【のほほん】う ら わ あ け の ほ し じ ょ し 【また~り】
-
0
名前:
名無しさん
:2006/07/17 08:04
-
最初にできたスレを理由も..
-
27
名前:
匿名さん
:2007/04/03 13:29
-
読みにくい文章だな
-
28
名前:
匿名さん
:2007/04/04 12:37
-
2007年進学者偏差値一覧(日能研調べ)
※複数回試験がある学校の場合は回数での合算平均(小数点以下、四捨五入)
※偏差値右の数字は進学者数
<女子> <男子>
桜蔭 68.7 48 灘 不明 不明
女子学院 65.4 74 筑駒 70.1 28
慶應中等 65.0 12 開成 69.1 93
筑波大附属 63.4 12 栄光学園 65.6 50
慶應湘南 63.4 25 麻布 65.1 85
学芸世田谷 63.2 8 駒場東邦 64.3 82
フェリス 63.1 80 聖光学院 64.3 88
豊島岡 62.5 87 筑附 63.8 15
雙葉 62.2 42 渋谷幕張 63.6 65
渋谷幕張 62.2 19 慶應普通部 63.6 59
早実 62.0 26 早稲田 61.8 88
白百合 61.3 12 慶應中等 61.2 31
学芸大竹早 59.5 7 慶應湘南 61.2 16
青山学院 59.1 35 海城 61.1 57
公文国際 59.1 17 学芸世田谷 61.0 9
浦和明の星 58.9 54 武蔵 60.8 49
渋谷渋谷 58.8 17 早実 60.5 33
鴎友学園 58.8 77 ラ・サール 不明 不明
横浜共立 58.2 62 浅野 60.4 93
横浜雙葉 57.8 40 桐朋 60.3 76
学習院女子 57.4 42 渋谷渋谷 59.2 13
晃華学園 57.2 33 芝 58.9 65
東邦大東邦 57.1 31 学習院 58.2 39
穎明館 57.0 16 サレジオ 57.8 58
市川学園 56.9 28 巣鴨 57.7 63
東洋英和 56.9 31 暁星 57.7 28
鎌倉女学院 56.4 57 城北 57.0 91
お茶の水 56.3 8 学芸大竹早 56.8 7
湘南白百合 56.0 28 立教新座 56.8 29
吉祥女子 55.6 53 市川学園 56.6 67
頌栄 55.3 50 攻玉社 56.5 62
大妻 54.7 91 明大明治 55.7 27
日本女子大 54.6 46 東邦大東邦 55.7 58
洗足学園 54.1 64 本郷 55.1 69
江戸川取手 53.9 13 穎明館 55.0 38
立教女学院 53.6 28 逗子開成 54.8 52
淑徳与野 53.6 30 立教池袋 54.5 26
光塩女子 53.5 23 青山学院 54.3 27
栄東 52.9 18 世田谷学園 54.2 59
都立小石川 52.7 17 公文国際 53.8 9
成蹊 51.4 6 鎌倉学園 53.7 73
芝浦工大柏 50.5 8 桐蔭中等 51.1 46
東京女学館 49.7 32 北嶺 不明 不明
-
29
名前:
匿名さん
:2007/05/14 00:07
-
何だこのスレタイ
-
30
名前:
匿名さん
:2007/05/27 10:50
-
<女子> <男子>
桜蔭 68.7 48 灘 不明 不明
女子学院 65.4 74 筑駒 70.1 28
慶應中等 65.0 12 開成 69.1 93
筑波大附属 63.4 12 栄光学園 65.6 50
慶應湘南 63.4 25 麻布 65.1 85
学芸世田谷 63.2 8 駒場東邦 64.3 82
フェリス 63.1 80 聖光学院 64.3 88
豊島岡 62.5 87 筑附 63.8 15
雙葉 62.2 42 渋谷幕張 63.6 65
渋谷幕張 62.2 19 慶應普通部 63.6 59
早実 62.0 26 早稲田 61.8 88
白百合 61.3 12 慶應中等 61.2 31
学芸大竹早 59.5 7 慶應湘南 61.2 16
青山学院 59.1 35 海城 61.1 57
公文国際 59.1 17 学芸世田谷 61.0 9
浦和明の星 58.9 54 武蔵 60.8 49
渋谷渋谷 58.8 17 早実 60.5 33
鴎友学園 58.8 77 ラ・サール 不明 不明
横浜共立 58.2 62 浅野 60.4 93
横浜雙葉 57.8 40 桐朋 60.3 76
学習院女子 57.4 42 渋谷渋谷 59.2 13
晃華学園 57.2 33 芝 58.9 65
東邦大東邦 57.1 31 学習院 58.2 39
穎明館 57.0 16 サレジオ 57.8 58
市川学園 56.9 28 巣鴨 57.7 63
東洋英和 56.9 31 暁星 57.7 28
鎌倉女学院 56.4 57 城北 57.0 91
お茶の水 56.3 8 学芸大竹早 56.8 7
湘南白百合 56.0 28 立教新座 56.8 29
吉祥女子 55.6 53 市川学園 56.6 67
頌栄 55.3 50 攻玉社 56.5 62
大妻 54.7 91 明大明治 55.7 27
日本女子大 54.6 46 東邦大東邦 55.7 58
洗足学園 54.1 64 本郷 55.1 69
江戸川取手 53.9 13 穎明館 55.0 38
立教女学院 53.6 28 逗子開成 54.8 52
淑徳与野 53.6 30 立教池袋 54.5 26
光塩女子 53.5 23 青山学院 54.3 27
栄東 52.9 18 世田谷学園 54.2 59
都立小石川 52.7 17 公文国際 53.8 9
成蹊 51.4 6 鎌倉学園 53.7 73
芝浦工大柏 50.5 8 桐蔭中等 51.1 46
東京女学館 49.7 32 北嶺 不明 不明
-
31
名前:
匿名さん
:2007/05/27 10:50
-
浦和明の星に関する論点
?高校入学者では公立中学出身者だから私立文系に進学先が偏っていた。高校受験で優秀層は国立・早慶へ。理系・国公立指向なら一女・豊島岡へ。
?しかし、頼みの早・慶も実績低下。早・慶も人文系出身では女性の活躍の場が限定されている現実から、世の中は実学指向に。私立文系への実績の高さも必ずしも売りにならず。
?短大の応募者減少による学校経営の困難化と短大閉鎖。代わりに中学開設。短大施設の中学転用など施設面の問題と財政事情への不安。
?中高一貫カリキュラムについて中学生を教えたことが無い事からくる試行錯誤状態。
?中学入学者の保護者からの理系・国公立対応要望への教師陣の対応能力への懸念とカリキュラムの整備への不安。
?宗教色への考え方。特に一部女性保護者のキリスト教への盲目的な信奉。信者ではないというがメンタリティの底辺を非常に色濃く形成していることに当事者も気づいていないこと。
?学校以外で勉強をフォローしなければいけない場合の予備校等の周辺での不足。
?第一志望入学者の学校への思い入れとそれ以外の入学者の(保護者の)学校へ求めるもののギャップ。
?人間教育の低下。中学から私立へ入る事に優越感を感じ、公立中学出身の高入生を馬鹿にする問題。御三家に行けなかったコンプレックスからか、弱いものいじめでしかない。
|