【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423049

中大駿河台回帰

943 名前:名無しさん:2005/08/30 07:11
移転も他大のようにテキトーにやればよかったのに、
文系全学移転に暴走してしまったのは、当時の中大当局が生真面目すぎたんだな。
駿河台に本拠を置き、多摩に新学部を設置するだけなら、だれも反対しなかったろうに、
いまになって都心に土地を探しているから、なぜ駿河台を売ったんだとなる。

移転を学生運動のせいにするようになったのは、いつごろからだろうか?
当時、大学の説明会で、文部省からは理工学部も移転するよう強く「指導」されたが、
多摩には理工学部を移転するための土地は残っていないからと、抵抗したという話だったな。
学生運動が理由なら、早稲田や法政、東大こそ全学移転していなければおかしいだろう。

東京教育大学の筑波移転にしても、
同じ分野でのライバルを蹴落としたいというだれかの恣意が働いていなかったといえるかどうか?
そこらへんは裁量行政、役人のさじ加減で決められた部分もあるだろう。
中大はもっと強く抵抗できなかったのかなぁと思う。

940の学研連に対する批判は、他のスレでやるならともかく、ここでは筋違いだよ。
学研連の過去の実績があるからこそ、中央大学の評価が得られているわけで、
山の中の立派な校舎があるから優秀な学生が集まってくるわけではあるまい。

駿河台時代、大学は司法試験に関しては何もせず、何もしないことをむしろ誇りにしていた。
学生の課外活動であり、修習生の先輩たちが毎日指導に来ていた。
それが多摩移転で不可能になったことが、その後の結果をもたらした。
当局との間でどんなことがあったか知らないが、「仄聞」しただけで[驕慢」と決め付けるほうこそ驕慢だと思うがな。
法科大学院、法職講座、学研連のどれについても、今後どう展開していくか決まっているなどとは言えまいよ。
新着レスの表示
スレッドを見る(958レス)  ■掲示板に戻る■