NO.10396826
【道の】空日記【向こう】
-
0 名前:空物語 ◆SORA/XQo:2004/03/18 12:55
-
幸か不幸かもうそろそろ受験生活に突入することになりました。
せっかくスレが作れるんだから勉強経過を自分で振り返れるようなスレにしたいです。
荒らし以外は基本的に何を書き込んでもらってもいいですが、批判はそれ専用のスレがあるのでそちらでよろしく。
基本はsage進行で。暖かく見守ってやってください。
[学年]新高3
[志望校]国立文系
[性別]男
[所属]代ゼミ
まぁ(´∇`)何とかなるでしょ
-
34 名前:空物語 ◆SORA/XQo:2004/03/21 07:53
-
【音読1】
どうせこのスレ見る人なんてそんないないだろうけど独り言。
みんな「音読良い」っていうけど、ほんとにただ英文読むだけで効果は上がるのか?
まぁ、やんないよりはましなのは確かだったが、俺はもう少し効率的な音読を薦める。
まず、長文の音読のについて。これははっきりいってやめた方が良い。
英語長文には、誰がなんと言おうと情報構造があり、最近の長文はほとんどこの二つの組み合わせと、全体の論理構造を意識した形で書かれている。そのため、形を合わせるために無理やり作った文が必ず存在する。
だから、長文全部を読むと、本来の英語の中に流れる血がにごってしまっている部分が必ず存在する。
せっかく読むんなら純粋な英語の血が流れ、形をもっているものの方が良いでしょ?
そしてそういう特徴を持つ長文を日本語にすると、その訳した日本語もどこか日本語としておかしなものになりがちである。
では、どのような文を読めば良いのか?俺が薦めるのは5行以上15行以下の短~中文だ。
そして、それらが国立入試で出題された和訳問題ならばなおさら望ましい。
一番大きな理由はよんでいて飽きず、重要なポイントが凝縮されているからだ。
そのポイントが長文の中で、ポイント丸出しの形でなく出題されたときを頭の中で和訳しなくても情報として取り入れられるようになることが目標。
また、難易度的には解答を見ず、時間をかけても良いから自力で和訳が作れる程度が良い。
こういう文を選び、まずは上記のポイントをみぬいて自然な日本語訳を作ること。これからだ。
-
35 名前:空物語 ◆SORA/XQo:2004/03/21 07:55
-
>>34
修正
この二つ=重点情報と展開情報
-
36 名前:空物語 ◆SORA/XQo:2004/03/21 12:50
-
【音読2】
読む文を決め、自然な日本語をつくったら後は読む。
ただ、このとき何個かの文章をひとまとめにしてグループを数個作る。
(例:4つの文章を一つのグループとして5個とか)
それで、まず一つのグループを集中して音読する。
このときの音読の仕方は
英→和→英→和→英→和→英
これを1文ごとにやって、一つ文章を終らしたら次の文章。これで一つのグループを3周。
そしたら、時間が許す限り第1グループの英文(だけ)を読む。
その次に第2グループを最初の方法で2周させる。
そして、こんどは第2グループだけじゃなく第1グループの英文も読む。
・
・
大体口が慣れたら、読みなれたグループをはずしていく。
・
・
こういう風にまわしていけば解釈で使った英文を無駄なく音読できる。
2ヶ月でもけっこう効果でるので参考までに。
前ページ
1
> 次ページ