【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387753

受験までの年間スケジュール

6 名前:2:2006/04/15 05:55
>1
方法論ってのは、例えば佐々木先生著者の参考書で「情報構造を追う」とか習いますが、長文を読むときにこういうものをツールとしてもっておくと
便利です。私大で空所補充・パラフレーズ問題とかでますよね。こういうときにかなり便利です。まぁ英文を漠然と読むのを防ぐために
方法論を挟むんで、佐々木の面白い~やロジリーやら色々ありますが、どれでもいいんでポレポレレベルの構文おえたあとでやってください。別に長文がすらすら早く読めるようになるわけじゃないんで
そのへんは心得てください。速読は
長文を読み込むことで(結果構文把握するまでの時間が少なくなる)できるように
なるんで。
語彙に関しては単語王でいいですね。それと今までに解釈系の参考書やったことありますか?やってないならやりましょう。
すぐ終わると思うんで。速単はアウトプットではなく読み物として読んでください。アウトプットやるなら絶対演習の方がいいです。
英作に関しては、文法語法・語彙・構文がある程度のレベルまでいってからのほうが
つまづきにくいだろうし、効率いいです。頻出順単語1200熟語400・基礎英文法書・ポレポレレベルの構文終えるまで手つけなくていいと思います。
私大なら英作は一番あと回しなんで
先に語彙・英文法・解釈を固めることが先決。私大英作は秋からでも余裕で間に合いますから。
だから今の時期やるべきことは
→語彙強化。基礎英文法。基礎解釈(これ終えればやっておきたい300などで演習。もう基礎解釈おえてるならやっておきたい300でok)→応用解釈(ここまでで夏休み入るまでに終われば十分です)です。
これが終わってくればさっきいった方法論の参考書を挟みます。
そうすれば後はひたすら長文演習を軸に語彙・文法演習・合間に英作などを併行してやっていってください。
新着レスの表示
スレッドを見る(30レス)  ■掲示板に戻る■