【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■立命館大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10434687

★立命館大学総合質問スレッド★

0 名前:名無しさん:2004/12/20 10:43
スレ立てするまでもない単発の質問や受験の質問はこちらでしましょう。
質問は具体的に書きましょう!
451 名前:名無しさん:2006/07/14 02:14
>>448
具体的に産近甲龍だときつい、

というのは、どういうことでしょうか?
そのへんの事を教えていただけますか?
452 名前:447:2006/07/14 02:15
もう一校の国立工学部の合格発表があって、そっちに合格したので立命館には受けない事になりました。
アドバイスくれた方、親切にありがとうございました。
453 名前:447:2006/07/15 16:42
うは、日本語おかしい。

もう一校の国立工学部の合格発表があって、そっちに合格したので立命館は受けない事になりました。
アドバイスくれた方、親切にありがとうございました。
454 名前:名無しさん:2006/07/18 02:03
情報理工学部知能情報学科を受験しようと思っている現役生です。
プログラミングについては、クイックソートのアルゴリズムくらいは分かる程度ですが、まずAO学部独自を受験するつもりです。
仮にこれが落ちても一般入試を受けます。

質問なのですが、
・学費を含めて年間にかかる費用は実質的にどれくらいですか?(自宅通学です)
・設備の面ではどうでしょうか? (いまだにPC-9801がメインPCとかいうのは勘弁です)
・勉強したければ勉強できる環境は整っていますか?
・駅からバスに乗って通学するとのことですが、待ち時間を含めて何分くらいかかりますか?

また、AO入試などについて、
・大学の入試情報が更新されませんが、今年の要項はいつ公表されるのでしょうか?
・去年のプログラミング実技試験?の難易度は一昨年と比べて上がっているのでしょうか?
・日曜日は忙しいので、夏のオープンキャンパスは参加できて一回なのですが、それで有利不利はありますか?
・面接はどのような形式ですか? また、どのようなことが聞かれますか?
・その他注意すべき点などはありますか?

ひとつの点でも構わないので、教えていただけると嬉しいです。
455 名前:名無しさん:2006/07/18 08:48
>>454
http://www.ritsumei.ac.jp/ritsnet/toiawase/index.html

入試に関するお問い合わせは、入学センターまで。

 ■ 電話でのお問い合わせ
  075-465-1111(代)
  ※本学休業日を除く、月~金9:00~17:30
 ■ メールでのお問い合わせはこちら

なお、お問い合わせについては次の点をご了承ください。
●大学入試に関する内容以外のご質問については、お答えできない場合があります。
●メールでのお問い合わせは、氏名、メールアドレス、件名、受験される入試、志望学部を
必ず明記して下さい。
●至急回答が必要なもの、出願資格等個人により異なるものは必ず電話にてお問い合わせ下
さい。
●お問い合わせの時期・内容によっては、ご返事に時間がかかる場合があります。
456 名前:455:2006/07/19 05:27
そうですね。大方はそこで質問できそうなので、そちらで聞いてみます。

もう少し絞って質問するべきでした。申し訳ありません。
以下の点については特に、在学されておられる方の声を伺いたかったのです。

・学費を含めて年間にかかる費用は実質的にどれくらいか?
 他の大学では研修旅行のようなものや教材費がかさばると聞きました。
 実際に年間どれくらいの費用がかかっているか実測値が知りたいです。

・駅からバスに乗って通学するとのことですが、待ち時間を含めて何分くらいかかりますか?
 確か大学のHPでは8分程度となっています。
 でも、バスは遅れがちですから、実際どれくらいの遅延が出るのかを知りたいです。

・面接はどのような形式ですか? また、どのようなことが聞かれますか?
・その他注意すべき点などはありますか?

 この二つの点については大学側に質問しても「試験の詳しい内容についてはお答えできません」と一蹴されそうです。
 特に面接対策のポイントを教えていただけると嬉しいのですが、「こんなこと聞かれたよ」程度のことでも構いません。

