NO.10394341
参考書・問題集
-
0 名前:名無しさん:2004/11/11 23:58
-
基礎からやり直し、再来年の受験に備えようと思っています。
教科書傍用問題集でオススメなものがあったら教えて下さい(数学・生物)
-
1 名前:匿名さん:2004/11/12 07:04
-
生物はセミナー生物かな。まず分野ごとの知識をつけるには向いてます。
ついでに資料集もあると便利だと思いますよ。
分野別の知識が安定した後は重要問題集で知識をリンクさせるとよいかと。
数学は知らないのでゴメンナサイ。
-
2 名前:匿名さん:2004/11/12 14:37
-
重要問題集だけで東大理三以外はOK
-
3 名前:匿名さん:2006/09/09 11:55
-
age
-
4 名前:匿名さん:2006/09/10 07:35
-
よく問題集等を見ると重要事項の整理(単振動の周期の「公式」など)
がありますが、あれは暗記してもたいして意味はないです。
逆にそれらの式(運動方程式やエネルギー保存則(これは運動方程式か
ら数?のビブンを用いて導き出せるが、この作業自体は物理というより
数学。まあ、出来るに越したことはないが))を状況に即し、必要があ
れば自分で座標を設定したりして正しく立式できることが決定的に重要
です。これを取得するのがなかなか難しく、こういった理由で力学を習
得するのに時間がかかるのだと思います。
3.物理の参考書は目だけで追うのではなく、必ず手を使って紙に書き
ながら勉強しなければいけないということです。
(4.追記)余裕があれば、東京大、東京工業大、東北大の過去問(青本が
おすすめ。解説が詳しい。)に当たってみるのがいいようです。特に東北大
がおすすめです(良問が多い)。駿台の季節講習の物理(中~上級)で扱う
講義問題では東北大の問題が必ずといっていいほどあります。
-
5 名前:匿名さん:2006/09/11 12:02
-
生物はまず数社の教科書(三省堂、数研がいい)を「用語辞典」(何でもいい)
を片手に精読する。少なくとも一社の教科書10回は読む。
教科書会社によって、ポイントの置き方などの相違があるから、そこらも意識しながら
読む。高校の授業ノートがあるならそれも参考にして、とにかく教科書がぼろぼろになるまで
精読する。次に教科書傍用の問題集を仕上げる。解説が詳しいものなら何を選んでも大差ない。
高3の春からこれらをはじめるなら、ここまでで夏休みとなるはず。
夏休みは志望する大学の過去問を一通りやってみる。時間があれば駿台の「図と表でみる生物」を
一通り読んで見れば知識の整理になる。志望する大学が好んで出題する分野について
ブルーバックスを読み漁るとよい。
秋以降は「入試問題正解」のなかから志望大学の出題傾向によく似た問題を
自分なりに選別して演習量を増やすようにする。模試は必ず受けておく。
冬期講習で志望大学向けの講座があれば受けておく。
センター対策は特に必要ないが、不安なら何か一冊問題集を軽くやってみる(1週間もあれば
十分)、直前は模試の復習や弱点分野中心にやる。あまり欲張らない。
-
6 名前:匿名さん:2006/09/13 05:07
-
数研の「入試問題集」でおおいに鍛えられたから、
あとは「解放の探求」「新数学演習」で勘を磨く
練習を毎日欠かさずやった以外は何もやってない。
この程度でいいのでは?
理3、京医以外なら
これで十分。
-
7 名前:匿名さん:2006/09/17 08:24
-
アゲ
-
8 名前:匿名さん:2006/09/17 12:26
-
AGE
-
9 名前:匿名さん:2006/09/17 14:58
-
化学:重要問題集だけで東大理三以外はOK
-
10 名前:匿名さん:2006/09/20 07:37
-
age
-
11 名前:匿名さん:2006/09/20 11:59
-
8 名前:名無しさん [2006/09/13(水) 14:07 ID:???]
数研の「入試問題集」でおおいに鍛えられたから、
あとは「解放の探求」「新数学演習」で勘を磨く
練習を毎日欠かさずやった以外は何もやってない。
この程度でいいのでは?
