【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■学問統合掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10500381

文学部史学科は必要ない

0 名前:名無しさん:2003/01/06 01:24
歴史学って、それ自体タイセツだけど、文学部史学科の出番なしって感じがする。
歴史って純粋なモノでなくて、時代時代の「政治」「経済」「社会」「文化」なんかのおいたちを研究するものであって、政治学、経済学、法学、社会学、美学なんかが独自に探求するものじゃない。法学では法制史、経済学なら経済史、商学なら商学史、社会学なら社会史、美学なら文化史、ってなカンジで・・・。文学部史学科だって、しょせん「御成敗式目について研究する」とかいっても、それって政治史・法制史の範疇でしょ。だったら、社会科学の学部に任せて、雑多小屋の文学部史学科なんて必要ないと思うんだけど、どうでしょう?

歴史ってのは、それ自体、数学をする上での「掛け算九九」と同様、社会科学を探求したり、それを現代社会に置き換えて諸問題を考える上での、単なる「道具」に過ぎない、というのが私の歴史に対する価値観です。
道具っていえば軽く聞こえるかもしれないけれど、掛け算九九と一緒で、それ自体は応用過程である社会科学を修める上では不可戟hBでも、その道具にいつまでもこだわる文学部史学科は不要、と思うのです。
実際、東大卒でも文IIIの史学科だったりすると、大したことないと思う。
1 名前:匿名さん:2003/01/06 01:35
笑止千万。考古学はどうする?どこに入るんだ?
あなたの論理で言えば、例えば日本の歴史を学ぶためには
政治学、経済学、法学、社会学、美学をわざわざ受講しに行かなきゃならない
ようなんだけど、現代の法律・経済・政治については
法学部・経済学部・政治学部で研究できるけど、日本でいえば明治以前の
法律・経済・政治は、史学の範疇にはいるんです。西洋史でいえば、18世紀中葉
以前でしょうか。
2 名前:匿名さん:2003/01/06 03:46
>2

考古学は史学ではない。歴史を文字が出来て以降の歴史と見た場合ですが。
明治以前の政治や経済も、それぞれ法学部・政治学部・経済学部が担当すべき。
3 名前:匿名さん:2003/01/06 03:47
ちなみに、某大学では法学部でありながら十七条憲法や大宝律令を法制史で扱っています。
史学科のそれよりも、はるかに制度の高いものを。
4 名前:匿名さん:2003/01/06 03:48
4>
制度⇒精度
5 名前::2003/01/06 11:13
>>2
>歴史を文字が出来て以降の歴史と見た場合ですが

そういう見方はあなた個人の考えで、学問として通用しません。
文字のない時代の歴史を補うのは出土文物を扱う考古学です。
いや、考古学が扱う分野でも、文字がない時代、とは言い切れません。
中国でいえば、考古学の分野では金文(鋳物に彫られた文字)、甲骨文を
扱います。この前もまた、伝説でしか伝わっていなかった王の存在も、考古学の
成果で実証されました。
6 名前::2003/01/06 11:32
歴史には断代史と通史があります。
断代史とは、室町時代、江戸時代といった、区分した時代の歴史。
通史とは、日本史、世界史。経済史、政治史、文学史、美学史なども、
そういえるでしょう。史学科は、分野別の通史を統合する位置にあります。
分野別の通史を統合するからこそ、断代史を研究できるのです。

1のレスには、断代史について何もかかれていませんね。

>十七条憲法や大宝律令を法制史で扱っています。
どこの大学の法学部でもそういう講座はあります。ないほうが珍しい。
>史学科のそれよりも、はるかに精度の高いものを
どういう意味で精度が高いの?学問的価値?その根拠は?
7 名前::2003/01/06 11:37
明治以前の政治や経済が、経済学部や政治学部で講義されるのは当たり前です。
現代の経済や政治を学ぶために、一応経済史や政治史をやっておく必要がある
という概念からそのような講座が設けられているのです。
あくまで現代、大雑把に言って第二次世界大戦以後の政治、経済
(日本でいえば特にオイルショック以後の政治史、経済史)を研究するために
政治学部、経済学部があり、その理解を助けるために
明治以前の経済史、政治史の講座があるのです。