 他学部のことでも参考になります。
 よろしくお願いします。
457 名前:名無しさん:2006/07/19 05:49
エクステンション講座の受講料はいくらぐらいでしょうか?
458 名前:名無しさん:2006/07/19 08:56
>>457
多種多様な講座があって一概には言えないが
自分で予備校に行くよりは随分安い。
大学が資格取得を奨励して差額分を負担してるから。
予備校への交通費・通学時間も考慮すればさらに割安。
459 名前:名無しさん:2006/07/26 03:24
ありがとうございます。
460 名前:名無しさん:2006/07/30 08:45
 質問です。
 立命館大学の法学部法律学特修課程と受験しようと考えていますが、
実際のところ現代法とどういう違いがありますか?
まら奈良県北西部から通うことは可能でしょうか?
461 名前:名無しさん:2006/07/30 15:07
私事ですが両オープンキャンパスに行きました。
いい雰囲気の大学でした。
さて、質問したいことが。
皆さんは衣笠なり草津なりキャンパスに行く時は何を使っていますか?
462 名前:名無しさん:2006/07/30 19:19
バイク
463 名前:名無しさん:2006/07/31 02:44
on foot
464 名前:名無しさん:2006/07/31 02:57
460の者ですが公認会計士の講座ってどれくらいかかるものでしょうか?
465 名前:名無しさん:2006/07/31 06:10
私大から公認会計士狙うならダントツで中央大学商学部会計学科フレックスコースがいいよ。
466 名前:名無しさん:2006/07/31 08:49
立命は授業料が安くまた経営学部は滋賀にあるので金銭的にまだ行けるのですが、東京方面はちょっと……。
誰か講座ってどれくらいかかるか教えて下さい。m(_ _)m
467 名前:名無しさん:2006/07/31 09:32
まだ決まってないんだけど今後公認会計士もロースクールみたいに専門
職養成大学院を出た人にだけ受験資格を与えるという計画があるらしい
よ。立命はその制度に注目して力を入れているらしいから新制度が実現
すれば立命の会計職養成大学院に行くのもいい選択かもしれない。しか
し現行の公認会計士試験に関してはほとんどの大学で試験対策のフォロ
ーアップシステムが未整備なのが現状だ。そして残念ながら立命もその
ような大学の一つなんだね。だから立命の経営学部に行っても試験対策
のために予備校通いをしなくちゃいけないんだ。そうしたら結局予備校
の学費がかかるわけだから安く済ますことはできなくなっちゃうよね?
今のところ大学で予備校並に試験対策をやってくれる私大は中央大学商
学部会計学科フレックスコース(特進コースみたいなもの)しかないん
だよ。
468 名前:名無しさん:2006/07/31 15:30
補足:授業料が安いと聞いた。
469 名前:名無しさん:2006/08/01 01:02
そんなんですか。
ありがとうございます。
470 名前:名無しさん:2006/08/01 12:33
立命館の経営って河合塾の模試の偏差値だとどれくらいあれば受かりますか?
471 名前: :2006/08/02 01:22
>>470
実際に河合の模試を受けてみてわ?
472 名前:名無しさん:2006/08/10 03:12
8月上旬にあるよ。
473 名前:あみ:2006/08/30 08:09
文学部ってどうですか
474 名前:名無しさん:2006/09/03 05:32
ぶっちゃけ、学校のパソでCabosとかでダウンしたり、
iPodに入れたりできますか??
iPod欲しいんですが、買おうか迷っているので・・。
475 名前:名無しさん:2006/09/03 12:20
答えていただけませんか??^_^;
476 名前:名無しさん:2006/09/05 01:46
意外な展開
http://www.youtube.com/watch?v=1-t18upgeeA&NR
477 名前:名無しさん:2006/09/11 04:28
■ベネッセ■総合学力記述模試学部別最新偏差値■ 06年7月実施
http://manabi.benesse.ne.jp/doc/g30_nyushi/nyushi/2007/hantei_kijyun/3nen7k/shi/hantei-shi-kinki.html
数値はB判定値(合格可能性60~80%)

75 立命館(国際関係)
74 同志社(法)
73
72 立命館(法)
71~70
69 同志社(社会) 立命館(政策)(産社)
68 同志社(政策)(経済)
67 同志社(商)
66
65 立命館(経済)(経営) 関西(法) 関西学院(法)
64 関西(社会) 関西学院(経済)(商)(社会)
63 関西(政策)(経済)(商) 関西学院(政策)
62~61
60 龍谷(法)
59 龍谷(経済)(経営)(社会)
58 近畿(経済)
57
56 京都産業(法)(経済)(経営) 大阪経済(経済) 近畿(法)(経営) 甲南(法)(経済)(経営) 
55
54 大阪経済(経営)(経情)
53 桃山学院(法)(経営)
52
51 佛教(社会) 摂南(法)
50 桃山学院(経済)(社会)
49 摂南(経営情報) 追手門(社会)
48
47 追手門(経営) 神戸学院(経済)
46 追手門(経済) 神戸学院(法)(経営)
478 名前:名無しさん:2006/09/11 04:39
立命は立命高校で成績定評3あれば法学部にも普通に進学できる。あまりにも楽なんだよ!そんな子らが普通に他大学受けても産近甲龍に入れていいぐらいだろう。
と・・・知人がよく言ってたよ。
479 名前:こっかん:2006/09/11 04:51
国際関係学部は他学部と一緒にしないでほしい。もしくは医学部みたいなものと考えて頂きたい。
偏差値が経済・経営とかと比べると京産と慶応ほどの開きがある。頼むからやめてくれ。
いさぎよく同志社に負けを認めたほうがいい。実際、国際関係学部以外は相手にならん。
国関だけは慶応の経済あたりと方を並べられる。だがもう一度言うが、立命の他学部と同扱いされたくはない。
受験の時、実際どこいくか迷ったが今は後悔してる。同志社の法か大阪外大か、早稲田の文一か、慶応の経済と。
480 名前:名無しさん:2006/09/11 04:55
同志社が露骨な誹謗・中傷攻撃に来ている、、また、して来たのは事実。
皆、よく見ておく事だね。
放って置くと調子に乗ってエスカレートして何時までも続くよ。
481 名前:名無しさん:2006/09/11 08:37
中退して慶応行けば?
482 名前:名無しさん:2006/09/11 16:24
受験生の皆さん
中央大学を受けるならまさかのときに中央に逝く覚悟はできていますか?
モノレールしか通っていないキャンパス
周囲は樹海密林深い山々
歩いていける店はコンビニ数軒だけ
こんなアマゾンのような大自然で学生生活をお釈迦にし
卒業してからも中卒と一生レッテルを貼られたい方はどうぞ♪

