【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10396971

【俺に】早稲田に入れてやる【聞け】

84 名前:po:2004/07/22 12:49
続き

とりあえず俺なら、
英語をSS60までもってくね。単語も文法も読解も全部同時進行で1ヶ月。
これが出来れば受かると思うよ。
とりあえず単語はDUOがいいんだけど、SS55だときついかも。
そこで、単語王2202はどうだろう。
単語王なら受験直前まで確実にやり続けても後悔はしないと思う。
易~難の単語がうまくちらばってるからいいかもしれない。
厚いから死にたくなると思うけど、毎日1week分くらい覚えるくらいの勢いでやってほしい。
覚えては忘れ、覚えては忘れを繰り返す。だけど記憶は反復により強固なものになる。
一日かけて完璧に覚えても明日になれば半分以上忘れる。
それなら一日かけて大量にぶちこんで、明日また同じことをやればいい。
単語暗記は質より量。
1週間毎日1week分やってみて。
単語だけは3ヶ月くらいかかるかもしれない。でもあせらないでやり続けて。

文法は、ネクステージあたりをすすめる。
ネクステージは初級から中級の文法語法イディオムがやや詳しい解説付きで網羅されていて使いやすい。
これも1日3章くらいやって、2日で6章やったら3日目は6章分復習、みたいな方法でやっていくといい。
効率よく覚えるためにはたまには立ち止まってまた戻って復習っていうことが必要。

読解は、伊藤和夫をすすめる。
って俺和夫ばっかだけどね。ビジュアル1を全訳しながら1日2つ。
全訳していくときはわからない単語をピックアップしておくこと。
翌日そこだけざっと見てみると単語の補強もできる。
でもビジュアルでやるのはあくまで読解だから、単語拾うことに専念しないこと。
ルール1には衝撃を受けるだろう。

で、勉強の方法なんだけど、今の時期は一日1教科くらいでいい。
英語を2時間くらいやって頭がやっと英語モードになったのに、2時間やったから次国語とかいって
国語やると、また頭を国語モードにするのに時間がかかるし、とにかく効率が悪い。

まあ夏は英語やり続けていいと思う。
んで、もし飽きたら古文単語をひたすら覚えるのがいい。
それ以外に手を出したら負けかも。

長期的にみて、英語がある程度上がったら次は国語を攻略(秋くらいか)なんだけど
古文単語覚えていると即戦力になっていいんだよね。
だから古文単語。日本史なんてやるな。どうせ冬までに忘れる。

リスキーに見えるけど実は効率いいかもしれないよ。
他の人はこの方法をどう思いますか。
新着レスの表示
スレッドを見る(223レス)  ■掲示板に戻る■