【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10397791

妥協を知れ最近の受験生!!

30 名前:ナタデココ:2006/06/22 09:28
失礼ですが、皆さんは少し「浪人」という言葉をなめてませんか?
最近、多くの受験生が、
「浪人してもいいから、少しいい大学を受験しよう」
「第1希望は危険だけど、まあ、今年落ちても来年があるから・・・。」
などといった考えで、無理にレベルの高い大学を受験しようとしてませんか?

浪人しても、別に良い大学に入れれば、問題は無い・・・
その答えは、否です。

一見「浪人生」「留年組」「大検組」などは、大学名さえ良ければ
就職などに問題が無いようにも思えますが、それは大きな間違いです。
実は、この3つは、就職などで大変大きな影響を催すのです
つまり、「自分の実力を過信した人間」や「良い大学へ入れたので気が緩んでしまった
人間」、「学校生活に付いて行けず、リタイヤしてしまった人間」などと
、とられる場合が多いのです。
言葉を変えれば、「己の力を過信する」は「無理に高い目標をたて、結局最悪の結果
を招いてしまった。」と、各企業から見れば、このような博打打は、会社から
しても非常に危険で就職失敗する場合が多い、某企業の「奇跡を信じるな」
と言ったフレーズを皆さんは知っていますか?

実際にあった話をしましょう、某有名企業で、東大理三の人間で、明るく
非常に性格の良いE君がいました、しかし、彼はその企業の就職を
落ちてしまいました、なのに、他の2流大学の人間はほとんどが
採用されました、なぜでしょう?答えは、彼が浪人生だったからです。
その時の担当者の話からすると、「彼は非常に明るく、はきはきとした人間でした
しかし、彼は、少し無理に高い目標を立てたがるくせがあるようだ、このような人間は
、本人だけでなく、会社自体にも大きなダメージが及ぶ可能性があるのだ、
このような人間は、たとえ東大生でも、採用するわけにはいかない。」

就職では、記念受験をした生徒の次に、浪人生が不利な状況となってしまいます
つまり、浪人とは非常に大きなリスクを負うことになるのです
皆さんも、下手に高い目標は立てない方が良いと思いますよ。
新着レスの表示
スレッドを見る(83レス)  ■掲示板に戻る■