NO.10389848
数学、物理について
-
0 名前:名無しさん:2007/03/20 08:07
-
この春から浪人生なんですが、これからどのように数学、物理を
勉強していこうかについて質問させてもらうために書き込みました。
今の自分の学力は関西大学(理系)の数学で100点前後しか取れません
しかも絶対受かると思っていた大阪工業大学の後期の機械科にも
すべってしまいました。
持っている問題集参考書はチェックアンドリピート1A2B3C
橋元流解法の大原則1、2
らくらくマスターです。現役の時はこれらの問題集と塾でがんばってきたんですが、
関大に落ちて浪人を決めました。
これからの勉強なんですが
数学は中途半端にやっていたチェックアンドリピート1A2B3Cを
復習しながら進めていき、次に何かの問題集につなげていこうと
考えているんですが、どういうプランでいくべきなのか数学、物理について
について教えてください。
別に今持っている問題集を使わないプランでも構いませんのでお願いします。
-
1 名前:匿名さん:2007/03/20 09:36
-
数学は最強プラン
黄色チャート→1対1対応の演習→新スタンダード数学演習→解法の探求?→新数学演習→解法の突破口
合格プラン
黄色チャート→1対1対応の演習→微積分基礎の極意→やさしい理系数学→(ハイレベル理系数学)
物理
物理のエッセンス→名問の森→難問題の系統とその解き方→(新物理入門問題演習or理論物理の道標)
()は省略可
-
2 名前:UI:2007/03/20 11:00
-
あくまで個人的なおすすめです。
まずは数学に関してですがチェック&リピートの復習から始めるのは正しいです。
このチェック&リピートが論理的に確実に解けるようになりましたら、1対1対応
の演習。次はやさしい理系数学。あくまで一例ですがこのレベルの流れが自然だと
思います。ただしこの例は参考に留め、書店で必ず自分で選んで下さい。ポイント
としては解答・解説を読んで自分なりの論理的な思考が見出せるかです。あとは過
去問→弱点補強(基礎の確認~こだわってシリーズなど)です。
物理に関してですが一通り勉強なさっているようですね。まずは高校物理の基礎理
論の復習+物理のエッセンスで物理のエッセンスレベルの問題が確実に論理的に解
けるようにして下さい。その後は名問の森レベルの問題集を仕上げると良いと思い
ます。あとは同じく過去問→弱点補強で良いと思います。微積分を使った物理に興
味があればエッセンスの後に新・物理入門や、物理数学→大学の教科書という手も
ありますが、不完全燃焼になる恐れがあるので自信を持っておすすめはできません。
この場合は個人的には東進の講師の苑田尚之の講座など、独学ではなく塾の講義の
方がおすすめ。
-
3 名前:UI:2007/03/20 11:14
-
追加すると本格的な勉強を始める前に「忘れてしまった高校の物理を復習する本」
などに簡単な読み物に目を通すのも良いかも。
あと参考書・問題集の選定も大事ですが、一番大事なのは何となくではなく、論理
的に一つ一つ着実に理解していくこと。「論理的に」というのが(当たり前だ
けど)ポイント。できる人は論理的に理解しているから強いです。
問題集の模範解答自体は論理的に考えた流れではなく、論理的思考の流れから抜粋
して綺麗にまとめた結果のみを載せてあるだけだから、「模範解答=論理的思考の
流れ」ではないので注意が必要です。どういう論理的思考の流れから模範解答が導
