NO.10407102
大阪電通大学は寝屋川市の最重要な学術機関
-
0 名前:名無しさん:2006/06/27 03:07
-
コンピューターはやはり世界中で就職率がいいので、あとはビジネスと科学をうまく融合させて、
クリエイトする力が必要ですね。
教授たちはコンピューターがどのようにビジネスと融合させれるのかを考えて教えてほしいですね。
たとえば、OpenWaveとWMLからはじまり、JAVA2MEでWireless Phoneのアプリケーション開発を授業で取り入れるなど。
日本には、NTTDocomoという素晴らしい研究所があるので、ぜひ、大阪電気通信大学とコラボレーションしてほしいですね。
海外でも良いですよね。 たとえば、モトローラなどですね。
コンピュ・アーキからはじまり、OSへ、そして、ネットワークでデーターベース、そして、HTMLなどを
完璧にビジネスと融合できるシステムを構築してほしいですね。
そうすれば、きっと大阪電気通信大学の学生は、早稲田大学のMBA、もしくは、NYUなどのMBAの学生と
コラボレーションできると思います。
そして、独創的でオリジナルある、そして、卒業時には一人でOSやソフトウェアーの開発が全部できる
優秀な学生達が育ちそうだ。
やはり大阪電通大学はすばらしいかもしれないよ。
電通大学の経営者達に学生自身が立ち上がって、訴えろ!!
もっと、素晴らしい環境を!!
そして、高度で世界のComputer Jobs 需要に切り込む事ができる
教育をと!!
アメリカの有名教授を10人くらい来てもらって、
4年間でビジネスとコンピューターで大学改革をしてもらうとか。
研究は、PHDの学生だけがするとか。大学院生はUSAのTeachingCollege
のように基礎を完璧にマスターさせる学術機関にするとか。
私立なら臨機応変にできるでしょう。
PHDの学生を教えることができる教授が多いので、
大阪大学や京都大学などの近辺の大学からやる気がある学生に
PHDのために研究に来てもらうとか。
がんばれば、1年半もしくは2年でPHDを授与できる設備が電通には
あるのだから。
世界中を震撼させる人材(コンピューター通)を作ってほしいですね。
まず、大学の教授たちにビジネスとコンピューター・サイエンスについて考えてもらいたいですね。
たくさんの学生たちがいるので、アメリカのどこかの大学と提携して、世界からすばらしい教授たちを呼んでほしいですね。
NTTDocomoはアメリカにLabもありますし、電通と提携しているコナミの社長さんもアメリカの大学と提携して、
電通を世界の大阪電通大にしてほしいですね。 MITやStanfordなどの大学院生を連れてきてほしいですね。
そうすれば、電通生たちも刺激的に新しいワクワクする未来ある科学を学べると思うけれども。
とりあえず、関西では、一番レベルがあがる大学になってほしいですね。
知識はやはり素晴らしいので。