NO.10435897
芝浦工大【電気工学科】
-
0 名前:名無しさん:2003/11/12 13:43
-
ロボット作るんでしょ~?
-
1 名前:匿名さん:2003/11/12 14:23
-
ライントレースロボットだよ。
プログラムとかやってます(^^;
-
2 名前:匿名さん:2003/11/12 16:54
-
5つごちゃん
-
3 名前:匿名さん:2003/11/12 16:57
-
安藤先生を見ているとほのぼのする。
-
4 名前:匿名さん:2003/11/14 19:35
-
ジケーンきつい…
-
5 名前:匿名さん:2003/11/20 07:21
-
>>4
もしや、2年生?
-
6 名前:匿名さん:2003/11/22 16:58
-
>>5
3年ですが.
-
7 名前:匿名さん:2003/12/04 10:09
-
電気科の研究室ってどこがおすすめ?
-
8 名前:匿名さん:2003/12/21 12:44
-
電気工学科も通信工学科みたいにスレ盛り上げようぜ!!
-
9 名前:匿名さん:2003/12/24 01:22
-
盛り上がらないな・・・このスレ
-
10 名前:匿名さん:2003/12/24 04:19
-
何で電気科なのにロボット作るんだろう、安藤先生?
-
11 名前:匿名さん:2003/12/29 10:16
-
他の大学でもロボット製作みたいなことはしてるんですか?
-
12 名前:匿名さん:2003/12/31 08:20
-
友達に中央大の奴がいるけど、ロボット作る研究室あるらしいよ
-
13 名前:東工大:2003/12/31 09:04
-
うちだと5類(電気系)と4類(機械系)の両方から制御システム(だったかな?)に進学でき、そこでもロボット制作をしているようです。
-
14 名前:匿名さん:2004/01/09 16:38
-
>>13
東工大さん、こんばんは!!
-
15 名前:OB:2004/01/12 06:55
-
僕のときは1年必修の電気回路理論1(交流理論)の単位取得が厳しくて、
1年目では25%くらいの人しか通らなかったなあ。
4年まで残してる人もかなりいたっけ。
-
16 名前:匿名さん:2004/01/12 10:43
-
マジでか!?
今年はどうなんだ?
-
17 名前:匿名さん:2004/01/15 00:06
-
今は単位取れない方がおかしい位簡単じゃない?
-
18 名前:匿名さん:2004/01/23 10:13
-
>>17そうなの?
ってかみんな期末お疲れ。。。。。。
-
19 名前:匿名さん:2004/01/23 14:59
-
>>17
楽なようなつらい様な。
確かに必修落としている人って殆どいないけど。
-
20 名前:匿名さん:2004/01/24 03:51
-
皆は何を勉強したくて電気工を選んだ?
-
21 名前:匿名さん:2004/01/27 14:26
-
電気系ってさ、未来あんの?
-
22 名前:匿名さん:2004/01/27 16:09
-
>>21
電気科卒業生の活躍の場は、
家電,重電,機械,自動車,施設(ビルとか),建設,インフラ,鉄道等々、
化粧品メーカーやら食品メーカーやらなんでもござれでっせ。
どこまでを「電気系」と表現するかによるけど、↑が全部未来が無かったら、工業界自体の未来無いよ。
-
23 名前:匿名さん:2004/01/27 18:10
-
未来がなきゃ困る・・・。
-
24 名前:匿名さん:2004/01/30 11:28
-
明日があるさ・・・鬱
-
25 名前:匿名さん:2004/02/02 15:29
-
ゼネコンから会社案内が来たんだが・・・
俺に何をしろと?
-
26 名前:匿名さん:2004/02/03 03:55
-
>>25
電気ショック
-
27 名前:匿名さん:2004/02/03 09:51
-
>>25
大型の建物(ビルとかスタジアムとか)を建てたり再開発したりする場合、
電力設備も建設しなきゃなんないんで、電気科卒が必要になります。
小型の建設でも、配電関係で必要です。
自分で現場に出るのか、設計をやるのか、業者を管理する係りをやるのかはわかりません。
人によります。
-
28 名前:匿名さん:2004/02/04 01:59
-
>>27
そのために電気設備学科があるわけですからね。
-
29 名前:匿名さん:2004/02/07 16:09
-
電気設備学科は廃止(>_<)
-
30 名前:匿名さん:2004/02/11 05:25
-
今年からね。。。
-
31 名前:匿名さん:2004/02/25 15:52
-
電気工ってつまらないのですか?
