NO.10441246
法学部生の進路について
-
0 名前:名無しさん:2006/03/24 07:16
-
みなさんはどのような考えをお持ちですか?
私は法律家を目指しているわけではないのですが、そのような場合どのような就職口があるでしょうか?
-
51 名前:匿名さん:2008/11/14 15:23
-
弁護士乞食の時代
-
52 名前:匿名さん:2008/11/20 00:17
-
平成19年 弁護士 平均年収:851.8万円
但し、裁判官や検察官等の公務員も含むため
弁護士の実際の平均年収は約1,200万円程度。
平均年齢:35.0歳
総労働時間:190時間/月
厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より
新司法試験 合格者数
(2006~2007年)
? 東京LS 298名
? 中央LS 284名
? 慶応LS 277名
? 京都LS 222名
? 早稲LS 127名
? 明治LS 123名
? 一橋LS 105名
? 同志LS 92名
-
53 名前:匿名さん:2009/02/14 03:15
-
早稲田法で司法書士って負け組?
-
54 名前:匿名さん:2009/02/14 14:07
-
早稲ローの失敗の原因は法学部の凋落にあった。
法学部入試関係史
●第1期(1999年以前 一般入試のみの時代)
阿呆学部時代 私文専願層中心 国立落ちもまあまあいたが
私文洗顔が幅を利かせていた。
●第2期(1999年~2006年度まで センター利用入試導入から全盛期時代)
一般入試に加え、センター利用入試を導入したことで、東大などの
国立落ちが多数を占めた時代。この時期は早慶上位学部でセンターを
幅広く導入していたのは慶應法以外では早稲法のみであったため、
ローバブルと重なり国立落ちには住み心地が良かった黄金時代。
まぐれで国医落ちが若干いたのは確か。ナッシュの「理論」が
あてはまるのはこの時期の事のみ。
●第3期(2007年度以降~現在まで)
センター利用工作が低迷・終焉した時代。政経学部がセンター利用
入試を導入した事に加え、07年度からセンターに加え、一般入試
も受けなければならなくなったため、これが逆に仇となって、受験生
の負担が重くなり、早稲法から東大組が大幅に減少した時期。
代わりにその減少分である東大、特に文1組がセンター利用入試
だけで合格する慶應法に大幅に流入し、慶應法が東大文1落ちの
今や最も多い学部となった。
東大落ちの優秀層はまず慶應法に進学するため、そのオコボレや
中堅国立落ちの中途半端な層しか集まらなくなっていった時代。
定員を増やしすぎたせいで逆にセンター利用入試の価値が下がった。
第1期に逆戻り、再び私文専願層が増えていった時代。
-
55 名前:匿名さん:2009/12/04 12:43
-
へぇ~
-
56 名前:匿名さん:2009/12/12 08:26
-
日大がマーチに勝てる日は来るんだろうか?
●代ゼミ2010年度主要文系(文・法・経済・経営・国際系)学部偏差値最新版(共通学部版)●
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
早稲田大 66.0 (文学65、法学67、政経67、商学65、国際教養66)
明治大学 61.0 (文学61、法学62、政経62、商学60、国際日本60)
法政大学 60.0 (文学59、法学60、経済57、経営59、国際文60、GIS65)
青山学院 59.0 (文学60、法学58、経済58、経営59、国際コミュ60)
日本大学 53.6 (文学54、法学55、経済55、商学53、国際関係51)
-
57 名前:匿名さん:2010/02/20 01:43
-
早稲田がどうというより、法科大学院自体が失敗であったことを追求すべき
-
58 名前:匿名さん:2010/02/20 15:10
-
何で、大学情報サミットから青学は仲間はずれにされているんですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88
加盟校
慶應義塾大学
中央大学
法政大学
明治大学
立教大学
早稲田大学
-
59 名前:匿名さん:2010/03/17 15:23
-
倒壊大学wwwwww
●代ゼミ2010年度主要文系(文・法・経済・経営・国際系)学部偏差値最新版(共通学部版)●
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
早稲田大 66.0 (文学65、法学67、政経67、商学65、国際教養66)
明治大学 61.0 (文学61、法学62、政経62、商学60、国際日本60)
法政大学 60.0 (文学59、法学60、経済57、経営59、国際文60、GIS65)
青山学院 59.0 (文学60、法学58、経済58、経営59、国際コミュ60)
日本大学 53.6 (文学54、法学55、経済55、商学53、国際関係51)
東洋大学 52.2 (文学53、法学52、経済52、経営51、国際地域53)
東海大学 47.6 (文学49、法学49、経済51、経営42、国際文化47)
-
60 名前:匿名さん:2010/03/17 15:24
-
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/waseda/1276773235/l50
-
61 名前:スレッドを停止しました:2012/02/22 14:44
-
このスレッドは停止されましたので書き込みはできません。
-
62 名前:この投稿は削除されました
-
63 名前:この投稿は削除されました
-
64 名前:匿名さん:2024/10/23 08:09
-
定期保守