通史の講座が他の学部学科で受講できるからといって史学科がいらないと
いうのは、以上の理由からおかしい。まとめると…

【史学科をなくした場香hz
1.考古学の講座をどの学部学科に所属させるのか。
2.通史をいくら受講しても、断代史の研究が出来ない。
8 名前:匿名さん:2003/01/06 16:10
2さんはおそらく史学科の人なのでしょうか。

私は史学科ではありませんし、入りたいとも思いません。
いずれにしても、史学科卒の人っていうのは、やはり就職先も少ないし、せいぜい歴史の教員になるか学芸員、若干の一般就職程度でしょう。
特に日本史学なんてのは社会的に見たら、趣味の範疇にしか見えません。それは史学科の人たちがどう唱えても、会社や就職先が史学科を相対的に欲していない、ということが証明しています。
経済学とからめた歴史、法学とからめた歴史、というように研究していれば別でしょうが、文学部史学科に入学を希望する人っていうのは、ただ高等学校の世界史や日本史が得意で「日本史やりたい」とかいう理由でのみ、だと思われます。
9 名前:匿名さん:2003/01/06 16:14
まあ、そんな史学でも、大学で教鞭を取り、日々新たな発見をなされている歴史学の学者や大学教授であれば、素晴らしいと思います。
史学科卒の学士では、やはり法学や経済学を研究した人たちから見ると、相対的に志の漠然さが見えるわけです。

実際、私の中学の社会科の先生や高校の歴史の先生も、『私は史学科を出ているが、生徒にはなるべく薦めたくない。歴史をやりたいと言っても、その方向性は何か考えて御覧なさい。政治の歴史を研究したいなら法学部や政治学部に行きなさい。さもないと、後悔するよ。』と言っていました。
10 名前::2003/01/06 17:58
私は別に史学科の学生ではありませんが、
史学部学科を不要という理由があまりにも知識不足認識不足なので、
その誤りを指摘させてもらいました。
反論がないのは、自らの誤りを認めたということのでしょうか。

>>8
>いずれにしても、史学科卒の人っていうのは、やはり就職先も少ないし、
>せいぜい歴史の教員になるか学芸員、若干の一般就職程度でしょう。
せいぜいといいますが、学芸員になるのは非常に困難であり、経済学部
政治学部法学部出身では不可能です。

>特に日本史学なんてのは社会的に見たら、趣味の範疇にしか見えません。
「社会的に」の根拠は何ですか?

>それは史学科の人たちがどう唱えても、会社や就職先が史学科を相対的に
>欲していない、ということが証明しています。
日本史学が社会的に趣味の範疇内とみなされる理由も不明ですが、それが
なぜ会社が史学科出身者を欲しがらないことにつながるのか全く分かりません。

>経済学とからめた歴史、法学とからめた歴史、というように研究していれば
>別でしょうが、文学部史学科に入学を希望する人っていうのは、ただ高等学
>校の世界史や日本史が得意で「日本史やりたい」とかいう理由でのみ、だと
>思われます。
あなたは経済、法学に価値を見出しているのですね。大学で経済、法学を
学ぶ理由は何でしょうか。おおかた、就職がいいからではありませんか。
そういった打算的な考えで学部学科を選ぶより、「日本史やりたい」と
思っている人の方が、純粋で向学心に燃えている人だということになりませんか。
11 名前::2003/01/06 18:11
>史学科卒の学士では、やはり法学や経済学を研究した人たちから見ると、
>相対的に志の漠然さが見えるわけです。
その例を挙げてください。特に志が明確な法学士経済学士。
後掲の歴史の教員が志の低い文学士の例であるなら、
あなたが学問的に質の低い教員にあたっただけのことで、
史学科卒の人が志が低いと一般化することはできません。
12 名前::2003/01/06 18:12
また、
>『私は史学科を出ているが、生徒にはなるべく薦めたくない。
>歴史をやりたいと言っても、その方向性は何か考えて御覧なさい。

