【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■立命館大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10434687

★立命館大学総合質問スレッド★

0 名前:名無しさん:2004/12/20 10:43
スレ立てするまでもない単発の質問や受験の質問はこちらでしましょう。
質問は具体的に書きましょう!
51 名前:名無しさん:2005/02/27 12:08
>>45
そういうなよ、受験生の時は誰だって何かと不安だろ。
こういう場で色々聞いとくのはいいことだ。
>>44
俺は日本史だったんだけどやっぱ有名私大用(MARCH、できれば早慶)
のをやれば社会はかなり余裕が生まれる。
時間的にも英語の成績的にもやる余裕あるでしょ?それで受験の時には
早稲田、慶応も合格圏にはいってれば最高。
(ってゆーか、そっちもうけてそっちうかればそっちいけばいいし)
参考書そのものはホント人それぞれだから自分で手にとって決めるべき。
まあ、はじめの一,二ヶ月は学校の教科書、資料集を極めるのもいい。
自分にあってんなら政経でもいいが、歴史のほうが最終的に確実に成績
は上がる確率は高いよ。
長文ゴメンね~
52 名前:ゆみ:2005/02/28 10:02
わたしなんかのために長文ありがとうございます。
英語は赤本ひらいてもわからない単語だらけなんでターゲットかってきて
勉強してる最中です。あと古文もノーマークにひとしいんで単語ちょうでも
かってこようかとおもってます。
53 名前:名無しさん:2005/02/28 10:03
なんでもかんでも人に頼るなよ
54 名前:名無しさん:2005/02/28 11:32
>>52
頑張ってね~
55 名前:名無しさん:2005/03/02 01:55
今年ある学部の国際インに入学する者なんですけど、英語が全く話せません。
授業ついていけるか心配なんですけど実際どうなんでしょう、マジで心配です。
また、立命館のカリキュラムで英語って話せるようになるかな?入学前になんか
勉強しといたほうがいい事あるかな?誰か教えてください!お願いします!
56 名前:名無しさん:2005/03/02 11:53
国際インスが就職に有利とかは全くないからなぁ
つーかあれがだるくてでインス辞めたやつを2人ほど知ってる
57 名前:名無しさん:2005/03/02 12:50
>>56
質問に関してはどうなんでしょう???
58 名前:名無しさん:2005/03/02 15:02
>>55
余裕でついていける
59 名前:名無しさん:2005/03/03 02:29
>>58
どーもありがとうございます!
60 名前:あみ:2005/03/03 03:27
入学オリエンテーションでTOEFLのテストがあるのですが、何か対策をしたほうが良いですか?
あと、最近TOEFLは新方式でパソコンテストになったらしいのですが、どんなやり方でテストを行うのですか?
なにか知っていたら教えてください。
61 名前:名無しさん:2005/03/04 11:15
国際関係のセンター利用方式なら8割じゃキツイですよね?やっぱり9割くらい?
A方式は国語ほぼマーク式なんですね 知りませんでした。
政経もマーク?
62 名前:名無しさん:2005/03/04 12:05
>>61
センター利用なら9割以上はとらんと。
国語はほぼマーク。でも漢字、15~25字程度の書き抜きが必ずあり
古文は半分以上が記述だったりする。
政経っていうか社会は完全に記述テストだから(まあ、選択もあるが)。
・・・赤本をみるといーよ
63 名前:名無しさん:2005/03/08 10:08
河合塾の全統模試で、経済の文理総合インスティテュートが低いんですが立命館の穴場なのでしょうか?とにかく、どこの学部でもいいんで入りたんですけど、どこかありますか?お願いします!!
64 名前:名無しさん:2005/03/08 11:34
「どこの学部でも」ってのはやめとけよ。大学行く意味ない。
65 名前:名無しさん:2005/03/08 13:43
>>64
同意。偏差値は経営、経済、産業社会が低いけどね。やっぱしっかりと
自分のしたいことはもっといたほうがいいよ。
66 名前:名無しさん:2005/03/08 15:01
>>65
産社は一般入試で受ける子は結構偏差値高いよ。
内部と指定校は糞だけど
67 名前:名無しさん:2005/03/09 01:41
>>66
そうだね。立命館は色々言われてるけど一般入試、特にA方式ではいる
人間はどの学部も偏差値高い。っていうかそんなに内部とか指定校って
糞か?
68 名前:名無しさん:2005/03/09 08:54
