【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10386660

英語質問スレッド3

240 名前:名無しさん:2008/01/08 14:20
結局、参考文献、英英辞典からの引用、言語学書などの出典の明示が一切なく、
せっかく解説してくれた人に難癖を付けただけだったな。
「知ったか中学生」の235と236考えがどの程度正しい、或いは「嘘ばっかり」なのか、
235と236の内容に限って簡単に検証してみよう。

質問内容:it is natural that のあとは主語がheでも動詞にsがつかないのはなぜですか?(225)

意見:質問内容自体に何か大きな誤解があるように思います。that-節内の述語動詞には
(1) shouldを用いる場合 (2) 通常の現在形や過去形などが用いられる場合があります。
(2) の場合、that-節内の主語が三人称単数のとき、例えばheが主語で現在時制を使うとき、
その述語動詞には(三単元の)“s”が付きます。

参考資料:ジーニアス英和辞典 natural の3
It is quite natural for him to think so.
= It is quite natural (that) he should [(米) would] think [he thinks, ×he think] so.

ジーニアスの記述全てが正しいなどとは誰も思っていませんが、
この記述には何か理由があるのかも知れない、と考えて検証していく謙虚な態度が必要です。
さらに参考資料を提示していくつもりですが、準備に時間がかかります。気長にお待ち下さい。

>>239
お前は二度と来るな。
新着レスの表示
スレッドを見る(439レス)  ■掲示板に戻る■