http://133.91.225.23/photo/daigakuaki.JPG
http://133.91.225.23/photo/tyuuou.JPG ←スキー場も真っ青!ジャングルの冬

中央は、立命には追いつけません。ただ、関西大あたりならなんとか互角ではないでしょうか。

全国区で有名でないところも似ています。

中央は、法政未満というイメージですね。

http://www.toshin.com/taikenki/detail.php?id=304

中央大学学員会会長 中山 正暉氏のコメント

・・・多摩は、都心から1時間半くらいかかります。時代は都心回帰に動いていて、
通学に時間がかかるのは勉学にも無駄があるような気がします。都心回帰の
きっかけが大学院で始まり、その大転換の節目では、理事長、総長、学長の
三位一体の推進体制がますます重要ですね。・・・
483 名前: :2006/09/13 21:03
>>478
私立の内部生はどこも似たようなものだろ。
484 名前:名無しさん:2006/09/13 21:05
■マスコミ界の現在の『役員(顧問・執行役員等含む)』の出身大学■
[関西私大卒、キーテレビ局(関東)&準キーテレビ局(関西)&大手新聞社5紙 編]
     
(フジテレビ)甲南大学

(日本テレビ)関西大学

(毎日新聞社)同志社大学

(読売新聞社)同志社大学・関西学院大学・関西大学

(産経新聞社)同志社大学・関西大学・大阪経済大学

(日本経済新聞社)同志社大学

(関西テレビ)同志社大学・関西学院大学・甲南大学

(読売テレビ)関西学院大学・関西大学・大阪経済大学

(テレビ大阪)関西学院大学

(毎日放送)同志社大学・関西学院大学

http://nikkei.goo.ne.jp/nkg/jin_top.jsp
[データベース(日経WHO’SWHO)で会社名・出身大学を入力し検索]
485 名前:名無しさん:2006/09/17 13:38
■上場会社全役員出身大学ランキング■2006年度版役員四季報より
(一部掲載・06年度版)http://www.kanagawa-u.ac.jp/07/shushokudata/04.html

4位 京都大学 1165人 
8位 同志社大学 661人
10位 大阪大学 502人
11位 関西学院大学 498人
12位 神戸大学 487人
16位 関西大学 393人
18位 立命館大学 351人
22位 大阪市立大学 205人
25位 甲南大学 176人
27位 大阪府立大学 163人
32位 近畿大学 151人
51位 大阪経済大学 90人
52位 神戸商科大学 89人
56位 滋賀大学 79人
61位 和歌山大学 76人
82位 大阪外国語大学 50人
85位 京都産業大学 49人
91位 京都工芸繊維大学 42人
106位 龍谷大学 31人
114位 桃山学院大学 24人
-20人以下-追手門など
-10人以下-神戸学院、摂南、佛教など
486 名前:名無しさん:2006/09/17 15:14
立命館と津田塾だと、就職を考えればどちらがいいですか?
偏差値や知名度は立命館が上だけれど、女子大のほうが就職支援が整っているとも聞きます。
ちなみに、就職は東京でするつもりです。
487 名前:名無しさん:2006/09/18 01:40
立命館大学志望の高三です。
大学ではサークルにも入り、教員免許も取得したいと
考えているのですが、両立させるのは難しいのでしょうか?
ささいなことでも良いので是非教えて下さい!!
488 名前:名無しさん:2006/09/18 02:35
487

どこに住んでいるのか?
東京なら津田、関西なら立命。
まあ大学生活を楽しむなら立命だと思うが。
489 名前:名無しさん:2006/09/18 04:26
OBが多くて、男女共学の大学が良いのは一般的な常識。
ただ、あなた自身の価値観が有るのであればそれに従えば良いでしょう。
490 名前:名無しさん:2006/09/18 10:12
後期はじまるときに、保護者に成績通知行くの?
491 名前:名無しさん:2006/09/18 10:34
選ばれる大学「本命率」ランキング  なんでこんなにしょぼいんですか?

