【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■メディカル掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10394280

薬学部

0 名前:あほ受験生:2004/02/19 07:18
北陸大学と広島国際大学とではどっちの薬学部がいいですかね?
(低レベルでスミマセン…)
51 名前:名無し:2004/03/09 07:25
河合の偏差値の表は当てにならへんで~摂南と武庫女の薬学はすごい難しくなってる。浪人でもむずいで~
52 名前:かっχ 無限 ◆yakuCM72:2004/03/09 13:26
>>49
う~ん。共立のがないからもう浪人するかもしれんよ
53 名前:名無しさん:2004/03/09 13:49
共立のどこにそんなに惚れたんですか???
54 名前:かっかっかっかっかっか ◆yakuCM72:2004/03/09 14:28
都会に行きたいという不純な思いさ
55 名前:名無しさん:2004/03/09 22:54
わかります。その気持ち・・・・。
理科大が千葉に移転してから都心にある私立は共立だけになりましたしね
56 名前:かっχ 無限大 ◆yakuCM72:2004/03/10 16:53
>>55
でも志望理由は俺は何でもいいと思うんよ!
俺の周りは偏差値で一番高いから東大とか
女の子目当てで早稲田やら京都美人がいるから京都府立・・・etc
でも誰でもまじめで純な気持ちもあると思うんよ!
俺は子供のころ、喘息やらアレルギーで悩んで薬剤師さんが薬を奥の部屋
でつくってくれたりしてなんというか昔から憧れてたのに最近気がついたんよ。
それで今の人生の目標は不老不死の薬をつくることですなw
wとか書いたけど結構本気だよ!
57 名前:かっχ 無限大 ◆yakuCM72:2004/03/10 17:23
夢はポケモンマスターです!
58 名前:道化師 ◆wKw.zpUA:2004/03/11 01:20
不老不死の薬を作りたいのでしたら、ゲノム系に強い大学の方が
よいのでは?
テロメアなどの解析が必要になるでしょう。
共立がどの程度ゲノム系に強いのかはわかりませんが・・・。
59 名前:名無し:2004/03/11 05:18
私共立受かって東薬落ちたよ。
60 名前:かっχ 無限大 ◆yakuCM72:2004/03/11 10:50
>>59
投薬倍率やべくねかった?
61 名前:かっχ 無限大 ◆yakuCM72:2004/03/11 15:27
>>58
ゲノムは東薬ですな!
共立は不明。
大学院でゲノムが強いとこ行くよ!
62 名前:名無し:2004/03/12 11:32
そうなの?
なんか試験むずかった。
過去問1回も解かなかったからかな。そう思った。
63 名前:かっχ 無限大 ◆yakuCM72:2004/03/13 08:48
>>62
俺もむずいと思った。
64 名前:名無し:2004/03/13 10:40
共立のがよっぽど簡単やった。
65 名前:名無しさん:2004/03/13 12:30
ゲノムが強いのは理科大だろ
66 名前:松井:2004/03/13 12:35
薬作るのどれだけ難しいか知ってるのか?
受験で私立しか受からない低脳には無理だぞ?

大学生活想像すれば見当つくだろうが・・・ったく・・・
大学入れば特別だとでも思ってるのかね・・・考え直せ
特に研究とか創薬したいなら国立に行きなさい、カリキュラムが違いすぎる
67 名前:名無しさん:2004/03/13 13:03
>>66
創薬の職に就くならどこの国立大がよいでしょうか?
無知ですみませんが、、
68 名前:Σかっχ 無限大 ◆yakuCM72:2004/03/13 14:06
松井?
69 名前:名無し:2004/03/14 04:03
>松井
あなたこそ東大理?の教授が研究のために理科大に移ったの知らないの??
しかもその教授についていくためその周りにいた助教授たちがみんな理科大へついていったんだよ。
それで東大生たちまで東大やめて理科大に編入したんだよ。
私立にだって東大並の教授がいるんだよ、ば~か。
70 名前:道化師 ◆wKw.zpUA:2004/03/14 05:16
その方の名前が知りたいのですが、教えていただけますか??
71 名前:Σかっ ◆yakuCM72:2004/03/14 11:43
>>69
私立志望だったから自信でてきた!
72 名前:名無しさん:2004/03/17 00:55
>>69
本当なのかな・・・?
国立のほうが、科研費かなりあるし・・・研究は国立でしょ・・・
わざわざ理科大に行く必要がないしな・・・

