【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京学芸大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10425505

書道って・・。

0 名前:はな:2005/03/06 10:40
書道って・・。
48 名前:匿名さん:2005/07/18 23:43
>>46
B類なら、漢字は、九成宮・集字集聖などをまなんで「癖のない字形・筆法」を身につけてください。
仮名は、高野切れ一種三種・寸松庵・関戸本などをやって基本的な筆遣い・潤滑のバランスなどを会得すべし。
試験では散らして書く技術が問われるので、自分でいくつかパターンを考えて練習しておくように。
漢字かなは、淡墨や鶴太郎や一政のような書風などはやめて方がよい。ここでも妙にこったり作品性を意識することはよした方がいい。
あまり社中色を出さない方が無難で、全体の調和・まとまりを第一に考えるべし。こんなもんでいいか?

>>47
まずは最初からROMってこい。
49 名前:校正しました:2005/07/18 23:55
B類なら、漢字は、九成宮・集字集聖などをまなんで「癖のない字形・筆法」を身につけてください。楷・行でよろしい。
仮名は、高野切れ一種三種・寸松庵・関戸本などをやって基本的な筆遣い・潤滑のバランスなどを会得すべし。
試験では散らして書く技術が問われるので、かなの参考書などを見て、自分でいくつかパターンを考えて練習しておくように。
漢字かなは、淡墨を用いたり、鶴太郎や一政のような書風などはやめて方がよい。漢字かなとはいえ、妙にこったり、
個性や作品性を意識することはよした方がいい。ここでもあまり社中色を出さない方が無難で、全体の調和・まとまりを第一に考えるべし。

G類は、試験の難易度が若干上がる。楷行にプラスして、風信帖・十七帖または書譜などをやっておくように。
つまり試験では行草(単体もの)と草書のものが出題される可能性があります。草書がどのように書かれているか知らないと、
思わず誤字を書いてしまい落ちてしまうこともありえます。明清の王タクの類や狂草の類はまず出ません。癖のないおなじみのものが出題されます。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)