【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■メディカル掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10394280

薬学部

0 名前:あほ受験生:2004/02/19 07:18
北陸大学と広島国際大学とではどっちの薬学部がいいですかね?
(低レベルでスミマセン…)
151 名前:ぁぃぅぇぉ:2004/07/29 02:42
新しいところは金がかかるからねー。>青森&奥羽
北海道薬科&新潟薬はしたのほうっしょ。
就職は地方病院しかできないんじゃないのー?

てかもういっぱいいっぱいだから薬大つくらんたっていい!
152 名前:はう:2004/08/05 10:55
崇城大学の薬学が新設されるんですが、入っても大丈夫
なんでしょうか?
153 名前:名無しさん:2004/08/07 02:38
過去に学ぶべき!歯学部の一気増設により、現在の歯科医師過剰というのに。
今の薬学部増設新設はあまりに乱暴かと。
154 名前:ぉぉぉお:2004/08/07 04:53
そーっすよね。
もう薬剤師過剰時代になるらしいし。
てか単科で作ると財政的にやばくなったときどうにもならないから
増設ならまだしも・・・
155 名前:名無しさん:2004/08/07 05:31
ひとは歳くってても流行に飛びつきたがるわけですね
156 名前:ぉぉぉお:2004/08/08 11:02
そうっすね。というかなぜ新設されてるのか・・・
157 名前:名無しさん:2004/08/31 06:26
薬学部は国立と私立ではまったく難易度は違い増すよねぇ・・・?
158 名前:名無しさん:2004/08/31 07:44
どこの学部でもネ
159 名前:名無しさん:2004/09/01 18:33
科目もちがうかしw
160 名前:田舎の受験生:2004/09/04 14:35
初年度納付金は北海道薬科が242万、青森大薬218万、奥羽大薬240万、
新設だからといって高いわけではないようですね。残るは大学の
免許取得指導への実績でしょう。岩手医大も薬学部新設するみたいだけど、
東北地方も乱立の嵐ですね。
161 名前:名無しさん:2004/09/05 14:58
薬学部が6年になることで受験する人は減るんでしょうか?
162 名前:名無しさん:2004/09/06 12:40
薬学部の定員は増えています。学費を6年間払う必要があるので、保護者の負担は増えます。
それと重要なことは6年制一貫教育において文部科学省は、専任教員の定数を現在の2倍に
増やすことがほぼ決まりました。これにより、人件費は増え授業料は値上げされる可能性が
高いと思われます。歯学部より若干安い程度でしょうか。受験者は減るのは間違いないで
しょう。
163 名前:名無しさん:2004/09/06 13:27
歯学部は初年度1000万だけど薬学は200万とかじゃないの?
全然違うと思うけど・・
164 名前:名無しさん:2004/09/07 14:13
確かに今は4年制なので歯学部は1000万、薬学部は220万でしょう。病院実習費は月5万程度、
保険薬局にはいくら払うのか、わかりません。歯学部、医学部の授業料が高いのは、教官の給与が
それなりに高いのと、大学設置基準をみたすための教官数が必要なのと、付属病院の運営経費
が必要なため。6年制では学生の総定員が現在の1.5倍、教官は現基準の2倍(あくまでも
最低基準ですが)なので、歯学部ほど高くないにしても、300-400万になるかも・・・。
165 名前:名無しさん:2004/09/09 07:19
私立薬科大学費
http://www.geocities.jp/yakugakubukenkyu/
166 名前:名無しさん:2004/09/09 13:26
166>この表はよくまとまっていますね。
167 名前:国立大学院生:2004/09/15 09:27
ほんま、最近薬学部つくりまくってるよね。
そのおかげでレベルの低い薬剤師が増えるのが、ちょっとね。
おれ個人の意見としては、
卒業大学ごとに薬剤師レベル1とかレベル2とかすればいいのにね。
もちろん、広島国際大学はレベル5の最低だけど・・・。
168 名前:名無しさん:2004/09/18 08:36
>>165
なんで第一薬科と日本薬科は学費が桁違いなのだろう?
169 名前:名無しさん:2004/09/22 12:41
薬学部卒って就職ないって本当?
170 名前:Σかっ ◇yakuCM72:2004/10/03 04:19
それはないね
171 名前:名無しさん:2004/10/09 10:56
薬科大も薬剤師も淘汰の時代に入りそうだね。
ヨークかんがえないと、十年後、あの時薬学部いかなかって正解!もありうるよ
172 名前:Σかっ ◇yakuCM72:2004/10/10 04:57
それはないんじゃない?
まー自分次第じゃないの?
173 名前:名無しさん:2005/02/09 06:40
北陸の薬、受かっているのだが・・・・・・
喜んでいいのか??????????
174 名前:名無しさん:2005/02/09 06:54
とりあえずおめでとう(*^_^*)
175 名前:名無しさん:2005/02/09 09:05
○薬剤師養成に対する社会的ニーズが高まっているような記述があるが、『現状でも薬剤師
は過剰』である。これ以上の薬剤師養成のための教育は、社会的に大きな損失ではないか。
○専門的で高度な薬剤師養成教育に特化することは、「薬剤師にしかなれない教育」となり、
結果的に医薬に対する国民の理解が希薄になるおそれがある。
○医薬分業が進み、『病院薬剤師の募集が減る』なかで、なぜ全員が臨床の現場を長い時間
体験する必要があるのか不明。
○『学費が1.5倍に増加』(4年→6年)すると、収入の低い家庭には大きな負担。
○時代遅れで役に立たなくなった教育内容を捨て去り、『必要な最新の教育のみを4年間で
行う』ことが、最も望ましい。
○現在、コンビニエンスストアでの医薬品販売やテレビ電話販売の是非が問われる議論があ
るなかで、『薬剤師の存在意義自体を問う』ような話もある。
○。薬剤師受験資格は養成学校卒業者とし、『薬学部卒業生以外でも薬剤師になれる』よう
にする。

