NO.10428507
流通情報工・・・。
-
224 名前:匿名さん:2006/10/08 06:01
-
>>220
失礼。行間を読み違えたようだ。“ある”の否定が即ち“ない”とは限らないと言う事ですな。
ところで、ここでの論点は大学が要求に応えているかどうかの話ではないと思うが?
元々は、航海及び機関科に将来性が“ある”かどうかの話。
それに対してあなたが >無くなることはないってだけだろ と仰られ、将来性が“ある”と言う事を否定された。
そこで、私が業界からのニーズについてご説明申し上げた。
これで、この2科に将来性が充分に“ある”と言う事はご理解いただけたと思うが、どうか。
ちなみに「これでよし」と言わないのが民間の競争社会。
特に海事業界は、世界中の企業と垣根なしの自由競争を強いられているから、常に上のレベルを要求される。
現時点の要求には100%応えてはいないものの、各海運先進国の海技士養成事情を鑑みれば、
新卒3級海技士相当の能力としては充分な能力をつけている、と私は評価している。
もちろん、日本における海運の重要性を鑑みれば、より高い能力の海技士を輩出し続ける事が、
この大学に課せられた重要な社会的義務だとも感じているが。
いつの話であるかが関係ないなら、昔の話だと断定する必要は無いと思われる。
しかも私は例外的では無いと御説明申し上げているが・・・
従って、君が言う重要な事実としては、「東大院への進学は恒常的」という結論で宜しいかな?
闇雲に否定的に捉えるよりも、現状では何が出来ているのか、
自分が今何を成せばいいのかを考え、実行することの方が、賢明かつ建設的だと考えるが?
>>222
流通からの進学はよく知らないし、あまり聞かない。
ただ、流通が日本唯一の学科であるなら、東大に進学する意味は無いんじゃないの?
GもRも残念ながら流通ではなく、船乗り系の研究室。
>>223
ちなみに私は他学科の人間だが。