確かに理科大には東大出の人がいるらしいけど、おそらく東大で昇進できなくて・・・

しかも、もし編入したなら学部生でそんなことするわけないから、院の話かな・・・・?
73 名前:名無しさん:2004/03/17 00:58
しかも理科大の薬ってCOEに選ばれてないし・・・
北里は一昨年選ばれてた
74 名前:名無しさん:2004/03/17 03:41
理科大に東大出身者が多いのは理科大が東大の植民地だからでしょう!
あそこはもともと東大卒の学者が何人か集まってつくった学校だし、
つくっつたあとも設備借りに東大にお願いしにいったりと、東大には
頭が上がらないからね。。
75 名前:名無しさん:2004/03/17 04:05
「植民地」って言葉、薬学部にも使うのか?
医学部だけかと思ってた。
76 名前:名無しさん:2004/03/17 05:43
結構いろんな学部で使ってるみたいですよ!!
ただそんなこと話題にするのは医学部が多いだけで!!
77 名前:名無しさん:2004/03/17 06:11
医学部は特殊だからね~
やだやだ、本分をわすれないでほしい
78 名前:名無しさん:2004/03/17 06:12
そうか、植民地と言う言葉が適切か
79 名前:名無しさん:2004/03/17 06:13
とりあえず、理科大の薬は早慶理工より難しいよ~
80 名前:名無しさん:2004/03/17 06:43
80>
おいおい、理科大薬は英語、数学??ABと化学だけだけど、早慶は
英語、数学???ABCと理科2教科だぞ!!!科目数が違いすぎて
比較できないだろ!!
どうみても早稲田、慶応の理工学部のほうが上だよ。。
だいたい理科大じゃあ企業に入っても早慶の学閥に勝ちようがない
じゃん!!よく就職して何年かした理科大生自らが言っている
「俺達の立場は東大の奴隷か早稲田の下僕だよ」
って言葉がいいとこついてると思うけどな。。。。
81 名前:名無しさん:2004/03/17 06:56
でも早慶って、理科大薬より圧倒的に募集人員が多いと思うが…
82 名前:名無しさん:2004/03/17 06:59
>>80
理科大薬を専願してる人は少ないですよ。
だいたい国立併願で、早慶併願。
それから、薬は早慶にないので、学閥とか言われても・・・
>>81さんの言うとうり、薬は人少ないしね
83 名前:名無しさん:2004/03/17 07:40
83>学閥は企業に入ったときでしょう!!
まさか薬づめの仕事で早慶と争うわけには行かないし。。。。
それに募集人数少ないけど志願者も少ないじゃん。。(早慶程はね!)
まあ、こんな議論はどうでもいいんだけどね!!
早慶、国立、理科に受かったときにどれに行きたいか考えればいいだけ
だし。。。
それに社会にでれば実際の理科大の立場もわかると思うし。。

とりあえず今年の受験もみなさんご苦労様でした!!
まだあるよ~と言う人たちはもう少しなのでがんばってください!!
84 名前:名無しさん:2004/03/17 08:10
>>83
>それに社会にでれば実際の理科大の立場もわかると思うし。。
いかにも社会に出てない、学生風情の言いそうな台詞だね。
85 名前:名無しさん:2004/03/17 19:02
>>83
いやね、だから医療系は特殊だってこと
早慶と比べる事がおかしいけど、理科大薬は入試難易度でいうと早慶より難しいよ
特に文系学部はそうだし、理系も学科によってはそうだよ

今までの話は薬の話だけど、仮に早慶出身と同じ起業で働いたら学閥ではじかれるかもね
理科大は文系学部がないから、当然そういう職場では稀だからね

それから、早慶の出身者はMRでの入社試験も簡単にはじかれますよ
医療系とは在学中の勉強内容もちがうけど、勉強量もちがうよ

早慶の理系学部はどんどん単位を取ってけるけど、薬は一年毎に詰まってるからそれはできないしね
86 名前:名無し:2004/03/18 05:38
家離れてて答えられなくてごめんなさい。
ええっと理科大に移った教授の名前は知りません。私は大学生じゃないので教授の名前までは・・
でもかな~り有名ということです。
なぜ理科大へ移ったかというと、東大にいると東大生の授業ばかりやらされて(この人の講義を受けたいという人でいっぱい)
自分の研究時間がとれないということからです。

