【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10384016

集へ! 近畿大学 仮面部

469 名前:仮面の下には名無しさん:2004/06/27 10:13
こんなのを見つけました。近大が実質偏差値は41、2程度と感じるのも
無理はないのかもしれません。

http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/news/news_20010824_01.html

偏差値だけで大学を評価するつもりは毛頭ないが、世に知られていないマル秘データを本誌は入手した。
合格ラインである通常の偏差値とは違って、 各大学に実際に入学した学生の偏差値を調べたデータである。
ここに示されているのは、いわば「入学者の本当の実力」。本邦初公開のこのデータを見ると、意外な傾向が判明した。

 世に出回っている偏差値というのは、どの程度の学力があれば、その大学に合格できるかという難易度を示している。
各予備校が、全国規模で実施している模試の結果をもとに 、前年の入試結果を参考にしながら、概ね合格可能性が50~60%のラインを示す。
 ところが、現実には、受験生はいくつかの大学・学部を併願して、合格した中から入学先を選ぶため、実際の入学者たちの学力は、合格者の偏差値とは一致しない。
つまり、普通にいう偏差値は、合格ラインの目安ではあっても、必ずしも大学の本当の実力を表しているとはいえないのだ。
 そこで本誌は、大手予備校の駿台予備学校の協力で、前代未聞の入学者の偏差値の調査を試みた。

このデータを調べると、特徴的なのは、旧帝大や筑波大、一橋大、神戸大などの国立大は合格者と入学者の偏差値がほとんど変わらないのに対して、
私立大では早慶を筆頭に 二つの偏差値の間に差があることだ。たとえば、今春の入試では、上智大経済学部は合格者偏差値62・1に対し入学者偏差値は56・1、法政大経営は54・1と48・0
立命館大政策科学は58・7と50・8となっている。

また、代ゼミの偏差値別合否状況から週刊朝日の記事の内容がよくわかると思います。

http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html
新着レスの表示
スレッドを見る(889レス)  ■掲示板に戻る■