NO.10445089
milkcafe以外の質問スレッド
-
0 名前:けんすう ★:2004/05/08 16:34
-
日常生活で疑問に思ったことや、
不思議なことを、質問してみようスレ
-
251 名前:グッd(´ー`*)(*´ー`)♭ジョブ//やっしー ◆Y9HQfeBk:2004/08/06 18:36
-
わざわざありがとうございましケンスウサン!
明日本屋にでも行ってきます(`・ω・´)シャキーン
-
252 名前:匿名さん:2004/08/07 14:45
-
乳癌とはどういう症状でしょうか?
以前肺炎を患って肺が痛くなることや、呼吸しずらくなることは日常的にあったので、
気にしていなかったのですが、もしかしたらと思いました。
(体内には鉛筆の芯がたしか入っていて体中をぐるぐる回っているのはよく感じます。
小さい時に喧嘩をしていたら入ってしまって、もう7年くらいは経っていますが何も無いです。)
医療関係については個人的に物凄い恐怖感があって、なかなか行けません。ちくちくと言う痛みは危険ですか?1分もしないくらいで消える痛みなのですが・・・。
病気は検査したら「実はこんなにとんでもない病気だった」といわれてしまいそうで、逆に病院に行ったり検査を受ける事すら拒んでしまいます。
もの凄い恐怖感があるんです。
何か知っている人いませんか?
-
253 名前:グッd(´ー`*)(*´ー`)♭ジョブ//やっしー ◆Y9HQfeBk:2004/08/07 16:17
-
知りたいならsageで書き込まないように。
http://www.dokkyomed.ac.jp/dep-k/cli-lab/simin/69nyuugan.html
↑これ読んでください
-
254 名前:匿名さん:2004/08/08 03:10
-
なんで、北極と南極はあるのに、東極と西極はないんですか。
-
255 名前:うどん:2004/08/08 16:36
-
pole(極)というのは、「軸・中心」という意味であって、
地球の回転軸があってからそれの両端に対して南北が
定義されているから。
ボールとかピンポン玉とかを転がしてみればわかると思うけど、
回転運動というのは一本の軸についてしかできないですよね?
地球が自転するときに南北方向の回転軸があったら、これとは別の
回転軸(例えば東西方向みたいな)はもてないわけです。
-
256 名前:匿名さん:2004/08/09 08:12
-
じゃあ、回転が止まれば、北極も南極もなくなるんですか。
-
257 名前:うどん:2004/08/09 14:36
-
とりあえず定義の普遍的な拠り所はなくなってしまいますね。
それじゃあ不便だというので、新しい「極」の定義をすることは
あるかもしれませんが。
・・・その前に回転止まったら人類絶滅してるって!!
-
258 名前:◆MEKA/k:2004/08/09 14:43
-
何十(何百?)億年後には地球の回転は止まるって本当ですか?
-
259 名前:◆CHBTxVTges:2004/08/09 14:43
-
>>258
その前に太陽の寿命がきちゃうんじゃね?
-
260 名前:あろえ ◆UKUFVF.g:2004/08/09 14:43
-
>>259
書こうと思ったこと先に書かれた・・・orz
-
261 名前:匿名さん:2004/08/09 14:51
-
太陽の寿命は50億年
-
262 名前:うどん:2004/08/09 14:53
-
地球の自転が遅くなっているのは確か。
それを補正するのが「うるう秒」ってやつです。
-
263 名前:あろえ ◆UKUFVF.g:2004/08/09 15:00
-
>>262
(´・∀・`)へー
月はどんどん遠くなるんだっけか
-
264 名前:うどん:2004/08/09 15:38
-
へーそうなんだぁ。。
直感的には近づきそうなものだけど・・・。
と思って調べてみた。
http://www12.plala.or.jp/m-light/Distance.htm
毎年3cmだそうです。
自転が遅くなることについてもかかれてて、なかなか興味深いと同時に、
なんともいえない寂しさも。。。
面白いネタ振りに感謝感謝。
-
265 名前:匿名さん:2004/08/10 01:12
-
なんで、北の終点の北極があって、南の終点の南極があるのに、東の終点と西の終点がないのか、どうしてもわかりません。
-
266 名前:うどん:2004/08/10 14:26
-
>>265
東西を決める絶対的な基準ってナニよ?
-
267 名前:あろえ ◆UKUFVF.g:2004/08/10 14:36
-
日付変更線
でもそれを西とも東ともとれるから無理だね
-
268 名前:うどん:2004/08/10 14:49
-
日付変更線は補助的な南北の指標(経線)に準じているのでは?