大学名  本命率 (現役)
慶応大  40.6(44.1) 59.4%は国立落ちで渋々私立へ
早稲田  36.8(40.8) 63.2%はどうしても国立へ行けなかった
上智大  31.2(30.4)
青学大  28.9(30.3)
法政大  23.2(24.0)
立教大  22.9(25.0)
中央大  21.8(24.6)
同志社  21.6(24.3)
明治大  21.4(23.4)
関学大  20.5(24.0)
関西大  20.4(23.0)
------------------------------
立命大  13.8(17.4)かわいそうにw


週刊朝日 2006.6.16より
492 名前:名無しさん:2006/09/18 11:48
こんな程度の低さで満足する同志社の志の低さが同志社の実態。
同志社の先は見えている。同志社には希望が持てない。
493 名前:名無しさん:2006/09/18 13:56
>>491

てか関大より低いじゃん(プ
これで優秀層ははじめから立命館を志すとか訳のわかんないことほざいてんの?
いいかげん立命は自分の立場をわきまえなさい。関関同立の順位は30年前から変わってないんだよ、いくら君らが妄想しても。
494 名前:名無しさん:2006/09/18 15:01
そんな表が実態を表わしていると、こじつけたいのが同志社の堕落した現実。
495 名前:名無しさん:2006/09/18 15:57
>>493

そのデータが事実としても、そのデータは難易度や人気度をストレートに表しているもの
ではないと思います。それは青学や法政が高いってことでも分かると思います。
自分の実力からすると青学・法政・立命に入れて満足、第一志望に入れて満足、自分はその
レベルという自己満足データだと思います。

立命のデータが低いのは、立命よりも上を目差していたが入れなかった、特に国立を目指し
ていた受験生が多く、数学重視の試験方式もあって立命をすべり止めで受験したという受験
生が多いということ。
当然ながら十分には満足はしていない学生が多いということになる、これは事実だと思う。
でも、結果的にはポテンシャルをもった学生が多く入ってきているということでもあり、
それは国家公務員1種の合格者数など、各種の多くのデータが証明していると思います。
496 名前: :2006/09/18 16:32
>>491
関大・同志社選ばれる大学の割には近年そこま
たいした実績残してると思えないがな。

立命は今は滑り止めの大学だから仕方ないって。
その代わり、感官同立第一志望の奴なんかより、
上位国立落ちて入ってきた奴のがポテンシャル高い
し、それはそれでかなりありがたい。
497 名前:名無しさん:2006/09/18 18:33
入学者の中で本命率が高い大学ほどそこで限界、余力ありません、という学生が多いということも
言えるよね。その大学の偏差値レベルと同じ実力の学生が多いということ。
東大京大以下の大学の話しね。

本命率が低いにも関わらずそこそこの難易度を出している立命はちょっと特殊な位置にいるのかも
しれない。
潜在能力がありながらも国立に入れなかった学生が多く入学しているのではないか。入学してその
潜在能力や意外性を現実化することができる学生。立命上位層のレベルはかなり高い。
受験段階ではその能力や努力を十分に現実化していないが、潜在力のある、まだ余裕がある学生を
多く集めているのではないか。
それは受験方式の創意工夫や入学後の養成システムが優れているのかもしれない。
498 名前:名無しさん:2006/09/19 00:19
■マスコミ界の現在の『役員(顧問・執行役員等含む)』の出身大学■
[関西私大卒、キーテレビ局(関東)&準キーテレビ局(関西)&大手新聞社5紙 編]
     
(フジテレビ)甲南大学

(日本テレビ)関西大学

(毎日新聞社)同志社大学

(読売新聞社)同志社大学・関西学院大学・関西大学

(産経新聞社)同志社大学・関西大学・大阪経済大学

(日本経済新聞社)同志社大学

(関西テレビ)同志社大学・関西学院大学・甲南大学

(読売テレビ)関西学院大学・関西大学・大阪経済大学

(テレビ大阪)関西学院大学

(毎日放送)同志社大学・関西学院大学

http://nikkei.goo.ne.jp/nkg/jin_top.jsp
[データベース(日経WHO’SWHO)で会社名・出身大学を入力し検索]
499 名前:名無しさん:2006/09/19 09:50
本命で有ろうが、無かろうが、最終的に優秀な人材であれば良い。
500 名前: :2006/09/19 10:54
佐和隆光教授ってそんなにスゴイ人なんですか?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)