電通大って、お得だね
-
0
名前:
名無しさん
:2011/08/30 17:58
-
東京・国立・理系と3拍子..
-
33
名前:
匿名さん
:2023/03/22 11:11
-
電気 通信 大学が、東京・国立・理系と3拍子そろった大学なのに、難易度は高くない。」根拠となるデータ:
→大学名と「標語」、教えてることが一致しない。名前に合った学科がない。情報はどこの大学でもやっている。「電気工学科」がない。(前身の学校は無線≠通信(有線+無線)の学校であったが、戦後、電気+通信大学に生まれ変わったはず。電気系の全分野をそろえよう。
・強電 じゃくてん二拍子そろってない。強電電力企業に就職しにくい。
・強電電力 も教えないと、国家試験、旧帝大大学院、国家試験である技術士、電験、等を受けにくくなる、通りにくくなる。(昔は電力、制御の講座もあったはずだが、今はどうか?)
・東大と受験日が重なってる。私大に東大落ちた人等を取られる。旧二期校のときは東大落ちた人等優秀な学生が集まった。授業料は私大の半分以下に抑える。
・夜間部が足を引っ張ってる。「夜間部」は評価が下がる。夜間部は需要がある「夜間”休祭日”学部」、ユニーク性がある「夜間”休祭日”大学院」に改組し、完全二学部制にしよう。「リスキリング」、キャリアアップに利用しよう。年齢性別国籍職業に無関係に入学させよう。
・電気業界で主流、多数派になるには、電子工学科を「電気電子工学科」に改組するか、強電電力エネルギーに重点を置く「電気工学科」を別々に新設するか、電通+農工+海洋+学芸+一橋+外語+お茶を合併統合する(お茶には理学部がある)。
・「電通+農工+学芸+海洋+お茶+一橋+外語」で、理学部充実しよう。
・「夜間休祭日開館図書館」を開設し、ユニーク性を出そう。
文科大人
-
34
名前:
匿名さん
:2023/04/27 19:19
-
「”電気 通信 大学が、東京・国立・理系と3拍子そろった大学なのに、難易度は高くない。」根拠となるデータ”」→「電気工学科」がない。
→東北大、東大、名大、京大、阪大、神戸大だいがくいんでは、強電電力の科目も出題されます。
国家公務員試験、電気主任技術者、電気通信主任技術者、技術士、弁理士、などの国家試験でも、強電電力の科目が出題されます。
理由:
「・私立大と国立大の授業料の比率が狭まった→私立:国立=2:1
昔(二期校時代)は、私立:国立=10:1
・過去40年間に、国立の授業料が100倍に上がった。私立は10倍程度しか上がっていない。
・一期校、二期校がなくなった。電通大の場合、二期校(後期、東大とかち合わない)の方が優秀な学生が集まる。
・強電電関係を教えない、強電 関係学科がない、「電気工学科」、「電気電子工学科」がない→「電気工学科」新設、旧帝大インシ、国家試験(電気主任、電気通信主任、無線、技術士、弁理士など)、国家公務員試験、指導せよ。「電気工学科」は絶対必要。
ジャクテンだけ、情報処理だけでは、就職で不利になる。→農工+海洋などとの合併統合で改善される。
・夜間部は、→「夜間休祭日学部」、「夜間休祭日ダイガクイン」に改組、昼間部で教えない強電電力エネルギーに特徴を持たせる。または廃止し、「昼間学部に編入・統合」する。社会人、勤め人、女性、主婦、外人、退職者、研究場所を探してる人、リスキリング、キャリアアップ人も性別年齢国籍職業に無関係に勧誘。
”」
-
35
名前:
匿名さん
:2023/04/28 11:21
-
電気 通信 大学には、「電気工学科」を新設し、「電力、強電」 関係に人材よ養成する必要がある。
