NO.10434767
リッツと関学!
-
0 名前:名無しさん:2005/10/06 22:49
-
どっちに行くべきですか?!
-
51 名前:匿名さん:2005/12/29 20:32
-
>51
一般的な企業ならばそうかもしれない。しかし大学と企業は本質的にちがう。
企業と異なり、大学はどれだけ優秀な学生を社会に輩出できるかで評価される側面が強い。
よって大学の将来性に直結するのは、どれだけ優秀な学生を集められるかにかかっているだろう。
-
52 名前:52:2005/12/29 20:46
-
そして私は立命館と関西学院の学生の質に明確な違いを感じない。
一方で、立命館と早稲田とでは学生の質が決定的に異なると考える。
それは早稲田には東大や一橋や東工大のような最難関大学をすべったヤシが大量に入学するが、
立命館では、東大や京大や阪大などの最難関大学を目指すヤシがセンター利用などで併願などがあっても、実際にはほとんど入学していない実態がある。
つまり東大をはじめとする最難関大学を目指すヤシらには、早稲田はすべり止めとして入学に値する大学と見ているが、
立命館はそれら最難関大学のすべりにすらなってない。
そこで、早稲田と立命館とでは入学する学生の質が決定的に異なるのである。
-
53 名前:52:2005/12/29 20:50
-
このように入学する学生の質が異なることを考えると、大学の将来性についても、
早稲田>>立命館=関西学院
と言える。
-
54 名前:匿名さん:2005/12/30 00:09
-
>>52
あのね、あなた大学がどんなところか知ってますか?
大学っていうのはね、研究の場であり教育の場であるんだよ。
だから大学の評価に入学の偏差値は関係ないの。わかる?
学生の能力の指数を適当な基準でつけて早稲田新入学生を60、立命館新入学生を30として、
卒業時に早稲田80、立命館79であったら、教育、研究の場としては,立命館大学のほうが上だってことになるわけ。
勿論、上の数値は適当につけたものだから、実際には違うけど、(早稲田と立命館では立命館の方が教育力、研究力では多少は長けているが、殆ど変わらないので、上記の数値は実際とは違う)
例えば法学部において、今どの大学が評価高いかわかりますか?実は、東大、明治、中央の順位なんです。早稲田も立命もランク外。偏差値の上なら中央と明治より早稲田の方が上なのにね。
実は教授の権威において、東大、明治、中央がずば抜けてるんです。
そういうことなんです。入学偏差値では、大学は評価しきれないんです。学部、学科によってもぜんぜん違うし。
少なくとも立命館は教育水準が非常に高い、早稲田をも凌ぎます。
一般に偏差値の高い大学が教育力、研究力で長けているのは、生徒数、受験者数が多くて、財務力が高いから。
もうひとつ、早稲田は意外と使える人材が多いんだけど、偏差値の高い大学、特に国公立大学の出身者は「言われたことしか出来ない馬鹿」が多い。
早稲田も立命も特別入試(学力評価型でなく、能力評価型の入試。ここでは指定校推薦は除く)で、人材を得ているから、「勉強しか出来ない馬鹿」や「言われたことしか出来ない馬鹿」は少ない。
以上は入学偏差値は大学評価とは関係ないことの証明で、早稲田と立命館を比較し、どちらが上かを示すものではない。
しかし、研究力、教育力において、立命館と早稲田大学が拮抗しているのに対し、関西学院は非常に低い水準にある。なぜなら財務力に乏しいからだ(勿論、平均以上には位置している)。
そういう意味で、「立命館と関西学院の差」ほど、「早稲田と立命館の差」はない。
ちなみに「早稲田は入るのは難しいが、中身が伴っていない」との声はかなり多い。
-
55 名前:匿名さん:2005/12/30 02:08
-
そうですか。でも司法試験や国?、公認会計士の合格数は早稲田は
圧倒的な数字を出していますが。これはどうしてでしょう。
-
56 名前:匿名さん:2005/12/30 02:59
-
56は国家試験予備校の教育力の成果、あるいは大学の予備校的教育力の成果だろ。
入学者偏差値が高ければそういう試験には強い人間が集まってるから、
試験結果は概ね偏差値順になる。
ここで55さんが言ってるのはたぶん大学の大学的教育力だよ。
例えば講義やゼミや卒論指導や実験実習や研究指導や課外活動支援や
インターンシップ支援や留学支援やキャリア形成支援等の能力で、
批判力や創造力やコミュニケーション能力等を養うものだ。
-
57 名前:匿名さん:2005/12/30 04:55
-
申し訳ないが、司法試験や国?、公認会計士には批判力や創造力やコミュニケーション能力
を必要としています。また、立派なインターンシップ支援や留学支援やキャリア形成支援
とおもいますが。
-
58 名前:匿名さん:2005/12/30 06:25
-