き出せるか自分なりに考えないといつまでたっても解けないし、「無駄に沢山の問
題を解いてただ慣れる」というような方法でやるしかなくなる。
ちなみに大抵は問題と模範解答と解答の指針しか書いていない。だからそれらをヒ
ントに問題と模範解答から自分で見出さなければいけない。ちなみに大抵の授業も
同じ。論理的思考ではなく結果である模範解答の流れのまま、模範解答を解説する
授業が多い(分かった気にはなるけど)。そういう意味で結局は自分次第なのだと
思う。
まとめると、問題を読む→論理思考→模範解答(論理的思考のまとめ)。いきなり
ポンと模範解答が出るわけではない(単純な問題なら別)。先生などの解説を
聴くといきなり模範解答が生まれるように見えるが、問題を読んで求めたいものを
はっきりさせ、それを求める為にはどうしたら良いだろうか?、問題にヒントやそ
の材料はないだろうか?、糸口はどこだろうか?、と考え糸口から答えに向かって
論理的に考える過程が必ずあり、それを要所だけ綺麗にまとめて模範解答ができる。
すらすら模範解答が出るのは経験と慣れで、一々論理的思考をする必要がないから。
模範解答はただのまとめでしかない。
まずは問題と模範解答を理解する。そしてそこで終わらせず、問題のどこを糸口にどの
ような論理的な思考過程で答えまで辿り着くのか、というのを試験会場で未知の問題に
出会いゼロから考え出さなければいけないという状況を想像して、思考過程を確認して
ゼロから糸口を見つけ論理的に答えに辿り着くようにシュミレートするといったことが
大切。頑張って下さい。
-
4 名前:UI:2007/03/20 11:18
-
(省略されたのでまた載せます。すいません)
まとめると、問題を読む→論理思考→模範解答(論理的思考のまとめ)。いきなり
ポンと模範解答が出るわけではない(単純な問題なら別)。先生などの解説を
聴くといきなり模範解答が生まれるように見えるが、問題を読んで求めたいものを
はっきりさせ、それを求める為にはどうしたら良いだろうか?、問題にヒントやそ
の材料はないだろうか?、糸口はどこだろうか?、と考え糸口から答えに向かって
論理的に考える過程が必ずあり、それを要所だけ綺麗にまとめて模範解答ができる。
すらすら模範解答が出るのは経験と慣れで、一々論理的思考をする必要がないから。
模範解答はただのまとめでしかない。
まずは問題と模範解答を理解する。そしてそこで終わらせず、問題のどこを糸口にどの
ような論理的な思考過程で答えまで辿り着くのか、というのを試験会場で未知の問題に
出会いゼロから考え出さなければいけないという状況を想像して、思考過程を確認して
ゼロから糸口を見つけ論理的に答えに辿り着くようにシュミレートするといったことが
大切。頑張って下さい。
-
5 名前:匿名さん:2007/03/21 01:36
-
国語→現代文読解力の開発講座
数学→数学の発想のしかた:東大編
英語→思考力をみがく 英文精読講義
物理→物理のエッセンス
化学→化学?・?の新研究
-
6 名前:匿名さん:2007/03/21 01:57
-
国語→得点奪取
英語→Duo
数学→新数学演習
物理→道標
化学→新研究
-
7 名前:1:2007/03/21 04:57
-
みなさん、いろいろ教えてくださりありがとうございました。
特にUIさん、勉強の仕方までしていただきありがとうございます。
これから一年難関私立大をめざしてがんばります。
あと失礼にあたるならいいんですが、UIさんの出身大学を教えていただけないでしょうか?
