニッチ産業であることを認識しないような
講師や職員はいずれ焦るでしょうね。
現在この産業勤務の方で、一般企業への再就職先はほとんどありませんから。
なにしろ実社会で使えるスキルが少ない人が多いですからね。
一時期は大手予備校の職員の転職をお世話したことがありますが、スキルを
持った優秀な人から次々と辞めていくような気がいたしました。スキルのない
方は、結局は同産業へと移られました。
講師の方は、一般企業への再就職は皆無と思って貰って構いません。
80 名前:大学への名無しさん:2004/08/12 07:19
>>79
塾の勃興期ならまだしも、
今ごろニッチだなんてねえ。
81 名前:名無しさん:2004/08/12 10:34
■ニッチ産業■
隙間産業とも言う。
誰もが想像もしていなかった市場や、大企業などでは手が届かないニーズに答える産業などを指す。
ニッチ産業を成立させるのにもポイントがある。ただ単に、大企業が手を伸ばしていない事をやっても成功はしない。
まず重要な要素として、市場が存在するか否か。ニッチとはいえ、これは絶対に必要な事である。需要が全くないから手を出していないのと、採算が合わないから手を出していないのでは全然違う。まず確実に、小さくても需要市場が存在するか否かを見極める。
それが存在するのであれば、その需要にこたえる商品の開発を行う。そして採算が取れる方法を模索する。簡単に言ってしまうが、実はここが一番難しいのであるが…。

ともあれニッチ産業。
生徒に手を出すエッチ産業。
82 名前:大学への名無しさん:2004/08/12 10:55
塾に入る奴らって、塾は出世が早いって喜んでるけど室長なんて
タダの社員やん。外食の店長と何ら変わらんし。体よく雑用押し付けられてる
だけだろ。肩書きだけもらってさ。
あと、クレジットカードとかその他書類の職業欄に「塾」って表現は見たこと無い
「あくまでバイトの仕事」っていう認知度なのかな?
見てたら、最後まで生き残ることができる塾講師は少数みたいですね。新卒採用で年金がもらえる
まで働くのは難しいと思います。
バイトで学部3年までやってたけど、長くやってる奴ほど俺を含めてDQNだったな。
学校まともにいってない奴ばっかり。最年長が灯台文型のDだし。もうアフォかと。
使えそうな人のよさそうな奴見つけると、そのうち校長から声がかかる。
「(大学辞めちゃって)プロ講師として や ら な い か ?」って。
で、ほんとにやる奴いるんだよね、これが。笑っちゃうよね。
83 名前:大学への名無しさん:2004/08/12 11:14
塾・予備校講師は社会人じゃないって?
子供達に受験教育というサービスを提供して社会に貢献してるだろ。
学校の教師の方がやばいよ。教育論なんて事ばっかやって学問を究めてない人間が子供に教育してるんだから。
ゆとり教育って何よ?塾側の仕事が増えただけ。
塾・予備校講師は実力ある人間だけが生き残れる職であるわけだし、社会の崩れみたいな言い方されるのはおかしいだろ。
意味なく非難される塾・予備校講師になりたい、なろうと思う人間はある意味アホかもしれないが、塾・予備校講師は立派な職業だ!
84 名前:大学への名無しさん:2004/08/12 11:29
>>83
禿同
85 名前:名無しさん :2004/08/12 11:30
「職業に貴賎なし」とは誰かが言った言葉。
どんな職業であれ、本人が納得しているのであれば、問題なし。
塾・予備校講師が「どうしようもない仕事」と考えれば、やめて他の仕事をすればよいし、
憧れを持ち、「なりたい」と思えば、その道を信じて邁進すればよいだけ。
そんなに深刻になる必要はございません。
講師稼業は確かに他業種への転職は厳しい。
しかしながら、この業界でしぶとく70歳まで予備校講師をやっていた人を私は知っている。
(現在は引退されましたが)
本人の実力やコネクション、そして運があれば、サラリーマンの60歳定年制よりも長くやっていられるものですよ。
要は、「人生の中で何に価値をおくか」です。
楽しくやりましょう!!
86 名前:大学への名無しさん:2004/08/12 11:49
俺も塾講バイトでやってたが、やめたほうがいいで。学生時代に普通のバイトより
多く稼げて、しかも新卒の時に就活だるくてそのままズルズルやってる香
具師が多かったな。なんていうか、社会不適合者みたいなのが多かったな。
親戚や友人に相談してみりゃわかるけど、世間の常識では一生やる仕事でないため、
転職(転社でなくね)の際、何のスキルにもなんないし。実際辞めたがってる先輩(29歳)は最近就活して一般企
業から一つも内定もらえず塾に舞い戻ってきた。新卒なら間違いなく大手商社
とかから内定もらえそうな人なだけに、現実のこういう姿見せ付けられると
こうはなるまいと俺は必死で就活したよ。
マジで止めとき、塾講。意外と高学歴者に志望者多いと思うけど、もっといい形で
学歴使ったほうがいいと思う。塾は完全にブラックだよ。
87 名前:大学への名無しさん:2004/08/12 11:56
>86
>しかしながら、この業界でしぶとく70歳まで予備校講師をやっていた人を私は知っている。
(現在は引退されましたが)
本人の実力やコネクション、そして運があれば、サラリーマンの60歳定年制よりも長くやっていられるものですよ。
要は、「人生の中で何に価値をおくか」です。

物凄く例外的な人の例を出したり、わけのわからない一般論を持ってきたり。
やっぱ塾の先生ってパフォーマンスが低いですねえ。
88 名前:24:2004/08/12 11:57
なんだか久しぶりに来てみたら、色々なご意見が書かれていますね。
89 名前:24:2004/08/12 12:17
あ、私あての質問があった。

>>77
>塾の講師ってそんなに楽なんですか?
楽と感じるか、辛いと感じるかはその人の能力によるのでは、と思います。
私も予備校講師をしていた時期がありましたが、新幹線や飛行機の移動や、
模試の問題作成・教材の校正など、そこに雑務が入ってきたとしても、
それほど辛いとは感じませんでしたね。人それぞれなのかも知れません。
さらに私は例外なのかも知れません。人より時間を無駄に使っていない
自信はあります(^^)
90 名前:大学への名無しさん:2004/08/12 12:30
>88
>わけのわからない一般論を持ってきたり

一般論であるかのように,
塾講師をだめ人間とみなしているのは
君の方では?

