【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■横浜市立大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10441402

横浜市立大を来年受験する人集まれ!

0 名前:名無しさん:2004/11/03 14:07
いろいろ話合おう!
私は国際化文理系志望です☆
101 名前:名無しさん:2005/02/03 15:54
>>99
大学改革でこれから入る学生が勉強する環境は、ほんとうにもう荒廃しちゃったことはたしか。
今から市大に入ると就職で今以上に苦労される危惧は大ですが、でも 「行きたいからイィんです」という気持ちは大事にして頑張ってください☆
102 名前:名無しさん:2005/02/04 02:10
何かこの掲示板見るようになって、大学の腹黒さ?みたいなの知ることが出来てよかったです。
何にも知らないで憧れ抱いて受けるよりはよかったかも。
皆さんありがとうございます☆(落胆させられることばっかりだけど↓)
やっぱり横市に明るい未来は無いんですね・・・。
改革したからよくなったとばっかり思ってました。
103 名前:名無しさん:2005/02/04 02:23
>>97
まぁ結局4倍の倍率はあるわけだからその話もどこまで・・・
首都大偏差値が5ポイント以上下がるので横市も・・・という話は確かにあったが
実質、許容の範囲内でしょ両大学ともね
予備校の話なんて所詮その程度。

結局は予備校での首都大と市立大を避けるようにとの受験生への薦めは
改革反対派によって誇張された事実に過ぎない気がする
特に横市では。。。かな 首都大は経営に河合塾が一枚かんでるからまた状況が違う。
改革の程度では首都大のほうがあるかに進んでる。それもまた悪い意味でかも

早慶の滑り止めという地位は
不景気な状況がつづく限りあまり変わらないでしょ。
私大バブル期も変わらなかったように・・・
104 名前:97です:2005/02/04 05:02
2倍くらい取るんですね。良かったです♪
やっぱ受けるからには合格したいので…頑張ります!!
親切に教えてくれた方々、ありがとうございました(*^_^*)
105 名前:名無しさん:2005/02/04 18:20
2倍取ったら理系は全員合格。
そんな奴らがTOEFL500取れるの?
106 名前:名無しさん:2005/02/05 06:35
理系は1.5倍くらいだろうね。いつも倍率低い。
文系はいつも高くて実質は3倍くらいにおさまるから
今回は2倍取るでしょう。
107 名前:名無しさん:2005/02/05 07:25
ヘッヘッヘッヘッヘッヘッヘッヘヘヘェ~
新設「国際総合科学部」の方々、御苦労様でゲス。
「国際総合科学部」、いい名前でゲスねぇ~「地球防衛国際委員会」みたいでカッコいいや!!
http://www14.big.or.jp/~hosoya/ttdf/team/tdf.htm
皆様TOEFL500点で来年度からジタバタするようでゲスね。
おきばりやす!
医学部様はTOEFL500点なんてやりませんから、「ウルトラ国際リストラ総合ミラクル科学部」だけゲス!
108 名前:名無しさん:2005/02/05 17:02
慶應SFCも早稲田国際教養もかっこいい名前だよねー
109 名前:名無しさん:2005/02/05 17:24
国際総合科学部パソコン教室科
国際総合科学部TOEFL教室科
かっちょいいー
110 名前:名無しさん:2005/02/05 21:29
論文と小論文てどうちがうの
111 名前:名無しさん:2005/02/06 04:34
パソコンも英語も一応教養。
他にもたくさん学べるものがあります。誰かに弄ばれてますね。
112 名前:名無しさん:2005/02/06 09:49
「他にもたくさん」て具体的になによ。
全然みえねえ。
TOEFL500 だ け ははっきり書いてあった。
受験生を弄ぶなよ。
http://www.yokohama-cu.ac.jp/new/naiyou.html
http://www.yokohama-cu.ac.jp/new/curriculum.html
113 名前:名無しさん:2005/02/07 00:42
みなさん、ネガティブすぎやしませんか?
受験生のレベルが多少下がろうが、そんなことはどうでもいいことです。
可で入ってきたやつを優にして出してやるのが教育というものです。
逆に優で採っときながら、可にして卒業させるのが大方の私学というやつです。(全部とは言いませんが)
受験時の数字のみにくれぐれも惑わされることのないように。
114 名前:名無しさん:2005/02/07 02:46
なんか、市役所から降ってきた事務か、
F施、M来、K島のnoisy minorityみたいな白々しいセリフだな。
素直に改悪ですと謝罪して、まずは責任取れよ。
っていうか、池田輝政とか伊藤公一とかいった事務は
もう御栄転あそばしているわけだがな。
115 名前:名無しさん:2005/02/07 04:23
まだ結果も出ないうちから、失敗失敗の大合唱してるほうがよほどクレイジーだと思うけど。
成功か失敗かなんてある程度長期的に見ないとわからないでしょ。特に教育の場合は。
116 名前:名無しさん:2005/02/07 06:32
少なくとも2外と体育が無くなったのは成功だと思う。
117 名前:名無しさん:2005/02/07 07:07
「長期的」って、やっぱ受験生はモルモットすか・・・
改革推進する人たちって、
やりっぱなしで逃げそうでスッゲー不安です。