-
8 名前:UI:2007/03/21 05:34
-
単なる大学受験経験者で、大学受験にそれなりに詳しい者というだけにしておいて下さ
い。
あと5の意見の続きで、紙に書いて解くだけでなく読むなどの軽めの何度も復習すること
も大切で、一々論理的思考をする必要がないくらいにして一つ一つ参考書・問題集を潰
していって下さい。ちなみに論理的思考は大学のみならず、社会に出てからも必要にな
ることです(たとえ数字を扱わないの文系の道に進んだとしても)。頑張って下さい。
-
9 名前:匿名さん:2007/03/21 06:09
-
随分な屁理屈を書くじゃないか、それじゃあ才能に頼る勉強になるなぁ。
まぁ和田秀樹著の受験は要領と福井一成著の一発逆転裏技勉強法を読みなさい
-
10 名前:UI:2007/03/21 07:15
-
>>9
確かに屁理屈っぽい感じになっているが、単に論理的に理解することの大切さを言いた
かっただけ。別に論理的に考えることは才能の良し悪しは関係なく鍛えれば必ず身に付
く力です。ただ問題と模範解答の間にある論理的思考の流れ、過程を自分なりに見出す
作業が面倒だし大変かもしれない。でも遠回りではなく、絶対必要なことだと思う。
私はパターンを暗記する(模範解答の流れを暗記する)学習法の方が才能に良し悪しの
影響を受けやすいと思う。このやり方ができる人は最初からある程度論理的思考力があ
る人(最初から才能がある人)で、模範解答の流れを理解し暗記するだけでなく、無意
識に問題と模範解答の間にある論理的な思考の流れを見出し理解しているのだと思う(
本人はそれを単に模範解答の流れを理解しそれを暗記しているだけだと思っているかも
しれないが)。つまりパターンを暗記する(模範解答の流れを暗記する)学習法は間違
っている訳ではなく、少し言葉が足りないだけなのだと思う。
また屁理屈っぽくなってしまったが、単純な問題を除き、問題を読んでパッといきなり
模範解答が出ること単純に考えてもないし、必ず無意識にせよ必ずその間にその人の論
理的思考過程がある。そして一々論理的思考をする必要がなくなって初めてパターン化
の感覚が出てきて有効になるのだと思う。なので最初から論理的思考力がないのにパタ
ーン化の学習を始めると逆効果だと思う(最初からある程度ある人は別かもしれないが)
。そういう意味でパターン化学習の方が才能に左右される。ただしパターン化学習と同
じで、論理的思考を鍛えるにしても全部馬鹿正直に初めから自力で問題を解く必要はな
い。それは出力段階で。
-
11 名前:匿名さん:2007/03/21 07:30
-
↑は誤解してるな。暗記って言っても模範解答の流れをしっかり理解しての事。暗記型と思考型の違いは問題の取っ掛かりをいきなり見るか、取っ掛かりを自分で考えるかの違い。
-
12 名前:匿名さん:2007/03/21 07:55
-
>>11
パターンを暗記する=模範解答の流れを暗記する学習法と言ってますよ。
それに暗記するにしても背後にある論理的思考の過程の意識が大切だと言っている
のであって、一から全て自力で取っ掛かりを見付けて解き方を導き出せと言ってい
るのではありません(そんなこと一言も書いてないです)。
ただ「問題を読む→論理的思考の流れ→模範解答」の流れを理解し、これができるよう
にすることが大切であって、暗記するにしてもこの一連の流れを覚えなければなら
ないといっているだけです。
ただ間にある論理的思考過程は書かれていないから自分で見出す必要があってそれ
が面倒で大変でかもしれない。だがそれも必要だ、という話です。
-
13 名前:UI:2007/03/21 07:56
-
13のコメントはUIです。
-
14 名前:1:2007/03/22 05:56
-
さらにアドバイスありがとうございます。
あと、もし早稲田、慶応をめざすとすると何時間ぐらい勉強しなければいけないでしょうか?
早稲田、慶応を受験する場合まったく知識のない化学も勉強しなければ
いけないみたいで、宅浪の自分にとって厳しいですよね?