理科大の二部を主に受け持っているので研究し放題らしいです。
東大から編入した人達ももともと二部の人達が優先なのでその教授の講義が受けられるとは
限らないのにそれを覚悟で行ったらしいです。よくやるな~と思います。
助教授もそのままいれば東大の教授になれるのに・・これまたよくやるな~と思います。
87 名前:名無しさん:2004/03/18 06:35
87さんは大学生じゃないのになぜ、そんなに細かく知っているのです
か??
88 名前:名無し:2004/03/19 11:35
知り合いに関係者がいるので。
89 名前:名無しさん:2004/03/19 12:02
是非知りたいのでお手数ですが、その方にその教授の名前とご専門を
聞いていただけますか。よろしく御願い致します!!
90 名前:Σかっ ◆yakuCM72:2004/03/21 14:54
新設薬学部情報求む!
91 名前:名無しさん:2004/03/22 09:04
理科大の移動した話・・・嘘臭い・・・
92 名前:名無しさん:2004/03/22 11:10
>92どこに根拠があんの?
93 名前:名無しさん:2004/03/22 11:15
新設ってど~よ?!
94 名前:名無しさん:2004/03/22 23:16
91>
全国的に薬学部の新設ラッシュが続いているが、2005年度には少な
くとも7校が薬学部新設を計画していることが明らかになった。
04年度新設では薬系大学2校を含めた薬学部新設7校のうち5校が
既存の薬系大学を擁する学校法人が設置するものだが、05年度につい
ては主に薬学との関係が薄かった大学(法人)が設置するのが特徴。
さらに06年度以降、少なくとも2校以上、そのほかにも設置に向けて
検討を進めているところが3校以上ある。
また、地域的には福島県、愛知県に各2校の設置が予定されている。
福島県では初の薬系大だが、愛知県では名古屋市大、名城大に2校加わ
り4校となる。05年度の薬学部新設を目指し、この4月以降に設置
申請を予定しているのは、東北文化学園大学(設置場所:福島県郡山市
、設置母体:東北文化学園)、奥羽大学(同、晴川学舎奥羽大学)、
国際医療福祉大学(栃木県大田原市、国際医療福祉大学)、金城学院大
学(愛知県名古屋市、金城学院大学)、愛知学院大学(同、愛知学院)
、鈴鹿医療科学大学(三重県内、鈴鹿医療科学大学)、崇城大学(熊本
県熊本市、君が淵学園)の7校。
ただし、学部・大学院の新設申請は6月末に締め切られるため、それ以
降、正式に新設予定校の概況がはっきりすることになる。

とのことです!!
93>移動の話が真実だという根拠もありませんが。。。。
95 名前:名無しさん:2004/03/23 09:24
新設って就職厳しいでしょ?
それも自分らが一期生ってなんか不安。
96 名前:Σかっ ◆yakuCM72:2004/03/23 12:12
>>94
ありがとうございます!
97 名前:名無しさん:2004/03/23 15:42
新設でも関係ないよ~
資格取れば同じだし、新設も結果残そうと国試の合格率上げてくるよ。
98 名前:名無しさん:2004/03/23 17:25
>>97
第一か日薬の方ですか?
化学一科目入試とかいろいろ言われているが、薬学を志す上での入試で最も大切な幹は化学だよ。
英語や数学、物理で他大に入学した人よりも、ずっと将来伸びてゆく可能性を秘めている。
ストレートで国試&卒業すれば ’07年度でもドンキホーテで働けると思うな。
’08年度から国試厳しくなって、薬剤師数も飽和とかここで言ってる人いるからね。
なんか急に私立の薬学部の学部増設&定員大幅増だって聞くけど本当かな?
99 名前:98:2004/03/24 02:50
>>98
東北大です。
僕は研究とか興味ないから免許とります。免許取れば皆同じだから関係ないよ。
それから、化学一科目受験であれだけ偏差値の低い第一も50%受かってるから、新設でも大丈夫だよ。
100 名前:名無しさん:2004/03/24 06:07
>>99
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/kyushu/daiichiyakka1.html
みかけの偏差値は低めに出ているけど、合否分布では偏差値58未満では不合格者が出ているから、
みんな直前では大きく偏差値を伸ばしているといえる。化学は集中モードに入ると結構伸びるからね。
油断は禁物だよ。ところでなんで研究とか興味ないのですか?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)