>>55
理由はいくつか考えられます。(一部推測ですが、十分ありえます。)
1.早稲田大学の教育・研究システムが最上のものであるにも関わらず、そこにいる学生が無能である場合。(一般入試で入ってくる学生)
2.早稲田大学(メインキャンパス)の付近には有名な専門学校があり、司法試験合格者の多くがWスクールで知識をつけたこと。
3.早稲田大学が完成型なのに対し立命館大学が発展型であること。
4.>>54でも説明したように早稲田大学は能力評価型の入試が多く、更に「難しい」こと。(能力型の入試でかなり難しければ、それなりの人材は入ってくるから、教育力のない大学でもそれなり以上の結果がでる)
あくまで55は偏差値は大学評価と関係ないことの証明です。早稲田大学に対する批判ではありません。
56が提示した司法試験の合格数を論点に考えて見ましょう。
今年の大学入試ランク(法学部)では、大体の予備校は慶應義塾>上智>早稲田>中央>同志社>立教>立命館>明治で順位を固定しています。
では、今年の司法試験の結果を見てみましょう。
1位 早稲田 228
3位 慶應義塾 132
4位 中央 122
8位 同志社 48
13位 明治 28(昨年46人)
14位 立命館 26
15位 上智 24
確かに早稲田はぶっちぎりです。しかし、偏差値ランクでは早稲だの上には慶應と上智がいたはずです。
慶應は3位ですが、上智は15位です。偏差値では大学は評価しきれないことを端的に表しています。
続いて56が提示した司法試験の合格者数で、「国立>私立」は偏見であることの証明をします。
2位 東京 225
5位 京都 116
6位 大阪 57
7位 一橋 51
9位 名古屋 32
10位 神戸・北海道 30
12位 東北 29
16位 九州 23
ここまでの国立大学は早稲田を滑り止めとする大学ばかりです。
いくら入学者数に差があるとはいえ、ひどいものです。
「実は、多くの国立大学では、ロースクール構想により、有名私大に有能な教授を引き抜かれている」
知ってましたか?
国立>私立は偏見であることが見えてきたでしょう。
-
59 名前:59:2005/12/30 06:26
-
訂正
1.早稲田大学の教育・研究システムが最上のものであるにも関わらず・・・
↓
1.立命館大学の教育・研究システムが・・・・・・・
-
60 名前:匿名さん:2005/12/30 07:37
-
なるほど教員のレベルは高いが学生のレベルはそれ程でもないってことですか。
たしかに東大、京大、阪大から多く採用していますね。あなたは立命の助教授
でしょう。そしてこれが立命の教官の本音でしょうかね。
-
61 名前:59:2005/12/30 11:22
-
>>60
あくまで仮定です。そうだとは断定していません。
さらに、この仮定はあくまで早稲田大学を比較の対象としているため、全国の殆どの大学の学生は「無能」であると言えるでしょう。(もちろん、東大生を含めて)
早稲田の学生は確かに有能です。企業が一番ほしがっているところですから。
確かに、立命館には「推薦組」という馬鹿が多いが、「推薦組」は単なる財源であり、定員埋め要因であるため、上位層の教育には貢献している。
財務力豊かで、研究・教育設備が整った立命館は、財源となる「推薦組」の割合が高いだけ。
他の学生は他大学にも負けない優秀な学生だ。
-
62 名前:立命生:2005/12/30 11:38
-
推薦組みが「役立たず」なのは立命に限らず周知のことだと思いますが、
その他の学生が優秀だとは個人的には思いません。私は理系の人間だけど、
優秀な人は全体の5%前後ぐらいのように思います。教授・助教授とも話す機会が
多いのですが、教員もそのように認識しているようですね。
-
63 名前:匿名さん:2005/12/30 11:44
-
組織はどこでもメンバーの2割が組織を引っ張り、
6割はほどほどの成績で、残りの2割が組織にぶら下がる。
優秀層2割の活躍の恩恵は、
在学中も卒業後もぶら下がり層2割にも及ぶから
財源になった見返りはある。
-
64 名前:匿名さん:2005/12/31 01:52
-
早計だって内部、推薦は馬鹿と言われていますが。・・
-
65 名前:匿名さん:2005/12/31 06:09
-
>>64
同じ馬鹿でも早慶の方が質がいい。上智の推薦は馬鹿が多いけど・・・。
-
66 名前:匿名さん:2005/12/31 09:43
-
それはいいとして、アンタが優秀層かぶら下がり層かが問題だろ。
-
67 名前:66:2005/12/31 11:33
-
>>66
そうですね。自分がどうかが重要ですよね。
-
68 名前:匿名さん:2005/12/31 22:10
-
内部が悪いのは受験競争をカットされるからでしょうね。付属に入った段階で