というのも、この史学科卒の教員が卒業した頃の状態と、現在とでは
かなり状態が変化してきましたので、注意が必要です。現在は法学、経済出身の
学生でも4年間では専門的な知識を身に付けることができないと企業側も
判断しているようで、何学部卒なのか、大学で何を教えられたかではなく、
自分から何を学んできたのかというのを採用の判断材料としているようです。
ただ、経済学部、法学部に進学する学生は早くから一般企業なり法曹界に
進みたいという意識がある一方で、史学科の学生は史学という学問の最先端に
触れたいという思いを抱く学生が多く、志向の上で相違があるのは事実です。

>政治の歴史を研究したいなら法学部や政治学部に行きなさい。
>さもないと、後悔するよ。』と言っていました。
その人は史学科に進んで後悔する程度の人だったんです
13 名前::2003/01/06 18:20
今まであなたのレスを読んでみて、あなた自身が考えたことが一つもないことに
きづきました。すべて伝聞、世間の評価(?)の繋ぎあわせではありませんか。

仮に企業が経済学部、法学部の学生を欲しがるとして(優秀であれば何学部でも
かまわないようですが)、なぜ自分が企業の欲しがるような学部に行かなければ
ならないのですか。学問的に自分がしたいことをしてはいけないのですか。
企業が欲しがらない(?)学部は本当に意味がないんですか。

なぜ自分は史学科を不要だと思ったのですか。その根拠は何ですか。
なぜ史学科は不要だとをこのスレで言いたかったのですか。
もう少し突き詰めて考えた方がいいと思います。
あなたのような考え方をステレオタイプといいます。
14 名前:クリコ:2003/01/06 19:22
私は史学科自体は必要だと思う。でも文学部にしか「史学科」がないのはおかしい。
だったら、法学部でも法律学科・政治学科と並んで法制史学科を、経済学部でも経済学科・経営学科なんかと並んで、経済史学科を、社会学部でも社会学科や社会福祉学科と並んで社会史学科を、それぞれ擁するのがイイと思うな。そしたら、文学部史学科のやってるコト・役割が明瞭化すると思う。
なんか趣味クサイ、実益と離れた享楽にフケってるとか思われがちなのが史学科のツラいところ。
でも、そういう風に、史学科を分類して設立していけば、文学部史学科の列記とした研究内容が世に分かりやすくなっていいと思う。
そしたら、史学科のイメージも向上して、1さんみたいなイメージを持つ人が少なくなると思います。

歴史自体はどんな学問に行っても、必要不可欠な教養ですからね!
15 名前:他で見つけた史学科のスレ:2003/01/06 19:28
史学科の運命。

1  打倒!上智  2002/07/21(Sun) 20:00

史学科って卒業するとどういうところに就職するものなんですか?
就職率も低そうだけど・・・実際どうよ?
--------------------------------------------------------------------------------


2  名無しさん@日々是決戦  2002/07/21(Sun) 21:30

趣味の世界
学者になるか一般就職しかない。
あとは公務員だね。
--------------------------------------------------------------------------------


3  名無しさん  2002/07/23(Tue) 22:56

一般就職ってどーゆーの?
--------------------------------------------------------------------------------


4  名無しさん  2002/07/24(Wed) 01:00

>>2
一般企業じゃないの?
--------------------------------------------------------------------------------