ということは、A方式で入学する学生が、同志社、関学、関大に比べ、極端に少ない立命は、糞なのでしょうか。
69 名前:名無しさん:2005/03/09 11:17
変わらんよ
お前は2ちゃんねらーかw
70 名前:名無しさん:2005/03/09 11:36
相談なのですが、立命館の経済学部と高崎経済大とではどちらが良いと思いますか?意見よろしくお願いしますm(__)m
71 名前:名無しさん:2005/03/09 14:47
常識的には立命。
普通、高崎と併願するだろうか?
信じられないが・・・・・・・・
72 名前:名無しさん:2005/03/09 14:54
そうですか?高崎ってあまり知名度ないんですかね?
73 名前:名無しさん:2005/03/09 15:13
家から近いほう選べ
公立安いぞ
74 名前:名無しさん:2005/03/09 15:23
法学部って教科書代いくらかかるか誰か教えてくれませんか?
75 名前:名無しさん:2005/03/09 15:24
レスどーもです。それがですね、家が秋田なんですよ・・・。
立命の経済ってまずいんですか?高崎のレベルが低すぎるとは思わないのですが・・・。
76 名前:名無しさん:2005/03/09 15:49
>>75
俺の友達で京都から高崎経済行った奴いるよ
そいつめちゃくちゃ頭良いのにそこに行った。
結局は自分の行きたい所でしょ。
両方のホームページでシラバス見たり、学生生活やら、学費やらを比べて
自分の良いと思う方選んだ方が良い。
どっちにも良い所いっぱいあると思うし
77 名前:名無しさん:2005/03/09 16:12
>>76
自分かなり調べました!変な事言うと、中央大は蹴りました。
生徒数とか全然違うので不安になってしまって・・・。
何にせよやっぱり最後の一押しは自分でするものですよね。
ネームバリューが全てじゃないですし・・・。
頑張って決断します!ありがとうございましたm(__)m
78 名前:名無しさん:2005/03/10 07:27
俺、埼玉出身の立命新2回生だけど高経は関東ではなかなか評判いいよ!!地方に行くと
私立って勘違いされるのが痛いって友達が医言ってたけど…。中期があるから関東の国立
や有力私大の併願者も多くて、結構優秀な学生が集まってるし。BKCと変わらないくらい
田舎だけどね。それに俺の個人的な考えでは地域政策学部って面白そう。市立大の強みは市
が実際に直面してる問題を他の大学以上に触れて学べる事じゃないかな?逆に立命のいい
とこは気簿が大きいし学部も多いからたくさんの視点から一つの問題に取り組める事。あなた
がいいなぁと思う方に行けばいいよ。
79 名前:名無しさん:2005/03/10 07:28
↑誤字が多くてごめんなさい。
80 名前:名無しさん:2005/03/10 08:40
レスありがとうございます(^^)そうですよね。やはりどの大学にも長所短所がありますし、どの大学でも後悔しない様に全力でやれば良いんですよね!勇気が出てきました!ありがとうございますm(__)m
81 名前:79:2005/03/10 08:53
>>80
そうだね、頑張って!!俺も高経じゃないけど某市立大に合格したからよくわかるよ。都市環境や都市開発とか
実際の自治体が行っているプロジェクトについて考えたり、参加できるのは魅力的だと思ってすごい悩んだよ。
俺の場合、規模の大きさや立命館が昔から憧れだったこと、環境・デザインインスに合格できた事等から立命を
選んだけど、君もまずは自分にとっての優先順位をつけて考えてみるといいよ。ただ私立はお金がかかるから親
にも説明しながら…。
82 名前:名無しさん:2005/03/10 10:08
そうなんですか…やはり似たような経験してる人っているんですね(^^)自分ももう一度冷静に見つめ直して、バシッと結論を出したいと思います!ホントに感謝してますm(__)m
83 名前:名無しさん:2005/03/10 10:48
唐突ですが立命って入学後転部できます?
84 名前:名無しさん:2005/03/10 13:16
すみません、重ね重ね聞きますが、教科書代どれくらいか教えてくれる人
いませんか?ちなみに法学部ですけど。
2,3万じゃやっぱすみそうにありませんかね。
85 名前:名無しさん:2005/03/11 00:07
1年間の教科書代?一般教養まで全部買ったりしなかったら
そんなにいかないと思うよ。
86 名前:名無しさん:2005/03/11 12:37
突然ですいませんが立命館の人ってバイトなにをされていらっしゃるのでしょう?
私は家庭教師やら公文の先生がしたいのですが立命館でもやとってもらえるでしょうか?
87 名前:名無しさん:2005/03/12 06:00
参考))