-
269 名前:匿名さん:2004/08/10 14:51
-
地上の観測地点Oから見て太陽の高度が最も高い位置にある時点において、太陽から地平線に向かって垂直線Vを引き、直線Vが地平線と交差する点Sと点Oとを結ぶ直線Lをひき、点Oから直線Lに垂直かつ地面に沿って直線Mを引く。
この場合、点Oから見て
1.点S方向を「南」
2.直線Lの、点Sの反対方向を「北」
3.点S方向を向いた時の左手方向の直線Mの方向を「東」
4.点S方向を向いた時の右手方向の直線Mの方向を「西」
と定義する。
ということにすればいいと思います。
なんで、北の終点の北極があって、南の終点の南極があるのに、東の終点と西の終点がないのか、どうしてもわかりません。
-
270 名前:あろえ ◆UKUFVF.g:2004/08/10 15:20
-
>>268
まぁドンマイですよ
>>269
平面で考えるなら可能だが立体だと無理な話なんだ
-
271 名前:うどん:2004/08/10 15:32
-
>>269
その定義では南極が赤道上に位置して、北極が2個できてしまいますぜ。
極があって南北を決めているわけであって、
南北を決めてから極を決めているわけではないのですよ。
-
272 名前:うどん:2004/08/10 15:35
-
ていうか、>>269の定義は定義じゃないと思うけど、
よく考えてるなあ、と思います。
今はどうだか知らないですけど、実際に極点(地軸と地表との公転)の
位置決定はそういう計算からやったのではないでしょうか。
調べたわけじゃないですけど、宇宙から見て「どこが極なんだろう」とか
観測できるわけじゃないので、極の位置を決めるのに一番簡単な観測方法は
天体の南中・北中方向を調べることのような気がします。
天文学は専攻外なので、かなりいい加減なこと言ってるかも知れませんが。。
-
273 名前:匿名さん:2004/08/10 15:39
-
なんで東の極と西の極はないんですか。
-
274 名前:あろえ ◆UKUFVF.g:2004/08/10 15:41
-
話題変えてしまうが、驚いたので貼り
地球は完全な球形ではなく、わずかに洋ナシのような形をしている。
人工衛星の軌道に生じる摂動(せつどう)をもとに計算すると、
地球は赤道のふくらみが21km、北極のふくらみが10m、
南極のへこみが約31mの不完全な球であることがわかった。
-
275 名前:うどん:2004/08/10 15:43
-
>>273
用意するもの:竹串2本、みかん(丸くて、竹串がさせりゃなんでもいい)
1:まず一本、みかんに竹串を貫通させてください。
2:次にもう一本の竹串をはじめの竹串と直行するように貫通させてください。
3:同時に2本の竹串を中心にみかんを回転させることはできますか?
地球上の極というのは、回転軸と地表との交点。
さて、一組の極があったときに、もう一組の極を作ることはできるでしょうか。
-
276 名前:あろえ ◆UKUFVF.g:2004/08/10 15:51
-
>>273
。しかし考えてみよう、地球は丸い、丸い物には角がない、つまり地球には先っちょなんて無いのだ。北極、南極は地軸がある、というだけに過ぎないのではないか。それでは東極、西極を目指そうではないか。で、東極ってどこよ。
えと、北極は北緯90度、東経0度で、南極は南緯90度、東経0度な訳だ。
じゃあ、北緯0度、東経0度ってなんか端っこっぽくないか。
よっしゃあ、目指せ赤道とグリニッジ標準時の交わる点、
ここを「地球のへそ」と名付け、看板を立てて来よう。
なんて考えの方がいました
-
277 名前:あろえ ◆UKUFVF.g:2004/08/10 15:52
-
あぁ~。でもやはり日付変更線が基準なのかな?
日本とかは日が最も早く登る国=東の先端に近い ってことだろうし
-
278 名前:うどん:2004/08/10 15:52
-
>>274
中身が均質じゃないしね。
だから地表面も地表の基のプレートも球対称にはなっていないですし。
>>276
> 北極、南極は地軸がある、というだけに過ぎないのではないか。
正解。
「地球のへそ」ってなんかおもしろいけど、それじゃ東と西に極を
作ったことにはならないね^^
またここで問題になるのが、経度の取り方なわけで、赤道=0・極=90
という緯度の取り方に対して、経度の取り方って科学的な意味ないんですよね・・・
なんでかは、もう言う必要ないですよね。
-
279 名前:あろえ ◆UKUFVF.g:2004/08/10 15:55
-
日付変更線の左側のところが東極。右が西極。
これが俺の結論かな?物凄く近いけど、東西南北の尺度上正しいと思う
-
280 名前:うどん:2004/08/10 15:56
-
>>279
日本からずーーっと東に行くとどこ行くのよ?
