【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10386660

英語質問スレッド3

245 名前:241:2008/01/08 16:38
245の続き。
日本人の言語学者である河上道生、小西友七、その他の多くの人達が、
彼らの著書の中で仮定法現在を用いる誤りについて触れています。

1a. It is natural that he (should) reject th proposal.
1c. It is strange that she (should) disagree with you.

It is natural [strange] that ... の that-clause の中で should を除いた場合は、
その代わりに直説法 (1a. ではhe rejects、1c. ではshe disagrees)を用いる。
It is + 形容詞 + that ... の文型の形容詞のすべてを同一視するのは誤りである。
(以上、河上、1980, p.p. 147-148 から引用)

もちろん彼らの主張は正しく、彼らの主張や241で挙げたジーニアス英和辞典の
記述は Spears の Semantics, p. 48 その他の言語学書や論文等に基づいている
と考えられます。現在でもCGELなどの専門書、論文等からこの主張の正しさを
確認することが出来ます。

[誤]It is only natural that he say that.(Spears, Semantics, p. 48)
新着レスの表示
スレッドを見る(439レス)  ■掲示板に戻る■