NO.10422430
経営学部、かつてない厳しい戦い。
-
0 名前:2月15日:2005/02/14 17:40
-
大苦戦が予想されます。皆さん22倍をどう戦いましたか?
-
54 名前:匿名さん:2005/02/22 03:10
-
>>51の言った通りかな。
要は自分の目的意識次第でどうにでもなる。
自分は滑り止めだったが浪人したから、とりあえず労をねぎらうことにした。
入学して新歓行きまくって毎日5件くらい誘いの電話も来た。
それで飲みサーに入って速攻彼女も作って、言ってみれば馬鹿な大学生をしてた。
で一年の間は免許、サークル、バイト、彼女に明け暮れた。ここまでは充電期間。
そして二年になってからWスクールを始めた。公認会計士を目指してね。
もう勉強開始してしばらく経つけど新聞よんでも楽しいし政府が具体的に如何に馬鹿な政策をしてるかも分かるようになった。
経営学部で学べることというのは実は他の学部で学べることよりも需要が高い。
今で言えばライブドアの資金集めを可能にした社債って何?親会社?子会社?株主総会?25%って?50%は?
の問いに答えられる生徒は主に勉強してる経営学部の生徒しか知らないでしょう。
このように私は経営の二面性を体感してきたわけですがいかがですか?
他学部の批判っぽくなりますが法学ができるサラリーマンが必要ですが?
営業のどこに法学を持ち込めば顧客を満足させられるでしょう。
外国語の需要が増え今や専門知識の他に外語能力を兼ねるのが常識なこの世の中に敢えて採用するならどちらでしょう。
というわけで専門職に就く以外は市場原理を知りマーケティングの仕組みを知る経営は学ぶ価値があるように思います。
-
55 名前:匿名さん:2005/02/22 03:23
-
実に狭い了見だな。経営じゃなくても今時学生なら新聞見てるに決まってるだろ?
それともあんたの周りには呼んでる奴がいないのか?経営学部じゃなくても必然的に読んでるけど。
むしろ経済学部の方が広くていいと思うね。
それと法学は経営に必要なのであしからず。会計し目指してるなら知ってるだろ?
もう勉強開始してしばらく経つけど。じゃあ経済選択なんだな?マクロまで終わってるんだろ?
てことは2005年受験か?こんなことしてる暇あんの?ドロップアウトしないように気をつけろよ。
そんなことはどうでもいいんだけどさ、受かってねえのに偉そうな奴だ。
市場原理を知りマーケティングの仕組みを知る経営。君にとっての経営とはコレですか?狭いな。
-
56 名前:寂海王:2005/02/22 03:48
-
オヤ・・・?
反論がこねェな
論述放棄かな?
やったァァァァァ
勝ったぞォッ
-
57 名前:匿名さん:2005/02/22 04:15
-
>>54
少々短絡的な見方はある。
>>55
結構文脈に沿わない決め付けの見解が多い。
入学するとこのようにレベルが下がりますから皆さんはしっかり勉強を続けましょう。
-
58 名前:匿名さん:2005/02/22 04:33
-
58は55が少々短絡的だと?君も勉強が必要だなw
それに56・57は明らかにお遊びカキコだろwもしや55のジサクj(ry
前ページ
1
> 次ページ