【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10440400

後期廃止後

4 名前:エリート街道さん ◆6z00sOUM:2005/12/11 09:09
 
指定校推薦(以下「推薦」とする。また、議論が面倒になるので一般推薦は除外する)を容認すべきか。一見セコい制度であるから問題となる。

A説:容認説
理由:
?どのような手段で入るかはまったく個人の自由であり、他人がとやかく言う資格はない。
?裏口のように不正な金銭の授受を伴うものではない、正当な入学方法として制度化されている。
?3年間の学校の全科目の成績が考慮される以上、専門外の科目も含めた3年間の頑張りを評価すべきである。
?学力では測れない別の能力を評価すべきである。
?推薦で入ってくる生徒の方が、その大学での勉強に対し熱意が高い。
批判:
?(?に対し)真に優秀な一般受験生は決して受験専門外の科目は手を抜いているとは言えず、なぜ推薦者だけが「3年間がんばった」と認定できるのか、その根拠が不明確である。
?(?に対し)学校の成績は教師の主観が入りやすく、高校により好成績の取りやすさの格差が生じる。このような不平等な指標で評価を決めるのは妥当でない。
?(?に対し)大学は学問をするところであり(学校教育法52条)、たとえ他の能力で秀でていても基礎学力が不十分またはその恐れの強い者を入学させることは大学の設立目的に矛盾する。
?(?に対し)一般であろうと推薦であろうと、熱意をもって入学する者もいれば妥協して選んだ者もいる。まったく根拠がない。
反論:
(批判?に対し)多様な人材と交流させることも、現実的には大学4年内の重要な役割であり、学生の人格形成に寄与する。
再反論:
「推薦=多様な人材」とするのは短絡的である。
新着レスの表示
スレッドを見る(14レス)  ■掲示板に戻る■