薬学部卒業以外の人が2年制の専門大学院をでて資格を取れるようにするというのはいい意見だと思います。
文部科学省の薬学部教育のあり方の報告書より
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/022/gijiroku/03100201/006.htm
176 名前:名無しさん:2005/02/09 11:02
>>174

ありがと~~~う(*´∇`*)
177 名前:名無しさん:2005/02/09 13:39
製薬業界では、薬学部出身の優秀なプロパーを
歓迎しています。
178 名前:名無しさん:2005/02/10 01:25
>>173
>北陸の薬、受かっているのだが・・・・・・
>喜んでいいのか????????

おまえレベル低すぎ。
179 名前:名無しさん:2005/02/10 03:44
>>178

やっぱり低いか・・・・orz
東北薬科にするか・・・・
180 名前:名無しさん:2005/02/10 14:36
同志社女子と武庫川女子、受けなかった(さぼり…)んだけど不合格通知くれるかな…
欠席通知とか来られるとまずいんだが
181 名前:名無しさん:2005/02/12 00:37
私もさぼった
182 名前:名無しさん:2005/02/12 02:26
【薬学系】薬剤師養成に学科新設へ<2004.6.8号>
 海老塚豊薬学系研究科長は、06年度から薬剤師を養成する6年生の学科を
薬学部内に新設する見通しであることを明らかにした。これは、薬剤師国家
試験受験者に6年の薬学教育の終了を義務付ける学校教育法・薬剤師法改正
の動きを受けたもの。新学科の設置に併せて大学院のカリキュラムなども若
干変更される見込みだ。
183 名前:名無しさん:2005/02/13 07:56
今年の城西国際薬学部の入試どうだった?
受験生いっぱい来てた?
184 名前:名無しさん:2005/02/13 09:09
いた
なんか勘違いしてスーツで来ている奴がいた
185 名前:名無しさん:2005/02/15 06:33
さぼりばれることびびるくらいなら最初からさぼんな
186 名前:ゅぃ ◆ZRGbhN7g:2005/03/02 14:46
おお。薬スレ埋まってたのか( ´Д`)
187 名前:188:2005/03/03 02:22
徳島大学の薬学部ってどんなところ?
188 名前:名無しさん:2005/03/03 06:12
>>187
医・歯・薬・看護・栄養が全部同じキャンパスじゃなかったっけか。
一般学部からは隔離されているけど。
189 名前:理科薬:2005/03/03 10:42
私立の薬学部は研究に向かないとおもってる人が多いみたいだけど、東京理科大学は研究に進む人も多いよ。
千葉大とか東北大クラスの国立薬学部を蹴ってきてる人も少なくないし。
学費が3倍くらいかかるのにもかかわらず。
俺も親にお願いして千葉大蹴って理科大に来たしさ。
私立薬でも本人にちゃんと適正があれば普通に研究に進めるよ。
190 名前:名無しさん:2005/03/03 11:05
東北大学薬学部蹴って理科大って。。。女と離れたくないとかぐらいの理由だろうよ。
普通は東北行くだろうな。理科大でも研究はできたとしても、問題は何年先まできちんと
した研究ができるかだよな。まして、ポスドクでなくきちんと収入を得るなら、国立いく
方が無難だろ。だいたいもし自分が企業の研究所のトップになって採用するとしたら腐る
ほどいる研究志望者の中から、選ぶんならできるだけ一流大卒を採りたくなるもんじゃな
