【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10433900

▲理学部応用物理学科▲

354 名前:名無しさん:2010/03/22 17:10
国立後期の結果次第で理大OB科に入学することになるものです。
留年が多いとよく耳にするのと、年間通してバイトをやっていきたいと思っていることから、
なるべく入学後の勉強が滞りなく進む(試験前に試験範囲までをしっかり理解できている状態を毎回各科目で継続できる)よう、
この入学前の期間に何かやっておくといいことなど助言いただけないでしょうか。
大学のホームページのカリキュラム表を見ると、
物理数学、基礎物理学実験2、コンピュータ基礎、力学1、電磁気学1、数学、微積分学、化学、生物学1、生物学2
が必修単位のようですが、各科目はそれぞれどのような内容を学習するのでしょうか。
現状の知識は、
数学…数1~C(複素平面、統計含)、「微分積分学入門」(培風館)、ベクトル解析をすこしかじった程度
物理…「新・物理入門」(駿台文庫)、「物理化学?」(丸善)
化学…新研究くらい?(独自教材だったので…)
生物…未習
といった感じです。
もともと電子工学を志望していた(結構移り気なので、とりあえず物理全般をやっとこうと思ってOBにしました)ので、選択科目の電子回路も履修するつもりです。
大学院も気が変わらなければその方面を目指しています。
それと、できれば各科目で使われている教材の名前と出版社を教えていただけないでしょうか。
市民図書館が近くにあるので、その教材があれば、軽く一読しておこうかと思っているので。
回答していただけると、うれしいです(_ _)
新着レスの表示
スレッドを見る(375レス)  ■掲示板に戻る■