【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10447538

☆英語科 久山先生☆

78 名前:名無しは、駿台:2006/08/19 12:35
>>77
もともと英語って、相手に対して要求とかする場合には動詞原形を使うじゃん?
命令形とか。『未来に対する要求』を表す働きが動詞原形にある。
その意味で使ってんのがthat節中が原形の時。
だから元々should関係ない。
アメリカ英語は昔からこっち好む。
shouldは推定の意味で、頭の中の想像図だってのを示す働き。
直説法は現実の話だから、すでに現実になってる事を提案しても意味ないし、
だからthat節中にshould使ってる。
イギリス英語はこっち好む。
だから原形使うのとshould使うのに関連は無い。
新着レスの表示
スレッドを見る(349レス)  ■掲示板に戻る■