           ■難関私立大学 最新格付け 2005■

1位 : 慶応大・・・偏差値・就職・資格など、「自称」だけど私学No1。とは言えSFCは関関クラス。
2位 : 早稲田・・・私学でトップクラスだが、色々「下品」な話題が挙がる。スーフリ大学w
3位 : 上智大・・・受験界では「早慶上智」と言われるが、マーチに越される(た?)予兆あり。

4位 : 明治大・・・校舎も新築し、就職・資格・偏差値のバランスが良い。「早慶明治」を狙う御茶ノ水大学。
5位 : 同志社・・・関西私大の雄を自認するが、最近では「振り向けばリッツ」の焦りあり。マーチ上位級。
6位 : 立教大・・・マスコミなどに強く、校舎も好評故に、2005年度もなんとかマーチ上位を確保。

7位 : 法政大・・・「改革・躍進」を推し進め、イメージ・偏差値も急上昇。人種の坩堝的な大学。
8位 : 立命館・・・「偏差値操作」で悪評高くも、受験生急増。関西私大トップを目指す。自称「命>同」。
9位 : 中央大・・・「伝統の法学部」で「法学部」は上智に並ぶが、他学部に不調感あり。実績はある。

10位 : 青学大・・・女子高校生(限定)に絶大な「ブランド」を誇るが、実績は乏しい=「青学スタンダード」。
11位 : 学習院・・・「皇室御用達」だが、それしか誇れるものは無く、「マーチ未満」との評価の小規模学校。
12位 : 関学大・・・最近凋落著しく、人気は関西限定。首都圏では「西の関東学院」とも…

13位 : 関西大・・・「法科の関大」でそれなりに評価が高い。「難関私大最後の牙城」。 依然人気は高い。
========= ========= ======== ======== =========

その他
88 名前:名無しさん:2005/03/12 07:52
>>86
家庭教師とか個別指導は雇ってもらえるよ。
試験受ける場合もあるけどね。
89 名前:名無しさん:2005/03/12 08:26
どうもありがとうございました。
90 名前:名無しさん:2005/03/14 05:15
今春国際関係学部に入学することが決まりました。
それで国際関係学部の先輩方に質問させてください。
?入学案内に国際関係学部はノートパソコンが必要とありましたが、実際頻繁に持ち歩いていらっしゃいますか?
本当はデスクトップが欲しいのですが、大学に持っていく、頻繁に持ち歩く必要があるならB5のノートパソコンでなくてはいけないですよね。
?1回生前期終了時点でTOFEL480点はやはり難しいですか?
入学案内では結構(と言っても4割弱くらい?)一回生で480点超えている方がいました。
私はとりあえず英検2級くらいの英語力です。(比較対象として不適切かも)
一応大学受験レベルでリスニング、英作文はある程度勉強しました。
??に関わってくるのですが、帰国生の方はどれくらいいらっしゃいますか?
もし多いのでしたら、現時点で帰国生と英語で張り合えるわけないので、JWPは無理かも。
長文ですみません。もし暇があれば回答してください。
91 名前:マックス:2005/03/14 19:23
先日、京都工芸繊維大学(国立)の電子情報学科を受験しました。
もちろんまだ合格が決まっていないのですが、もし合格した場合、センター利用で合格した立命館大学(情報理工学部 知能情報学科)とどちらに行こうか悩んでいます(ーー;)
偏差値的には大体同じくらいだと思うのですが、どちらに行くべきでしょうか?

立命館は、知名度・設備・就職率なんかがいいと思うし、自分の興味のある学科はどちらかといえば立命の方なんです。
でも授業料が高い(年間133万くらい)ことと、草津キャンパスなんで通学に時間がかかります(約80分)。

工繊は、授業料が安い(年間50万ちょっと)ことと、立命と比べて通学に時間がかからない(約60分)。
でも、世間一般の知名度は低いです^^;自分も初めは伝統的なこととかしてるのかと思ってましたし^^;

それと工繊は、就職活動の世話をあまりしてくれないとも聞きました。立命ではどうでしょうか?

あと立命の理系大学院って、勉強を頑張っている少数の人が行くんでしょうか?割合的にはどれほどでしょうか?

長々と書いてきましたが、アドバイスいただけたら幸いです^^
92 名前:名無し:2005/03/15 01:35
工繊に、行きましょう。

うわべだけでなく、中身を比べてみてください。

立命は、入って辞めたり、仮面浪人する人間が多いのですよ。
設備、就職も大学のパンフレットは、騙しているような面があります。

まあ、どちらに入ったとして、自分次第ですよ。
がんばって下さい。
93 名前:名無しさん:2005/03/15 09:36
>>92 ズバリその通り。
大学を就職予備校として考えるのなら、その大学の就職実績を参考に
するのもいいでしょう。
大学を研究の場として考え、将来研究者(学者)になろうと考えるな
ら、その大学の研究設備、教授陣を選考基準にしなくてはいけないし。
やはり、そのひとの大学に対する「考え方」でしょうね。
94 名前:名無しさん:2005/03/15 10:03
立命館(法)と青学(法)だと関東の企業に就職しようとする時、
立命館の方がやっぱり不利になりますか?
色々意見を聞かせて下さい。お願いします!
ちなみに私は首都圏内に住んでいます。
95 名前:名無しさん:2005/03/15 10:07
首都圏に住んでて立命館なんて行ったらお金もったいないよ
青学で良いと思う。
96 名前:名無しさん:2005/03/15 10:29
就職はどんなかんじ?
ちなみに法学部
97 名前:名無しさん:2005/03/15 10:35
立命法学部はけっこうレベル高い。
昔は東の中央西の立命っていわれてたぐらい
98 名前:マックス:2005/03/15 12:20
>>92>>93
アドバイスありがとうございます^^
やっぱり最終的には自分次第ですよね。
もう一度良く考えて見ます。
99 名前:名無しさん:2005/03/15 14:31
>95
首都圏でも青学なら、立命だと思うが。
特に法学部なら、なおさら立命。
100 名前:名無しさん:2005/03/16 00:07
法学部としてこだわりたいんなら立命でしょう。
就職実績も青学と比較するなら大差はないよ。
(もちろんその人自身のがんばりが一番大切な
だわけだが・・・)



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)