だらける。立命も同志社のように京大、阪大進学コースをつくって受験指導すれば
だらけないのに。早稲田から東大へ行く奴もいるぐらいだから。
でも私立の自己矛盾になるかな、国立の予備校化するのは。
-
69 名前:匿名さん:2006/01/01 00:58
-
69さんは最近の立命付属の改革のことはご存じないようだ。
同志社には他大学進学コースはないのでは。
学校が自由で拘束が少ないからWスクールしやすくて、
特に女子の優秀層が自分で難関大学合格ゲットしてるだけ。
女子は京都に洛南洛星に相当する中高がないので、
優秀層は同志社岩倉へ行く。
立命でも北海道の付属高は他大学進学が立命進学より多く、
北大クラスは今年50名中32名合格、
その他旧帝や東工、国立医学科へも受かっていて、
国公立合計で80名を超えてる。
今の高2からは東大京大国立医学部コースもできてる。
付属高の入学偏差値も道内で10位以内だ。
このように、北海道や九州など遠隔地の付属なら、
立命大と地域的な棲み分けが可能だろう。
深草の付属でも医歯薬系進学コースを作るそうだよ。
来春に概要が発表される。
これは進路分野での棲み分けだね。立命大にはない分野だから。
それと今の立命付属中は学力重視で生徒を勉強漬けにしている。
数年前の付属とは全然違うと生徒の父母が言ってた。
これが改革の成果だよ。
何でも英才教育の小学校と、改革が進行中の中高とで、
下から立命大を変えて行くのが首脳陣の意向らしい。
既に難関試験現役合格者が内部生からかなり出ている。
-
70 名前:匿名さん:2006/01/02 21:44
-
付属校から他校に流れるというのは私学にとっては自己矛盾なわけ。
建学精神があって私学は成立しているのに、みすみす他校へ入れる
努力をするわけだから。
-
71 名前:匿名さん:2006/01/03 01:47
-
自学に入れたら、内部のレベルが低いと思われるだろ。内部のレベルの高さを示す為に一般に難関と呼ばれる国立に行かせる。ただし旧帝に行かせるが、他私学に行かせないのは、早慶上智レベルの学生が本学に入ってることを示すため。
旧帝レベルがいて早慶上智レベルがいないわけないからな。
-
72 名前:匿名さん:2006/01/03 05:33
-
旧帝に行けないものが自校にはいるわけだから大学にとってはマイナス
だろう。そうではなくて、今の入試制度ではひろえない才能をもった
人材を入学させるのが私学の役目だと思う。もっとも本当にそういう
人材が存在するかどうかは、なんらかの実績を示す以外にないが。
-
73 名前:匿名さん:2006/01/03 08:36
-
71も72も73も一理ある。
その妥協策として、内部の学力重視的改革を行う一方で、
遠隔地付属校の進学校化と地元付属校の立命にない分野への
進学コース開設なんだと思う。
評価はもう少し改革の行方を見てからでないとできないが、
旧帝や国立医学科進学で実績を上げると共に、
今の付属中生が大学に上がる頃には、外部一般入試組が
さすがと思うくらいの優秀な生徒を送り込むように
なることを期待したい。
同志社は自由度を高くして、行きたい者は自分でWスクでも
何でもどうぞって感じで実績を上げており、それも一つの方法だが、
立命は手厚く面倒を見る(拘束も大きいが)方向らしい。
九州にもAPU付属校ができるようだが
また別のタイプの学校になるのだろう。
-
74 名前:匿名さん:2006/01/07 11:32
-
関学や関大はどんな小学校つくるんだろうかね。
-
75 名前:医大浪人生:2006/01/07 12:22
-
医学部諦めよう
-
76 名前:匿名さん:2006/01/08 03:44
-
大学の経営に携わってから考えたまえ。
いまは学生としての本分があるだろう。
-
77 名前:匿名さん:2006/01/08 13:43
-
>>76
俺は受験生ですが、これから受験しようとする大学の経営状況や将来性、内部生の質などを考えることは決して間違っていないと思います。
在学生についても、同じことが言えると思います。それに、このような議論(大袈裟だが)は紙の上のみの勉強よりもずっと実のあるものだと思います。
学生としての本文には十分該当すると考えられます。
それに、77さんは上の書き込み者が「学生である」ことと「大学経営関係者でない」ことを前提としています。
確たる根拠もないのにそう決めつけるような軽率な発言は控えたほうがいいと思います。
-
78 名前:匿名さん:2006/01/09 00:32
-
そうなのか、学生と受験生だけかと思っていたよ。
認識を改めよう。
-
79 名前:匿名さん:2006/01/09 00:52
-
「これから受験しようとする大学の経営状況や将来性、内部生の質などを考えることは決して間違っていない」
については、どうお考えでしょうか?