関関同立をめざし勉強するか、早稲田、慶応を目指すか真剣に迷ってるんですが。
何かアドバイスお願い致します。
今は英数物でがんばってます。
-
15 名前:UI:2007/03/22 07:57
-
「早稲田、慶応をめざすとすると何時間ぐらい勉強しなければいけないか」との質問ですが
個人差がありますので何時間とは言えません。一つずつ(論理的に)着実に理解し進めていき、
参考書・問題集を潰していくだけです。少し試しに進めてみると残された時間と自分の仕事量
距離感から何となく分かると思います。と言いましてもやはり余裕を持って受験に臨むのがよ
ろしいと思いますので、初めからスピードを飛ばし、早めに一通り終了させる方が良いでしょう。
ですので総勉強時間についてはアドバイスできませんが、一通り終了するまで可能な限り勉強して
下さい。勉強が可能というと1日8~10時間ぐらいが一般的だと思います。
あと化学に関してですが、現在全くのゼロでも十分間に合います。おそらく教科書から始めるとただ
の暗記物の羅列のように無味簡素に感じ苦しむ可能性があるのであまりおすすめはしません。まず導
入に「忘れてしまった高校の化学を復習する本(福間 智人)」のような読み物を読み、次に「大宮理の化
学が面白いほどわかる本シリーズ(大宮理)」で基礎理論を学ぶなどした方がスムーズに理解できると
思います(前者の本は必要に応じて)。あとは基礎理論の学習と平行して基礎的なレベルの問題集から始め、
数学の問題集と同じように論理的に理解し、一々論理的に考えなくてもできるくらい復習して仕上げ、レベルを
上げながら一冊一冊潰していって下さい。
具体的な問題集の名前は正直ちょっと自信がないので、一応少し例を挙げときますがあまり当てにしないで下さい。
大宮理の化学化学I・II明快解法講座(大宮理)、化学I・II基礎問題精講(鎌田 真彰 橋爪 健作)、化学I・II標準
問題精講(鎌田 真彰 橋爪 健作)など
どちらにしても数学と同じ基準で自分で書店で必ず確認し選定して下さい。
あと各分野の強化や補助に旺文社のDOシリーズが良いかもしれません。辞書系のものが必要になれば「化学I・IIの
新研究―理系大学受験(卜部 吉庸)が良いと思います。参考までに。
どちらにしても数学と流れは変わりません。宅浪(独学)でも一つずつ論理的に理解し進めれば全然大丈夫です。
-
16 名前:UI:2007/03/22 08:30
-
あと宅浪とのことですが、私も浪人(宅浪)経験者ですのでその辺もアドバイスを。
個人的な経験から言えば、できれば宅浪する際は図書館などに通い勉強することを
おすすめします。家で勉強すれば良いとか、できないのはやる気がないからだ、言わ
れるかもしれませんし、家から通う時間が無駄のように思えるかもしれませんが、
1年間一日中家にいる生活は想像以上に精神的に良くありませんし、時間が自由な分、
脳の基本回転数が低くなる傾向になります。もし図書館など通う場所がないのであれば、
生活のリズムに十分気を付け、時間と仕事量の距離感など失わないように十分気をつけ
てください(もちろん単なる怠け癖でダレないようにも十分気を付けて下さい)。
その際は参考として「脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める(築山 節)」
などを読むことをおすすめします。脳の健康管理の本(脳トレではなく習慣的なもの)
ですが、おすすめ(勉強の内容自体にじは全然関係ありませんが)。
また予備校と独学に関してですが、当たり前かもしれませんが、自分でやるかやらないか
の違いで本質的にはやっていることは変わりません。ただ独学だと間違った勉強をする
リスクの心配があるわけですが、参考書・問題集のレベルを間違えず、一つ一つ論理的に
理解し進めていけば大丈夫です。もし万が一レベルの選定を間違えても論理的に考える学習
をちゃんとしていれば、それに必ず気付くはずです。ごまかしてはいけません。
自分で論理的に理解できる書籍がない、目的にあったレベルの書籍がないというのであったり