俺は好きで予備校講師やってるし,
(塾講師のことは知らんが)他業種でやっていく自信もあるぜ。
この業界の人間がサラリーマンに転職できないといっているが
比較の対照は「サラリーマン→サラリーマン」
「塾講師→サラリーマン」が不利なのは当たり前だと思うがな。
「サラリーマン→塾講師」はほとんど絶望的だぜ。
すくなくとも平均的なサラリーマンは勉強できない
カスだろ。
と・・・,これも「わけのわからない一般論」だった
な。スマソ
塾講師に何の恨みがあるのか知らんが
自分の目指している?世界でせいぜいガンバンなよ。
91 名前:24:2004/08/12 14:25
>>90
まあまあ。落ち着きましょうよ。
塾業界の人間が「変人」「ダメ人間」扱いされるのは今に始まった事ではないですよ。

仰るとおり、それぞれ頑張れば良いんです(^^)
92 名前:大学への名無しさん:2004/08/12 14:33
まあでも自分の子供が安い授業料で塾に行けるためにも
塾講師の方々が薄給長時間労働してもらわないと困るので、
塾の先生方は理想に燃えて頑張ってください。休みも潰して
補習頑張ってくださいね。応援してます。
93 名前:24:2004/08/12 15:35
>>92
無意味に挑戦的だなぁ・・・(笑)

何か塾に対していやな事でもあったんですか?
94 名前:大学への名無しさん(生徒):2004/08/13 02:18
ダメ教師なのは塾講師じゃなくむしろ学校の教師
のような気がする。
塾教師の方がよっぽどまともな気がするんだけど。
変人でもないし。
95 名前:大学への名無しさん:2004/08/13 02:22
24って、自信たっぷりに書いているけど、
単なる虚勢にしか見えない。
そんなに有能なら、
なぜ塾経営者なんかに頽落しちゃったんだろうか?
まあ、人にはそれぞれ生きる道があるから、
どうでもいいけどさ。
96 名前:大学への名無しさん:2004/08/13 03:34
>>95
>どうでもいいけどさ
>どうでもいいけどさ
>どうでもいいけどさ

プ。
97 名前:大学への名無しさん:2004/08/13 08:31
私には24が虚勢を張っているとは到底思えない。
非常に謙虚かつ率直な人物に思えるが。
また、「塾経営者=頽落」と思ってしまう、96の考え方こそ理解しがたい。
よくいるパターンの人間で、一流企業のエリート、医者、弁護士等以外はダメとみなす輩でしょうか?
98 名前:大学への名無しさん:2004/08/13 09:17
>>95
おや?何かお気に障ったのでしょうか?でしたらすみませんでした。
確かに人それぞれって事で、笑って流してやってください(^^)
>>96
???
>>97
なんだか援護してもらってありがとうございます。でも、いいんですよ。
その人物がどう見えるかなんて、個人の裁量に任されてますし。
99 名前:24:2004/08/13 10:24
↑上の書き込みで、名前欄が消えてました(^^;
100 名前:大学への名無しさん:2004/08/14 01:45
社会的不適応者とありますが、今の社会を変だと感じてる人から見れば、
不適応な方が正常な人であるということにもなりますよね(笑)
101 名前:大学への名無しさん:2004/08/14 08:12
先日、9時半を過ぎたころ、とある塾の前を、仕事帰りに通り過ぎた。
講師たちが、中学生たちを相手に自転車置き場まで誘導しつつ、ご機嫌を取るように、いろいろ話をしていた。
その光景を見て、大の男がやる商売ではないな…と思ってしまった。
自分も塾業界でいましたが、転職して昼間の真っ当な商売に移って、良かったと思っております。
正直な所、僕が塾講師だった時、ちょっと勘違いしてた。子供に好かれてて「僕は教師だ」と思ってた。
でも、今考えると「教師ごっこ」だったと思う。手軽に「教師気分」を味わうには最適な職業
だった。
塾は教育の殻をかぶったサービス業だと思う。
色々議論されてるけど、現実として「教諭から塾講師になる人」は皆無に近いのに
頑張って「塾講師から教諭になる人」が圧倒的に多いから結論は出てるのでは?
だから塾講師の立場についてとやかく言う必要は無いと思う。ほとんどが
採用試験合格までのつなぎとか、資格試験のためとか結婚退職を前提で働いているから。
でも、1つ言いたいのは教員採用試験や資格試験で成功した元同僚も口を揃えて
言うけど、塾の仕事しながら試験の勉強すると、塾の居心地がなまじ良いから
試験勉強をさぼりがちになって、なかなか合格しないです。
102 名前:大学への名無しさん:2004/08/14 11:54
>>101
昼の11時に「昼間の真っ当な商売」の人が書き込みね・・・。
真面目に仕事しろよ。
103 名前:大学への名無しさん:2004/08/15 11:11
>>102に同意



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)