理3、京医以外なら
これで十分。
-
12 名前:匿名さん:2006/09/23 11:47
-
生物はセミナー生物かな。まず分野ごとの知識をつけるには向いてます。
ついでに資料集もあると便利だと思いますよ。
分野別の知識が安定した後は重要問題集で知識をリンクさせるとよいかと。
-
13 名前:匿名さん:2006/09/23 12:09
-
有機化学:照井式→有機化学演習
-
14 名前:匿名さん:2006/09/23 12:23
-
物理
微積を使わないコース:浜島物理+橋本流→橋本流問題集またはエッセンスまたは前田の物理またはハイグローバル→物理標問または名問または難系
微積を使うコース:浜島物理+橋本流→物理入門+物理入門演習→理論物理の道標
辞書代わり:物理教室
-
15 名前:匿名さん:2006/09/24 03:09
-
age
-
16 名前:匿名さん:2006/09/24 03:16
-
物理:
[河合出版]物理のエッセンス(基礎はこれで。
[Z会]物理基礎問題集(解答がショボい
[ニュートンプレス]難問題の系統とその解き方(例題の解答は詳しいが練習問題は微妙
くらいでしょうか。
英語:
[駿台文庫]医学部への英語
[東京大学出版]The Universe of English(趣味程度に
医学部っていう前提でお勧めしました。英語は余りformalな勉強法ではなかったので参考書とか分かんないです、。
今年からやっと鶴舞での授業が始りました。
-
17 名前:匿名さん:2006/09/27 10:07
-
理論物理への道標(河合出版) 『新・物理入門』(駿台文庫
-
18 名前:匿名さん:2006/10/01 09:41
-
生物
チャート式生物→理系標準問題集生物
図録:視覚でとらえるフォトサイエンス生物図録
-
19 名前:匿名さん:2006/10/01 11:26
-
age
-
20 名前:匿名さん:2006/10/07 10:20
-
物理の参考書は目だけで追うのではなく、必ず手を使って紙に書き
ながら勉強しなければいけないということです。
-
21 名前:匿名さん:2006/10/07 13:23
-
物理どうしても性に会わない方々へ。
思いきって生物に変更されたらいかがですか?
チャートでも駿台が出してる本でも、一冊基本的な本を読んで、
重要問題集、駿台の問題集をしつこいくらい繰り返せば貴重な得点源になります。
今からでも十分間に合います。
上記の方法で駿台模試で偏差値70程度は必ずいきます。
-
22 名前:匿名さん:2006/10/07 13:53
-
化学:重要問題集だけで東大理三以外はOK
-
23 名前:匿名さん:2006/10/07 14:12
-
冬期講習は、東大生物をとったけど、可も無く不可もなく、といったところでした。
それより、直前の「北大生物プレ(かな?)」のテキストが物凄く使えたという印象が強いです。
過去の北大の傾向が事細かに分析されているだけでなく、
要点整理が極めてうまくされている分厚いテキストをくれるんです。
それが東大生物の確認にも非常に役立ちました。
(俺の場合は前期東大理2、後期北大農に出願していたので取ったのですが)
国立旧帝大で生物を受ける人は「北大生物」お勧めです。
-
24 名前:匿名さん:2006/10/07 14:42
-
アゲ
-
25 名前:匿名さん:2006/10/08 12:40
-
微積を使うコース:浜島物理+橋本流→物理入門+物理入門演習→理論物理の道標
-
26 名前:匿名さん:2006/10/08 12:51
-
直前は模試の復習や弱点分野中心にやる。あまり欲張らない。
-
27 名前:匿名さん:2006/10/08 13:02
-
理科について
自分は物理・化学を選択しました。予備校は駿台。教材はそれぞれ物理S、
化学Sという、いわゆるスーパーコース用の教材です。特に駿台はテキスト
(物理は新・物理入門は用意した方がいい)だけで十分です。
以下に書く参考書は駿台以外の予備校に通っている人で学力が思わしくない
人(予備校の先生と馬が合う人はその先生のいったとおりに勉強していけば
いいし、それが無難です)や、宅浪している人に対する一例(おすすめ)です。
具体的な勉強方法などは後日レスします。
物理:理論物理の道しるべ上・下、新物理入門+新物理入門問題演習、
SEGハイレベル物理シリーズ、名問の森上・下(のうちの1タイトルで十分)。
化学:化学特講シリーズ(駿台の季節講習)、東大化学(駿台の季節講習)、
理系標準問題集・化学、代ゼミ宇野の有機化学、Doシリーズ(化学計算)、
駿台石川のレクチャーシリーズといったところ。
-
28 名前:匿名さん:2006/10/09 04:28
-
『新・物理入門』(駿台文庫
-
29 名前:匿名さん:2006/10/09 04:50
-
[Z会]物理基礎問題集(解答がショボい
-
30 名前:匿名さん:2006/10/09 05:13
-
数学の図形問題演習 駿台文庫 上田惇巳著