実験が多いから楽しそうなんですが
-
32 名前:匿名さん:2004/02/25 16:48
-
情報が欲しいので上げますね
-
33 名前:匿名さん:2004/02/26 06:53
-
俺の友達が電気工なんだけど、必修科目が多いから大変だって言ってた。
実験は確かに多いね。
-
34 名前:32:2004/02/26 09:50
-
なるほど 大変なのかぁ
まあ大学は勉強するものだしなぁ
がんばります
-
35 名前:匿名さん:2004/02/26 11:19
-
まぁ、電気は就職いいんだし、大変にしても頑張り甲斐があるだろ。
-
36 名前:32:2004/02/26 12:33
-
しかし就職がよくても大学内で楽しいかが気になる年頃なんですよ
高校生はw
-
37 名前:建築2年:2004/02/26 15:58
-
>>36
やっぱ人それぞれじゃないかな?自分のやりたい勉強ができてる人は本当に楽しいと思うよ。
これはどこの学科でも同じだね。
私の友達に通信工の人がいるけど楽しんでるよ。電気工だってそうでしょ~。
-
38 名前:32:2004/02/27 00:23
-
なるほどぉ
よ~しがんばるかぁ
彼女作れなさそうだガナー
-
39 名前:匿名さん:2004/02/27 03:25
-
>>38
芝浦で彼女を作ろうなんて思わない方がいいぞ。
電気は本当に必修が多くて大変だよ。
通信・・・8単位
電気・・・30単位
これ見てもわかると思うけど必修の山(そして通信は・・・)。
機械・建築・電気は芝浦の中ではかなりキツイほうだと思う。
そのかわり確かに電気は就職がいい。
世の中電気がないと困るからな。
まぁ、楽しいかどうかは・・・
-
40 名前:匿名さん:2004/02/27 04:39
-
確かに電気工学と彼女って、結びつかないイメージはあるね。
でもそれだけに、電気の香具師が彼女連れてたらカッコいいね。
-
41 名前:32:2004/02/27 11:19
-
彼女が出来ないのはもう覚悟してます
ほら俺の顔が(略)
必修の山ですか・・・・・・・・・
まあ1年の後期からあると言われてる製作に心を奪われた僕としてはがんばるしかないのですが・・・・・・・
しかし電気工の人はいないのかw
それで大変さがわかりました_ ̄○
-
42 名前:32:2004/02/27 12:02
-
そして40さん30単位って もしかして1年目ですか?
先輩に聞いたら1年次に30単位は死ねる と聞いたのでつがlli_ ̄○illi
-
43 名前:40:2004/02/27 15:14
-
>>42
そんなワケない。4年間でだよ。
3年までに26単位+卒論4単位。
だからだいたい半期の必修は4単位(2コマ)。
これでも結構つらいんだよ。
必修以外にも選択必修やら選択科目ってのがあるからね。
選択必修は落とすとあとで大変。
とにかく必修を落とすと3、4年になっても
大宮に通わなきゃならないから大変。
ちなみに俺は電気だよ。
-
44 名前:32:2004/02/27 15:38
-
なるほど・・・・40さんは電気でしたか失礼しました
なかなか大変そうで・・・・・
高校時代の勉強って役に立ちますか?
なんかあんまり使えないような気がしてしょうがないです
あと用意しておいた方がいいものってありますか?
と激しく教えてクンスマソ
-
45 名前:40:2004/02/27 17:46
-
実際高校の勉強なんて役に立たないよ。
電気系の勉強はもちろん使うけど。
あと結構使うのが微分積分。これがかなりやっかい。
力学、波は全くと言っていいほど使わん。
用意しておいた方がいいもの・・・
友達作りのための笑顔・・・かなw
-
46 名前:匿名さん:2004/02/27 19:24
-
>>44
最初の友達づくりは大事かも、、子供っぽい事かもしてないけど。
-
47 名前:匿名さん:2004/02/27 19:31
-
>>44
あと、ガイダンスの時自己紹介があるので気の利いたコメントを今から
考えてきましょう。