など、独学ができなくなったら目的に応じて予備校を利用して下さい。予備校に通っていても
本質的には独学が基本です。つまり独学が基本、予備校は補助というぐらいの意識でいて下さ
い(個人的にはそれができる人の理論でもなんでもなく基本だと思うけど)。
また先に述べたように予備校の授業は模範解答の流れのまま、模範解答を解説する場合があるので
気を付けて下さい。黒板に書くことだけでなく、先生がどういう思考でその解答に辿りつくのか、
言葉の端々から聞き取って下さい。
論理的に考える大切さを前提に、時間とやる気さえあれば東大だって受かります(東大の講義
が良いかは分かりませんが)。そういう意味で学問に王道なしで、あなたの努力次第です。
浪人は大変だと思いますが、どんなに現在の実力が低くて正しく努力すれば必ず合格します。
頑張って下さい。
-
17 名前:UI:2007/03/22 08:43
-
16の追加ですが、現在実力がかなり低くゼロでも1年あれば十分ではありませんが、間に合います。
ただしその場合1年中1日勉強が可能な限り勉強するという努力が必要になるわけですが。その辺
質問者のあなたは有利な訳ですし、努力が継続すれば十分間に合います。とにかく善は急げ、今か
らでもすぐに始めることです。それがあなたの合格への一番の鍵なのかもしれません。色々偉そう
なことを言ってしまいましたが、頑張って下さい。健闘を祈ります。
-
18 名前:UI:2007/03/22 08:48
-
あと「1日8~10時間ぐらいが一般的」と言ってしまいましたが、あくまで適当な目安でそれが最低ライン
だぐらいの気持ちでいて下さい。
-
19 名前:UI:2007/03/22 08:52
-
当たり前ですが、そもそも時間よりも1日やった内容の方が重要です。逆を言えば
時間を掛けただけで勉強した気にならないで下さい。時間はあくまで目安で、深く
気にし過ぎないで下さい。
-
20 名前:1:2007/03/23 04:04
-
丁寧にアドバイスありがとうございました。
早慶を目指すのはやっぱり化学をやらなければならないという危険を
伴うので、8月ぐらいまで勉強して自分の伸びなども考えて勉強するかどうか
考えたいと思います。
図書館のことですが、近所に自習室があり毎日朝から友達と通ってるので
大丈夫です、昼になったらご飯だけ食べに帰ってきてるのですが
書店でUIさんのおすすめの本を見て来たのですが、
「1対1対応の演習」が1A2B3Cに細かく分かれてるみたいなんですが、
やるとしたら全部やったほうがいいんでしょうか?
それとも苦手な分野だけ取り上げてやったほうがいいんですか?
しつこく質問ばかりしてすみません。
二浪はさすがにしたくないので慎重にやっていこうと思うので。
-
21 名前:匿名さん:2007/03/23 06:23
-
とりあえず?やってみて、よかったら?。 数Aは内容が薄い
数A以外は全部やるべきです
-
22 名前:匿名さん:2007/03/23 06:40
-
青チャのほうが解説がくわしくて分かりやすいよ
-
23 名前:匿名さん:2007/03/23 07:53
-
新課程青チャートは糞、カス、ゴミ以下
-
24 名前:UI:2007/03/23 08:48
-
>>20
「1対1対応の演習」ですね。全部やる決まりはありませんし「1対1対応の演習」がレベルの問題が
解けるのであれば苦手な分野のみといった使い方もできると思います。ただ私がこの問題集をおすすめ
したのはチェック&リピートが入試基礎レベルの問題集で、以降の本格的な入試標準レベルの問題の演
習に移っていくには精選され解説も良いと思いますし、個人的にこの問題集が一番良いのではと思った
からです。
チェック&リピートレベルを利用してるならご存知かもしれませんが、チェック&リピートレベルの問題
は、入試標準レベルの問題に比べそこまで論理的な思考を必要としない、まだ結構単純な単発的な問題が
多いと思います。ですが入試標準レベルの問題を解いてみれば分かると思いますが、論理的に入試標準レ
ベルの問題を解くにしても、そうした基礎的なレベルの問題で学び身に付いたエッセンスが必要になりま