日付変更線は終点じゃないと思うけどな。。
-
281 名前:匿名さん:2004/08/10 15:57
-
いい加減自転を持ち出して議論しろよ・・・
-
282 名前:うどん:2004/08/10 15:58
-
>>281
自転じゃなくて、地軸、ね。。
-
283 名前:あろえ ◆UKUFVF.g:2004/08/10 16:00
-
自転は全く関係ないかと
-
284 名前:匿名さん:2004/08/10 16:00
-
>>283
おいこら。
俺が言ってる>>278は自転のことなのでございますが。
-
285 名前:うどん:2004/08/10 16:01
-
名前が消えましたわ。。
-
286 名前:あろえ ◆UKUFVF.g:2004/08/10 16:03
-
>>284
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)エッマジマジ!?
-
287 名前:あろえ ◆UKUFVF.g:2004/08/10 16:06
-
自転から極が決まってるってこと?
それなら了承済み
-
288 名前:うどん:2004/08/10 16:09
-
>>255-257ってそういう話だったんじゃあ(´Д`;)
それで、どうして東西方向にもうひとつの地軸が
存在し得ないか、という話を今してたつもり。。
地軸という言葉を出さなかったのが悪かったっすね。すみません。
-
289 名前:あろえ ◆UKUFVF.g:2004/08/10 16:11
-
>>288
いえいえ。理解力が乏しかっただけです。
あぁ。なんか話が発展してたんだなぁ。
で、話しが変わってしまうがその>>255-257見て思い出した。
自転がいきなり止まると、東京から兵庫辺りまで飛ばされるらしいね
-
290 名前:あろえ ◆UKUFVF.g:2004/08/10 16:13
-
しゃべり場で話題振ってきますか
-
291 名前:うどん:2004/08/10 16:15
-
>>289
急ブレーキと同じ仕組みね(慣性力)。
いや、その前に自転のエネルギーが熱に変わって、ドロンドロンに。。
-
292 名前:あろえ ◆UKUFVF.g:2004/08/10 16:19
-
>>291
ウヒョ。
エネルギーの循環はまだわからないですね。はい
-
293 名前:匿名さん:2004/08/10 16:20
-
でも、日本の最北端、最南端、最東端、最西端っていうのははありますよね。
だったら、北極と南極があるんだから、東極と西極があってもいいんじゃないですか。
-
294 名前:うどん:2004/08/10 16:20
-
>>292
くるくる回ってるタイヤを素手で止めようとしたら、熱いじゃん。
「まさつ熱」なんていうけど、これはタイヤの回転を止めるために
タイヤの運動エネルギーを一気に熱として放出させたわけ。
それと同じで、地球の自転を急に止めるのなら、その分の運動エネルギーを
逃がしてやってください。がんば!
-
295 名前:あろえ ◆UKUFVF.g:2004/08/10 16:22
-
>>293
それは日本という範囲があるからでしょ。
地球は円だから平面のように考えられないんです
-
296 名前:あろえ ◆UKUFVF.g:2004/08/10 16:28
-
>>294
基本的なエネルギー循環なら習いましたよ。いちおう
まぁどんだけの熱に耐えろっていう話だけどね。
-
297 名前:うどん:2004/08/11 08:17
-
>>293
最北端・最南端は、どんな方向から行っても北の端・南の端ですよね?
地球の裏側を遠回りしても。
こんなふうに北と南ってのは極があるから厳密に決まってる。
それに対して、最東端・最西端は地球の裏側から進めば
最西端であり最東端でもあるんです。
東と西ってのは極がないからあいまいなんです。
それじゃ不便だから、特定の *平面範囲内* の地理を考える上では、
その部分だけを切りぬいて(裏側をなしにして)、
北の端
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
西 東
の の
端 端
_________
南の端
として扱っているだけで。
-
298 名前:匿名さん:2004/08/11 09:06
-
アクセスカウンターを設置したいのですが、
「タグを貼り付ける」って行為をどうやって行うのか分かりません。
教えてください!
-
299 名前:あろえ ◆UKUFVF.g:2004/08/11 15:52
-
タグとなる文字列を入力すること
-
300 名前:匿名さん:2004/08/11 15:53
-
なんでゼロで割ったらいけないんですか。