いか?理科大でもいないことはないだろうけど、それは城西大卒が国?に受かるようなも
んで、まれにいたとしてもそのつけるポジションやできる内容が一流大卒とはかけ離れて
いるよ(実際城西からたまに受かるが採用はされない)。研究職として採用されて何年後か
にはなんだかんだで他の部署に回されるかもしれんし。きちんと研究したいなら、一流大
には入れるぐらいの勉強習慣はつけようよ!!普通に考えてそのくらいの勉強習慣が無かったらまともな研究はできないだろう!!
191 名前:名無しさん:2005/03/03 11:14
と、第一〇科の生徒が申した
192 名前:名無しさん:2005/03/03 11:17
理科大には東大理?蹴ってまで来る人もいるぐらいだからね、最近は。
研究者志望は旧帝大出身の人が多いと言えど、結局は実力の問題だし。
理科大でも十分可能性はあります。
193 名前:名無しさん:2005/03/03 11:18
研究職志望の超真面目な奴でも女欲しがるもんなの?
194 名前:名無しさん:2005/03/03 11:18
つーか薬学部は普通に理科大>千葉大>東北大だろ
金かかるからたいていは国立行くだけで

東大京大阪大以外の薬なら理科大じゃね?
195 名前:名無しさん:2005/03/03 11:20
>>192
東大は薬専攻できる保証がないからね。進振りがあって。
薬志望のできる人は京大受験が一番いいかも。
196 名前:名無しさん:2005/03/03 11:24
研究者志望の人とかは現実見るのが遅くなるから引き際が大切だよね!!
医師志望なら、大学受験時にあきらめも尽くし、弁護士でも大学卒業までに受からないな
ら無理だろ(受験続けるのは自由だけど)。でも研究者は院でて修士とって駄目でなら博士
とって再チャレンジで駄目で、結局就職無しと。博士までいくと一般企業は採用しなくな
るからきついよね。研究研究というけど、なんの研究したいんだ???あれか。大学入っ
てから見つけるとかいうやつかな。研究に絞る理由がよくわからんよ。いろんなことやっ
てて、いつの間にか自分の好きなことについて勉強をしてたら、新しい発見をしてそれを
社会が評価して研究者という称号を与えたなら、分かるけど。フリーターが起業はしたい
がなんの仕事にしたらいいでしょうか??というのとおんなじ感じか。ゴキブリの好きな
生ごみの臭いを調べてって上司に言われて調べるサラリーマン生活はやりたいのにコピー
機のどこが詰まってるのか調べて直してっていうサラリーマン生活は送りたくないのも変
感じだな。
197 名前:名無しさん:2005/03/03 11:25
>>190
東北大は医学部や工学部は一流だけど薬学部はしょぼいぞ
千葉大にも負けてる
198 名前:名無しさん:2005/03/03 11:28
>>理科大には東大理?蹴ってまで来る人もいるぐらいだからね、最近は。
そりゃ、薬局の娘とかどうしても薬剤師資格が欲しいやつじゃないのか??

>>理科大でも十分可能性はあります。
それいいだしたらD1だっていいじゃん
199 名前:名無しさん:2005/03/03 11:30
東大蹴って理科大来るやつって毎年5、6人いるの??まさかうわさに聞いた程度とか??
200 名前:名無しさん:2005/03/03 11:33
>>199
そんなにいるわけない。
でも毎年いるみたいだ。理二の合格者。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)