NO.10384339
地歴・公民はどれが得か
-
0 名前:名無しさん:2004/11/25 05:36
-
国公立大学を受ける人にとって文系なら2科目選択、理系なら1科目選択ですがどれを選択するのが時間が少なく済み、高得点がとりやすいでしょうか。
-
1 名前:匿名さん:2004/11/25 05:37
-
現代社会が一番いいと思う。
-
2 名前:匿名さん:2004/11/25 05:44
-
地歴Bはとらないほうがいい。特に理系の人は。
地歴Bをとるとかなり時間がかかる。かかる時間は 世界史>日本史>地理 の順。
できるだけ 公民>地歴A>地歴B の選択優先順位にしたほうがいい。
-
3 名前:匿名さん:2004/11/25 08:28
-
↑ごもっとも
-
4 名前:匿名さん:2004/11/25 08:54
-
倫理が最楽
-
5 名前:匿名さん:2004/11/25 14:51
-
難しさは世界史がダントツだろ。地歴の中で最も科目の性質的に難しい。理系は選ばないほうがいい。
理系なら現代社会か倫理がよい。
文系ならば、社会科が好きじゃない人は日本史がいい。世界史は社会科が得意なセンスのある人以外は向かない。
-
6 名前:匿名さん:2004/11/26 03:32
-
理系で公民、地歴A共に認めない大学ってあるかな?
-
7 名前:匿名さん:2004/11/26 15:36
-
↑琉球大学医学部。たぶん
-
8 名前:匿名さん:2004/11/26 16:15
-
結構あるだろ。
-
9 名前:匿名さん:2004/11/27 13:28
-
日本史こそ学問だろ
-
10 名前:匿名さん:2004/11/29 09:28
-
文系の場合は、地歴:日本史Bか地理B 公民:現代社会
理系の場合は、現代社会(保険として地理A)
公民で現代社会を薦める理由は出題範囲が広く浅い傾向があるからであり、倫理や政経に変えようとしても、スムーズにいきやすいからである。
-
11 名前:匿名さん:2004/11/29 09:38
-
俺は理系だけど、地歴は世界史Bで受験したぞ。
世界史は覚えるだけ、努力した分だけ点数は上がる。
それなりに勉強すれば、スタンダードに8割以上は取れるぞ。
-
12 名前:匿名さん:2004/11/29 09:45
-
と、世界史選択者が言っております
-
13 名前:匿名さん:2004/12/01 07:13
-
日本史と世界史は努力に比例しやすいので、余裕のある人は挑むのも手。
-
14 名前:匿名さん:2004/12/01 07:41
-
日本史は今年激難だったから、来年は簡単になるだろうね。
現代社会は勉強しなくても意外と取れたりする。社会は好き嫌いで選んでいいよ。てかそうしないと勉強がつらい。
勉強量でいえば、倫理は日本史の3分の1ぐらいしかないよ。
-
15 名前:匿名さん:2004/12/01 15:28
-
激難てほどでもなかったと思うけど
満点狙い?
-
16 名前:匿名さん:2004/12/01 16:18
-
現代社会はスタンダードに9割はいける
-
17 名前:匿名さん:2004/12/02 07:13
-
俺も理系世界史B。覚えるまでに相当時間がかかったけど、
点数は安定して8割くらいとれた。でも時間かかりすぎるからお勧めしない。
-
18 名前:匿名さん:2004/12/02 09:36
-
本番で、友達は現代社会をほとんど勉強せず100点をとったが、
俺は60点ぐらいしか取れなかった。
-
19 名前:匿名さん:2012/06/10 12:10
-
地歴に時間をかけられる人は、得点が安定しやすい歴史科目でいい。
時間がない人は政経or倫理でおk
-
20 名前:匿名さん:2013/01/26 06:18
-
理系ですが、日本史Bで受験しました。
センター直前の模試で50点取ってしまい、やばいと思って、その日から過去問解きまくりました。
その甲斐あって、本番では9割以上取れました。
過去問をやりこむのはお勧めです。当たり前ですが。
でも、理系で世界史、日本史はおすすめしません。面倒です。
前ページ
1
> 次ページ