5  名無しさん  2002/07/25(Thu) 18:04

>4
一般企業って?
16 名前:匿名さん:2003/01/06 20:18
法学部や経済学部行って就職してもその知識が社会で役立たないという罠
17 名前:匿名さん:2003/01/07 05:29
>>14
あるじゃん、法制史とか経済史とか。
旧帝大クラスじゃないと講座置いてないけど…
18 名前:wara:2003/01/07 07:43
>>17
法学部経済学部ならどこでも法制史経済史あるよw
19 名前:匿名さん:2003/01/07 17:50
17>>

そんなこと言ったら、大学の勉強なんてみんな実生活では役立たないという罠
20 名前:匿名さん:2003/01/07 17:56
>>20
だったら史学科が趣味的というわけにいかなくなるという罠
21 名前:匿名さん:2003/01/07 19:56
>>20

これでこのスレはおしまいという罠
22 名前:心理学専攻:2003/01/14 01:34
例えば心理学の場合心理学史ってすごい馬鹿にされていて、
文献研究なんて研究と認めないって教授が大部分で、早稲田の
一文の心理なんて、文献研究は不可とわざわざ募集要項に
書いてあった。でも佐藤達哉 って人が出てきて大分見直されて
きたようだ。歴史を知ることの面白さや大切さをアピールできる
学者がいるかどうかも大きいと思う。
23 名前:匿名さん:2003/01/22 12:20
史   学  科  必  死  だ  な  w
24 名前:ヽ(Q´・ω・`Q)っ ◆U.QjITaI:2003/02/02 14:18
age
25 名前:歴史学専攻:2003/02/28 20:07
そんな悲すいこと言わないでクレー
見捨てないでクレー
史学科なくなったら我々歴史ヲタはどうすればいいんだ
26 名前:匿名さん:2003/03/08 10:40
>26

私は決してヲタぢゃないぞ!!!!!!!
27 名前:歴史学専攻(ヲタ):2003/03/11 02:45
あっ。そうか。
史学科なくなったら戦略研究科に行けばいいんだ
で軍人になってミラクルを起こすんだ
失礼をばいたしました。
28 名前:匿名さん:2003/04/04 23:20
最近は旅行企画やツーリストになるため歴史・薀蓄の需要は高まっています。そういう知識に長けたシルバーの取り込み合戦が盛んなぐらいです。
29 名前:匿名さん:2003/04/05 09:54
>>0
文3の史学科ってなによ。
30 名前:匿名さん:2003/04/07 11:03
文3から文学部ってことだろ
31 名前:匿名さん:2003/04/08 12:43
東大の人で「文IIIの史学科」と書いたら文IIIから
文学部という意味になるだろうが、東大でない
人で「文IIIの史学科」と書いたら、たぶん進振り
とか知らない(文IIIで入って文IIIで出ると思って
いる)んじゃないかと思う。
32 名前:匿名さん:2003/04/09 02:45
>>30
それってけっこう知られてないことなの?東大とは縁もゆかりもない私ですがそれは知ってたよ…
33 名前:匿名さん:2003/04/09 15:25
文Iで大蔵省(実際は文I→法学部→大蔵省だろう)、
とは言うかもしれないけど、
文IIIで史学科、とは言わないと思う。
その場合は省略せず文学部史学科と言うはず。
文学部に来る人がほとんど文IIIなのは
知っている人もいるだろうけど。
34 名前:匿名さん:2003/08/08 22:48
『日本人は歴史から何を学ぶべきか』(三笠書房)を読んでみてください。
自分は「歴史は(過去であるものの)法学、経済学、経営学…の総香hvと考えてます。
法学だけを追求するのではなく、法学、経済学、経営学…を総合して考えるということです。
そこから、現代に生かせるものを探していく学問だと。。しかし、歴史から学び取ったことを
現代に生かすためにはそれなりの注意が必要ですが。(過去と現代は全く違うので)
ご存知のとおり、複雑化した現代には総合して考えていくことが必要です。
しかし、大学教授には自分の趣味で、ひたすら大名の戦史などを研究している方がいらっしゃいます。
そのようにならないよう、自分は歴史学を学ぶつもりです。
35 名前:匿名さん:2003/08/14 22:53
歴史学が、“「(過去であるものの)法学、経済学、経営学…の総香hvであり、法学だけを追求するのではなく、法学、経済学、経営学…を総合して考える・・・そこから、現代に生かせるものを探していく学問”である、という>>34の主張はよく分かります。
歴史学がなぜ非生産的で机上の空論ばかりを並べていると思われるかというと、まさに、
> 大学教授には自分の趣味で、ひたすら大名の戦史などを研究している方がいらっしゃいます。
↑このような歴史学者が多いからでしょう。

