NO.10432371
☆南山大学総合質問スレッド☆
-
456 名前:(゜ー゜*) ◆9Tn/rOUw:2008/03/25 01:28
-
>>455
日本史ね。
教科書1冊だけでも受かった人はいるよ。
南山の日本史は、問題が難しいとゆうよりも、奇問が多いカンジ。
代ゼミ記述模試偏差値が70近くあっても、65/100点くらいしかとれない。
河合の先生も、受験生のチカラでは7割以上は無理って言ってました。
ただ、
今年の入試問題(日本史)は、例年よりも問題がやさしくなっていました。
奇問が減ってました。
点数はとりやすかったです。
ひょっとしたら来年も、そうなるかもね。
日本史の配点は、マーク2点、記述3点、論述6~9点って感じらしいです。
論述は配点低いし、特別な論述対策はいりません。
今年の経済の論述問題みたいに、問題文をしっかりと読めばそこに答えを見出せることもあるし、
そうでなくても知識の羅列だけでいけます。
むしろ、
正誤問題対策を心がけておいてください。(わざわざ正誤問題専用の問題集を解く必要はありませんが)
南山の赤本で正誤問題を解いていたら、だんだん慣れてきます。
クセや傾向も見えてくると思います。
そうなれば、教科書を読んでるときも意識がちがってくるとおもいますよ。
「ここは南山に出そうだぞ!」みたいなことがわかると思います。
河合塾の先生の話だと、合格するためには少なくとも半分くらいは正誤問題を正解している必要があるそうです。
いずれにせよ、日本史では高得点をとることが難しいので(今年は簡単だったけど)、
英語や国語で高得点とるつもりでがんばってください。
では