NO.10434711
立命と中央
-
0 名前:岡田:2005/02/27 12:18
-
立命の法(現代法-法律学特修課程)と中央の法(法律)
に受かったんですがどっちがよさそうですか?
-
51 名前:匿名さん:2005/10/28 21:27
-
私学は地元及び有力私学のない地域の国立落ちを拾ってるから、経営が
なりたっている。国立落ちでないなら、最初からあきらめた受験生を
集める。本心私学第一希望なんかいるわけがない。
-
52 名前:匿名さん:2005/10/28 23:50
-
>52
まあ、今はそのとおりだけどね。
でも長い目で見ると官から民への流れだからね。
米英系諸国は有力私学優位で
日本も社会の仕組みが米英化しつつあり
構造改革でそれが加速している。
国や自治体の財政難で学費の大幅値上げや
民営化が弱小公立から地方駅弁へと進むだろう。
あるいは競争力のある旧帝から民営化するかも知れない。
昔は小中高も公立優位だったが、
今や優秀層は私学に行く。
大学も国公立>私立だったが
今や文系は有力私大>地方駅弁だ。
国の補助金の出し方をアメリカみたいに
国公私立平等の競争的資金にすれば流れは劇的に変わる。
アメリカの有力私大も進出して来るし
郵政なんかと同じく国公立優遇の是正を求められるだろう。
-
53 名前:匿名さん:2005/10/29 07:46
-
立命は司法試験の現役合格は一人いるかいないかぐらいだろうけど、東大は
半数は現役というのを何かで見た記憶があるが、実際どうなんでしょう。
-
54 名前:匿名さん:2005/10/30 10:16
-
そんなこたぁない
-
55 名前:匿名さん:2005/10/31 09:39
-
具体的に教えて。
-
56 名前:匿名さん:2005/11/05 08:54
-
現役の多いのは事実と思う。データはしらない。
-
57 名前:匿名さん:2005/11/05 11:22
-
>>53
今年は確か26人立命から現役で受かってたはずだよ。
私立ではかなり上位。
-
58 名前:匿名さん:2005/11/05 11:28
-
平成17年度司法試験第二次試験論文式試験大学別合格者数一覧表
平成17年度 昨年度
早稲田大 228 234
東京大 226 233
慶應義塾大 128 178
京都大 120 152
中央大 118 126
大阪大 57 48
一橋大 50 58
同志社大 50 31
名古屋大 31 28
神戸大 30 33
北海道大 30 17
明治大 29 42
東北大 29 30
上智大 25 25
立命館大 24 26
九州大 23 23
関西大 23 21
http://www.moj.go.jp/PRESS/051007-1/17ron-univ.html
-
59 名前:匿名さん:2005/11/05 11:32
-
あと立命来たくて来た人ばかりじゃないから、そういう一部優秀な人達が
結局学校の実績を上げているということになる。
-
60 名前:匿名さん:2005/11/05 11:45
-
まあ、特に私立はどこもそう言うことだ。
-
61 名前:匿名さん:2005/11/05 16:36
-
>>57
26名が全て現役で受かってるわけがないだろ。
合格率は関関同立では最下位。
よく知りもしないのに適当なこと書くなよ。
-
62 名前:匿名さん:2005/11/05 21:21
-
現役はひとり。私立はどこも現役合格は少ない。
-
63 名前:匿名さん:2005/11/06 01:37
-
現役合格と卒後短期合格とは就職的にはあまり変わらないのでは。
学費的には違うけど。
東大京大でも最終的に合格しない者のほうが大多数。
エリート大学はエリートへの歩留まりが高い大学であって
エリートの地位が保障される大学ではない。
-
64 名前:匿名さん:2005/11/11 04:20
-
司法試験だがあの東大でさえ3131名受けて最終226名しか合格しない。
何年か受け続けても結局受からない者のほうがずっと多い。
-
65 名前:匿名さん:2005/11/11 22:11
-
そういうことなんだ。入学時の偏差値ですべてが決まるわけではない。
-
66 名前:匿名さん:2005/11/12 00:55
-
合格率で関関同立の間の差くらいは重要ではない。
その大学ではメジャーな試験で目指す人間が多く
他の資格や公務員などと併願して受ける者が多ければ率は下がる。
中大や明大も率は高くはないが法曹界での存在は大きい。
会計士は立命ではマイナーな試験で、受ける人は経営の一部に限られ
経済など他学部からはあまり受けない。
だが、合格率は下記のとおり高い。
公認会計士 TAC受講生データ
2002~2004年
合格者 受講者 合格率
一橋 161 538 30.0%
東大 222 817 27.2%
京大 112 491 22.8%
阪大 71 326 21.8%
名大 66 315 21.0%
神戸 135 711 19.0%
中央 216 1211 17.8%
慶應 572 3416 16.7%
早稲田 385 2634 14.6%
立命 59 404 14.6%
横国 78 580 13.4%