【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10412668

2010年度入試点数結果

170 名前:受験生の父親だった:2010/03/31 04:21
156の高校教員さんへ

>あと今までも上位校が内申を軽視しているわけでもありません。ただ300名以上
>受験するといままでさまざまな事例がでてきて、結果として内申軽視とみられる
>現象にみえることもありますが。

本当ですか?
種々掲示板で情報を集めたのですが、昨年までは、浦和、川越、大宮、一女、川女などの進学校は、
内申を見るのはボーダーライン上だけと言うのが事実だったようです。

新制度では、県の指導方針の下、当日点は最高6割までしか勘案できないから、進学上位校は申し合わせたように
最高の6割まで当日点をウェート付けしていますね。
そんな、枠が無ければ、上位進学校は、内申なんて全然加味しないんじゃないでしょうか?

今年、面接を取り入れた進学校が一校ありました。
面接なんて、受験生も嫌でしょうけど、やる方も大変です。
しかも、面接だとどうしても点数に主観が入りやすい。曖昧だと批判を受けやすい。
それなのになぜこの高校は面接をやるのだろうとしばらく考えました。
仮に、面接の点数を公平にするのであれば、○か×だけならかなり公平。
でも、そんな程度なら面接をやるメリットがない。でも、それをやる。
なぜだろう?結局、面接や特別活動では、特別な人を除き、ほぼ全員に同じ一定の点数を与える。
そうすれば、相対的に学校から提出される内申の比重は軽くなる。
(あくまで個人の推測ですけどね。)
これに気づいた時は、やはり、真剣に課題に取り組んでいる高校なのだと感じました。
大宮高校です。進学校ではこの高校の内申に対する比重が一番低かったはずです。

もちろん、正面きって聞いても、高校側は立場として、内申を軽くするため面接したなんてことは決して言わないと思います。

点数の開示に関しても、4割の部分は未発表になっています。
今年からの新制度は、昨年度までの曖昧な合否基準を改めるというのが、公式発表だったとおもうのですが、不合格になった受験関係者には
フラストレーションが残ったでしょう。今年は初めてだから、どの高校も発表したルールに則り判定したのではないかと思いますが、
当日点以外の部分が未発表と言うことで、いづれは、上位進学校では基本は当日点オンリー、内申は、ボーダーライン上だけ
あるいは、各校が面接を取り入れて、内申の比重を下げるようにしてくる可能性は否定できないです。
内申など勘案したくないと言うのが上位進学校の本音と言ってもいいんじゃないですか?

少なくとも、当日点は6割までと言う枠が無ければ、上位進学校の殆どは、当日点一発方式にすると思います。
だから、敢えて県の方でも当日点を加味する天井を設けているのだと思いますよ。
新着レスの表示
スレッドを見る(284レス)  ■掲示板に戻る■