NO.10424356
同志社の併願国立
-
69 名前:匿名さん:2005/01/25 10:48
-
私は慶應義塾大学の者ですので、関西の大学の創立年数を知っているわ
けではありません。ですので歴史が浅いというのは就職も含めた受験関
係の本に載っていたことなので間違っていたら謝りますが、京大を除い
て所在地が関西というのは受験生の側などからは明らかなマイナスポイ
ントなんです。これもまた間違っているといわれそうですが。慶応の創
始者の福沢諭吉は誰でも知っているでしょうし、早稲田もそうでしょう
。ですが立命館その他の関関同立の大学の創始者を私は一人も知らない
し、その大学の関係者でなければあまり知らないでしょうね。「由緒あ
る大学」ということを否定するつもりはありません。マーチと同じくら
いのレベルの名門大学だと思います。でも「早慶と並ぶ」なんていわれ
たら、何が並ぶのかは分かりませんが、黙っていられませんね。はっき
り言って間違っている上、迷惑です。ご自分の思い込みではなく、客観
的なものを参考になさることをおすすめします。なかには主観が入って
いるものもありますが、ほとんどの方が「関関同立は関東でいうマーチ
くらい」といっていますよ。これは社会では一般的な知識です。私とし
てはもっと信用できるデータを見てほしいです。今書店に出ている「ヨ
ミウリウィークリー」という雑誌を見てください。話題は高校の大学合
格実績ですが、「早慶の次のグループに位置する、マーチと関関同立」
とはっきり書いてあります。これは信用できますよね。これが一般的な
認識なんです。他にも受験対策本やAERAなどの週刊誌の類を見ればこれ
は一貫しているはずです。関関同立を仕方ないときだけ並べ替えて使う
必要はないのでは?私の大学では大学側は「慶早」といったりしますが
学生間では普通「早慶」といってしまいますよ。慶応は偏差値も知名度
も同程度の私立大学といったら早稲田しかいませんので、逆に私にとっ
ては親近感を感じる存在ですね。早慶戦では敵ですから早慶それぞれの
学生個人で違うとは思いますが。ちなみに慶應義塾の創設は1858年です
。創設当初から大学部があったわけではありませんが。本に書いてあっ
たことですので鵜呑みにしたのは確かですし、自分の大学以外あまり創
立年数なんて知りませんが、やはり関関~は慶應や早稲田、東大などと
比べると新しいでしょう?そういう意味で言いました。それらの大学自
体の歴史をすべての大学のなかで・・・というわけではありません。だ
いたい歴史の古さで並ぶのではないですか。それと、志願者数の多さと
レベルは関係ありませんよ。あとは立命館と同志社って何かどちらが上
かで意見が分かれるようですけど、私もどうでも良いと思いますし、実
際どちらも変わらないのでは?