「"就職率はむちゃくちゃいい"」>これはオーバーです。強電 /電力関係には就職困難。>学科編成、カリキュラム改革が必要。情報処理バッカでは莫迦になり、つぶしがきかない。レーザも大企業はやってない。
””””1.「電気 通信 大学」は「電気工学科」を新設するかまたは、旧、電子工学科は、強弱混合の「電気電子工学科」として改組し、電気主任試験に合格させるべきです。東大、東工大なども、強弱混合の「電気電子工学科」に改組した。強電 電力関係にも就職範囲活躍範囲を広げよう。「通信工学科」も復活し、電気通信主任、無線に合格させよう。
核融合、加速器、電顕、電気自動車、無線送電、太陽光発電、自然発電、電池、パワエレ、ロボット、スマーグリッドなど色々面白いテーマがあるよ。電源がなければ情報/通信機器は動かない。無線、電気通信の国家試験にも電源の問題がでる。勿論、電験は強電 /電力が主体だ。国公にも電力、電気機器がでる。最近、国公、国試、旧帝大院試合格者数が少ないのは残念だ。
2.電通+農工+学芸+海洋+一橋+お茶+学芸の連合合同で合併統合すべき。
3.夜間部は、「夜間休祭日学部」、「夜間休祭日学大学院」に改組し」、女性、主婦、外人、勤め人を勧誘すべきです。「夜間休祭日開館図書館」開設。
4.学内寮、学内教職員宿舎は学外移転、または廃止すべきです。
5.10大電力、日立、東芝、三菱、富士電、パナソニク、電線、電鉄、自動車、重工、等にも送り込もう。
””””
-
36
名前:
匿名さん
:2023/04/28 16:53
-
電気 通信 大学には、「電気工学科」を設置して、電気業界の半分を占める、10大電力、日立、東芝、三菱、富士電、電線、電力、強電 分野にも人材を供給すべきです。電力、電気機器、電力電気応用、高電圧強電磁界工学、制御工学等の講座が必要です。電気主任試験でも出題されます。電通大にはこれらの分野の専門家はいないようだ。
「電気電子工学科」を新設するなら講座構成は、固体半導体工学、粒子工学、電子回路、電力工学、電気機器学、制御工学などの強弱混合がよい。
または、「電気工学科」を新設し、強電 電力分野でも活躍できるようにする。強電 電力分野にも人材を養成。「通信工学科」、「情報工学科」は別に設置する。
電気系4学科を新設すれば、その他の学科設置は任意。幅広くやりたければ、農工+一橋+外語+学芸+お茶+海洋+電通は合併統合。お茶には理学部がある。農工には農学、工学がある。学芸の一部は理系。海洋には水産、商船船舶がある。統合、再編すれば、良い総合大学に成る。図書館も、「夜間休祭日開館図書館」、にし、夜間部は、「夜間休祭日大学院」、に改組すれば、特徴が出て、一流になる。
文下省
-
37
名前:
匿名さん
:2023/04/29 00:30
-
「電気 通信 大学」が、[[[[総合コミュニケーション科学]]]]を目指す、は誤解です。
・・・・電気系企業に就職したら、通信と電力、弱電と強電 は入り混じっています。情報処理だけでは、つぶしがきかないし、どこの大学でもやっている、ユニーク性なし。コミュニケーションバッカでは就職範囲、活躍範囲も狭くなる。
「正しくは、総合 電気 通信 科学」を目指す、
または、「総合 エレクトリシティとコミュニケーション科学」を目指すです。この方が広義。
「電気」を無視、抜かしてはいけません。電気を抜かすと文系大学になります。
電気通信大学=Univ. of Electro-Communications=電気及び通信大學≠通信大学=Univ. of Communications
文系の通信もやりたければ、農工+一橋+外語+学芸+お茶+海洋+電通は合併統合すべきです。
合併統合すれば、全ての分野をやれることになります。多数派になるので、就職もよくなります。
国立、在京、理系だから、お得です。
|