【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10383964

助けてください

2 名前:大学受験2:2004/05/19 23:51
結局、どっかの誰かが要領よさそうなことを言ってても、基本書をこつこつ
読み進めていく他ない。要領の良い参考書は実は説明不足と証明の省略の山だ。
しかし初学者にはどの参考書が良いのか、などわからないだろう。
ここで、その科目について何も知らない人間を「入門」レベルと表記する。
この人たちは各科目の入門のために、学校の授業レベルのことを教えてもらいながら
並行して基本書を読み進めていき、その二重作業の中で各科目の基礎をつくる。
最近はこの「学校の授業レベル」の参考書が増えてきて有り難い限りだが、
微妙に的外れな薦め方をしている人間がネットには多いので、ちゃんと紹介する。

数:数学(1.2.A.B)をはじめからていねいに
物:物理をはじめからていねいに
化:化学(理論化学)をはじめからていねいに
生:センター試験生物が面白いほどとける本
地:入門書は無いので、基本書をこつこつ読んでいく他ないと思う。
---------------------
理数以外でも入門書に該当するものはあるので一応紹介。
ただしこちらは理数と違って必須というほどでもない。所詮文系科目なんて
暗記するか漫然と問題を解くだけだから、
理論的な説明をわかりやすく聞くほどでもないのだ。ためにはなっても点は上がらない。
---------------------
現文:必要性を感じない。出口の現代文革命を読んで、
    入試現代文ということの特徴・心構えを知っておけば、
    あとは方法論より演習だ。「読み方」の具体的手法なんて
    予備校講師から教わる必要は無いのだ。
    このあとひたすらの演習の後、壁を感じたら追加することになる。
古文:古文の基礎は文法だが、世の文法参考書は不当に厚い。
    古本屋で「望月の基礎古文文法マニュアル」が見つかれば薄いので
    やりやすいと思う。見つからなければ「ボーダーを超える古文」の文法部分。
    もしくは「吉野の古典文法スーパー暗記帖」。ざっと一読すれば終わり。
漢文:古典文法を一読してから進むこと。「三羽の漢文基本ポイント」でいい。
英語:基礎は文法と単語になる。文法は、中学レベルから怪しいのか、高校レベルの
    基礎ができていないのか、個人によってバラつきがある。
    前者なら「英語をはじめからていねいに」、後者なら「超英文法マニュアル」。
    単語は文法が終わったら「速読英単語必修編」。
社会:日史世史は「忘れてしまった~史を復習する本」がいい。地理「山岡の地理」。
    政経「センター試験政治経済が面白いほどとける本」現社「同現代社会」
    倫理「同倫理」(夏出版予定)。
    ちなみに日史政経現社倫理は思想的に左翼著者しかいないので、
    そういうのが受け付けない人は地理に逃げよう。
新着レスの表示
スレッドを見る(8レス)  ■掲示板に戻る■