-
80 名前:匿名さん:2006/01/09 02:43
-
そんなこと受かってから考えたら?こんな時期に書き込みとはよっぽど
暇なんだね。
-
81 名前:匿名さん:2006/01/09 02:46
-
学習環境を知るのは必要だけど、ここの意見というのは思いつきで
語られることが多い。また、鵜呑みにするのはどうかと思うようなものある。
また、あからさまなものから巧妙なものまで、いろんな大学の中傷合戦もあるし、
君たち受験生の情報源としては危うい場所だと思う。
まあ、デマか事実ぐらいの判別はつくと反論されれば、君の賢さに脱帽しよう。
-
82 名前:匿名さん:2006/01/09 06:08
-
>>80
「そんなこと受かってから考えたら?」ということは「学生が大学の経営状況や将来性、内部生の質などを考えることは決して間違っていない」ということですね?
でしたら、77の「大学の経営に携わってから考えたまえ。 いまは学生としての本分があるだろう。」という発言は間違いであるということですね?
僕が受ける前に考える理由としては、82さんの「学習環境を知るのは必要」との意見で十分だと思います。
>>81
全く正論ですね。ご忠告ありがとうございます。
しかし、僕はデマか事実かは様々な情報を総合的に見比べて判断します。
判断できないようなら、どこの大学いっても同じだと思います。
-
83 名前:匿名さん:2006/01/13 12:27
-
>>82
下記は情報源で裏付けられたデータが多いから参考になる。
http://www.ritsnavi.net/rsbbs/rsbbs.cgi?show=thread&category=examination&thread=1134481201&tt=off&left=off
-
84 名前:匿名さん:2006/01/13 23:31
-
頑張ってますね。勢いのある大学には人も集まるみたいだ。
-
85 名前:匿名さん:2006/02/23 14:20
-
立命館ってなに?
-
86 名前:匿名さん:2006/02/23 15:40
-
共産主義的大衆大学
-
87 名前:匿名さん:2006/02/23 16:28
-
関学→高級ブランド
立命→ノーブランド
-
88 名前:匿名さん:2006/02/23 17:58
-
その割には関学の経営は立命の後追いをしてるぞ。
入試多様化、センター重視化改革といい、他校合併といい、
高校への関学コース設置といい、スポ推といい、まなかな入学といい、
首脳陣同士は結構ウマが合いそう。
-
89 名前:匿名さん:2006/02/24 04:27
-
関学経営ないし。
-
90 名前:匿名さん:2006/02/24 05:32
-
関学の大学経営のことさ。
平松さんは立命方式を踏襲してる。
さすが会計学者だ。
-
91 名前:匿名さん:2006/02/24 06:49
-
KG
-
92 名前:匿名さん:2006/02/24 10:09
-
関東学院
-
93 名前:匿名さん:2006/02/24 14:19
-
もち関西学院!
-
94 名前:匿名さん:2006/02/24 15:25
-
南山?
-
95 名前:匿名さん:2006/02/24 15:42
-
立命館(笑)
-
96 名前:匿名さん:2006/02/25 02:54
-
>>94愛知の?ん~なら南山のがええんちゃう?
-
97 名前:匿名さん:2006/02/25 05:17
-
それって名古屋の?
-
98 名前:匿名さん:2006/02/25 06:45
-
くわんくわんガクガク、関西学院
-
99 名前:匿名さん:2006/02/25 07:24
-
100get
-
100 名前:弟子1:2006/02/25 17:33
-
>>94私そこに今年行きます!総合政策だけど・・。法学落ちて。