す。入試標準レベルの問題が基礎的な問題を組み合わせた問題と言われるのはこのためです。ですのでむ
しろ「1対1対応の演習」やそれ以降のレベルの問題演習よりも基礎的なレベルの問題の演習の方が重要
ですので、基礎的なレベルを論理的に解けるようにし、復習して一々論理的に解く必要がない状態、すな
わち知識だの暗記だのという感覚になるぐらいにし、確実に解けるようになることがまずは大切です。
そうして基礎固めをしてから、次の段階として個人的には本格的な入試標準問題の演習に入るに辺り「1
対1対応の演習」位の問題を全ての分野で解けるようにするしておくことをおすすめします(特に数?)。
関大の問題は分かりませんが、おそらく少なくとも早慶と同じように基礎演習+「1対1対応の演習」位
が入試標準問題や過去問を解く上で一般的な入力段階、基礎体力となると思います。と言いましても「1
対1対応の演習」も標準レベルに踏み込んでいるので特に演習題辺りは難しく感じるかもしれませんが、
基礎演習の段階がしっかりしていれば大丈夫です。
ちなみに基礎演習段階と同じく正直に長い時間を掛けて利用する必要はないです。ある程度考えたら(す
ぐ見てもよいです)同じように問題と解答・解説を見て論理的思考過程を読み取り、何回も復習して一々
論理的な思考をする必要がないくらいにして、潰していって下さい(例題と演習題をそうしてしまうのも
よいですし、例題でそれをやり演習題で出力するというのもよいです。その辺は時間の兼ね合いで)。
個人的には本格的な出力を意識するのはやさしい理系数学辺りからで良いのではと思います。あと22さん
が言っていますが、数Aは確かに薄いかもしれません。とくなくまずは基礎を確実にすることです。次の
段階の問題集を選定するのはそれからでも遅くはありません。1対1対応の演習はあくまで一例で、目安
として参考に留めて下さい。
-
25 名前:匿名さん:2007/03/23 10:20
-
1対1は糞、カス、ゴミ以下???
-
26 名前:匿名さん:2007/03/23 12:21
-
1対1は良書
Aは解法の探求確率かハッと目覚める確率をやれ!
-
27 名前:匿名さん:2007/03/23 12:43
-
大数の宣伝マン ほどほどにね
-
28 名前:匿名さん:2007/03/23 13:21
-
はぁ?
俺自分がやって成績が上がった実体験に基づいて薦めてるんだけど?
そうやって証拠もないのに否定が難しいツッコミを入れるのは卑怯だろ…だったらチャート薦めまくる人は数研出版の工作員かよ?
だいたい書籍の儲けなんてたかが知れてるのに工作なんかしないだろ 笑
-
29 名前:匿名さん:2007/03/23 14:02
-
25は長くて読みづらい
-
30 名前:匿名さん:2007/03/25 08:33
-
物理の参考書を、
エッセンス→名問→物理入門演習
ってやろうと思うのですがどうでしょうか?
ご回答お願い致します
-
31 名前:匿名さん:2007/03/25 08:53
-
君が理?志望じゃなきゃ名問までで十分。
-
32 名前:UI:2007/03/25 08:59
-
>>30
回答>>2
-
33 名前:匿名さん:2007/03/25 09:39
-
理科?類志望なんすけど…
-
34 名前:匿名さん:2007/03/25 10:45
-
じゃあ名問やってから過去問解いてみな。50点台がでなかったら名問を完全に消化してない証拠。50点前後じゃ満足できないなら入門演習やりな。数点しか上がらないと思うけど。
-
35 名前:匿名さん:2007/03/25 12:21
-
離散なら難系やれよ
-
36 名前:匿名さん:2007/03/25 12:34
-
難系は字体が嫌いで…
どうもやる気にならないんですけど…
名問で事足りませんか?
-
37 名前:匿名さん:2007/03/25 13:53
-
離 散 な ら 毛 嫌 い せ ず に や れ
-
38 名前:匿名さん:2007/03/25 14:05
-
すみません。確かにそうですね。
ただ、聞きたいのは名問で事足りるかどうかなんですけど、どうですか?