過去に拘泥ばかりせず、現代における岐路を見出すには何をすれば良いか、と常に「未来を見つめる」歴史家がいてもいいんじゃないですか?歴史家は「過去を見つめ」つつ、「未来をも見つめる」と。
36 名前:バブ・リーナ ◆4FtFqxco:2003/09/26 23:49
イヤ~ン♥
37 名前:名無し:2003/09/27 09:05
1さんて美学と文化史を対応させてるみたいだけど頭おかしいよね。
美学ってのはいわば哲学の範囲で、文化史やりたいならやっぱり史学科でしょ。
歴史ってのは文化の積み重ねなんだから。
38 名前:good enough:2003/09/27 09:05
ド━━━(゚ロ゚)━━━ン
39 名前:匿名さん:2003/12/26 13:12
私は史学科です。いいじゃないですか、史学科ってのがあっても。
就職の面でいったら心理や国文、哲学とかもたいして変わりないと思います。
あと、最近の国際情勢見てるとやっぱり歴史知っててよかったと思うことが
多々あります。(まぁどの学部の人も国際情勢については考えると思いますが)
楽しいからやってるんでそれでいいんです。
40 名前:ムッシューアケメネス:2004/02/09 00:52
私は経済学を学ぼうと思っていますが
(マルクス経済学じゃないよ。リフレ派ニューケインジアン経済学ダヨ(>_<))

まったくその通り。
古代ペルシア史だの、近世西欧史だのは過去の国際情勢をstudyして、
現代の国際情勢に生かすわけだ。
そう、たとえばなんで国際法が生まれたとか、自然権を説明できるようになるとか
孫子の兵法が基本過ぎてクラウセヴィッツの戦争論が現代の基礎か、とかね。わかるようになるわけ。
>>35
それは、学者の上昇志向+金持ち嫌い(知識はあっても金の無い奴のヒガミだわな)
と、カール・ポパーの「部分工学」が人文系を支配しているから、
いつまでたっても、タコツボで全体論(ホーリズム)がうまれないからだよ。
だいたい、人文系のような価値判断・個人の思想が色濃く繁栄される世界で
その研究成果をど~やって統一するんだろう。
物理学とかだったら数学を使った共通のツールと実験による証明があるからまとめ役がでても
スムーズに行くんだろうけど・・・・・・。
知的誠実性と学問的厳密性にこだわっても、それを見てくれるのが
自分の専門の、しかも日本だけじゃなあ…
やる気なくすでしょ、フツー。
これじゃあセクハラ教授が出ても仕方ない。セクハラはよくないが
41 名前:匿名さん:2004/02/14 21:32
史学科は、時代を輪切りにして考える。何々時代のなんとか、等。
経済や法学などで歴史をやると、時代を通じて関心を持つ傾向がある。
たとえば法科は法律として律令を研究するが、史学はその時代固有のものとして
律令を研究する。
関心の持ち方が縦軸と横軸の違いと言うところでしょうか。
42 名前:匿名さん:2004/04/04 04:01
史学科とその他の学科の史学の根っこは一緒。
それを完全に切り離して考えようとするのが誤りでは。
結局は法制史、経済史も歴史学。それを分けているのは、
研究者ではなく学校という機構に依ります。

>43
研究成果を突き合わせるような研究会はいくらでもありますし、
実際複数名の共著というかたちでの合同研究の成果報告もあります。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)