【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387265

★☆★☆★【生物】の勉強法が全くわかりません★☆★☆★

7 名前:Sarah:2004/03/15 14:33
 まずは、一通り理解する事が大切です。
即ち、教科書を何回か読んだりして授業の復習をしようね。
用語をムリに覚えようとせず、単元ごと(一気に全範囲でもいいよ)を
大雑把に理解しよう。この時点で一気に全部覚える必要は全くないですよ。
 次に、簡単な問題集をやりましょう。穴埋め問題あたりが適当かと思われます。
私は、文英堂の「シグマ基本問題集」をやっていました。
穴埋め問題と簡単な応用問題で構成されていて、基礎演習にはかなりいいですよv
こうすることで、効率良く用語とその意味がわかってきます。
この問題演習は、実戦力をつけるためではなく、暗記のためなんですね。
何度か繰り返すごとに確実に頭に入ってくるんでがんばってください。
 実戦力を付けるには、学校で配られる教科書傍用の問題集がいいと思います。
自信が付いてきたら、センター試験の過去問もいいですよ。
「シグマ基本問題集」の内容がしっかり理解できていれば、
センターの過去問でだいたい80点以上は取れます。
後はひたすら問題演習を繰り返して実戦力をつけるだけです!
 教科書→簡単な問題→傍用問題集→センター過去問、な感じでがんばってくださいv
※ちなみに、生物の学習では「参考書」は要りません。買わなくてもいいですよ。
 地歴などと違って、教科書に載ってないような用語や解釈などは、
 たとえ東大入試でも問われません。
 教科書の内容を全てマスターすれば、どんな大学でも対応できます。
 でも、教科書が難しくて分かりにくいという場合は、
 教科書の内容だけを載せた参考書とかを買うといいと思います。
 具体的には「生物?B合格48講」という参考書がけっこう有名です。
 あと、推薦狙ってないなら、定期試験はあまり意識しないことをお勧めしますv
 とにかく受験を意識して、試験範囲外でもやる方がいいと思いますよ。

あ・・長々とゴメンなさい・・・v 気付いたらこんな書いちゃいました・・・
新着レスの表示
スレッドを見る(48レス)  ■掲示板に戻る■