2月の時点で大学改革の具体的なプログラムが
実践英語(中身はTOEFL500点)と
「2外と体育が無くなった」だけしかないんじゃ、
「結果」はすぐ出るんじゃないすか。

少なくとも企業が要請しているような実践教育とは全然違うんじゃないの。

大学改革のHPみたら「21世紀のリベラルアーツ教育」の3つ柱として

 (1)「教育重視」 (2)「学生中心」 (3)「地域貢献」

て書いてあるけどが本当は、

 (1)「教育無視」 (2)「官僚中心」 (3)「医学関連企業貢献」

を目指しているんだって。
118 名前:名無しさん:2005/02/07 07:55
> 改革推進する人たちって、
> やりっぱなしで逃げそうでスッゲー不安です。

F施が停年まであと1年、M来、K島が停年まであと2年だそうだ。
こんな奴らじゃないと、任期制賛成とかいって、厄人にすり寄ることはせんわなw

ただ、一般教員の犠牲の下、香具師らは厄人から管理職に指名され、
さらに停年延長をねらっているという話だから、
新入生が卒業するぐらいまで居座っているかもしれないよ。
119 名前:名無しさん:2005/02/07 08:01
>>112
大学パンフレットを見てないのですか?
まあ今、時間割を作ってるみたいなのでそこに載ってる科目は学べます。
専門もある程度は充実させるそうですよ。
何でも反対反対っていうのは絶対起こりうることですから
仕方ないですね。結果は数年後。
首都大は来年から5教科になるみたいなので偏差値は下がりますね。
横市は見かけの偏差値が高いままなので早慶滑り止めとして
レベルは維持されるでしょう。

SFCを想像してみたらいかが?
120 名前:名無しさん:2005/02/07 08:12
先生は他大学へ逃げちゃって、学生は見捨てられて、企業はこんな改革を望んで
なけりゃ、いったい誰のための大学改革だったのですか?
Reform of the mayor by the mayor for the mayor.
121 名前:名無しさん:2005/02/07 08:44
商学部の場合、確かに30%近くの教員が辞めたみたいだけど、
放ゼミがほとんど起こっていないので、前半はちょっと違うような気もする。
ただ、リベラルアーツやヨコハマなんとかといったのは、企業は望んでいないだろうね。

市長というよりは、
役人の天下り場所確保のための大学改革だったんじゃないの? 最終的には。 > MM
122 名前:名無しさん:2005/02/08 00:45
それはまったく違う。中期改革プランを見てくれればわかると思うけど、むしろ流れは市の職員を排除して大学運営専門に取り扱う職員を増やす方向にある。
教員が出て行ったのには、それぞれ理由があるだろうけど、任期制や年俸制、研究費ゼロに反対して出て行くような教授ならもともと実力がないんじゃない?
その道の権威といわれる人なら、外部からいくらでも研究費がつく。
むしろ外部から研究費を取ってこれないような独りよがりの研究しかしていない教授はいらないでしょう。
市大に何年もいて甘い汁吸ってる人たちほど軽薄な論理で改革に反対している気がする。
123 名前:名無しさん:2005/02/08 01:54
実力があるから出て行かれたようにも思えますがね。
(残ってくれている先生方には失礼ないい方だけどね。
 まぁ、放ゼミがあまり起こっていないのは認めざるをえないから、
 都立と違って、人気のある先生が頑張ってくれているということにはしておくけど。)

でも、任期制というのは、役人に盾突く教員のクビが切りたいだけでしょ。
役人の天下り用科目もずいぶんと準備されている感じだし、理事ポストもあるんでしょ。
なんといっても、福助たびの人事部長が使えない上に最悪と聞きますが、いかがですか?

それに、横浜市にとって黒字経営の商学部に、甘い汁なんて存在するんですか?
国からの交付金をそのまま学部に与えない
市の役人こそ甘い汁を吸ってるんじゃないですか?

学生を冷房もない教室に押し込めたまま、もともと冷房付きの自分らのオフィスは改装し、
しかも冷房の熱気を学生の教室の方に追いやる本校舎の形状が
この大学の権力構造を示してるんじゃないですか?
124 名前:名無しさん:2005/02/08 02:12
「任期制や年俸制、研究費ゼロ」で研究成果を上げた大学あるのなら、その事例を教えてください。
よくわからないけど、横市の改革は学問のこと知らない人たちでやっている(メンバーの中には横市の教員もいますが研究者としては無名な人たちだし)ようなので、とても将来が不安です。
125 名前:名無しさん:2005/02/08 03:25
学問のことをよく知らないのはむしろ私たちの方です。
日本の大学は学部間の縦割り構造が一般的ですが、アメリカでは法律学や医学、神学といった専門職以外は学際(リベラルアーツ)として統合されているのが普通です。
任期制や年俸制を導入している大学も決して珍しくありません。
むしろ今のように教授にさえなってしまえば、どんなに質の悪い論文を書いていようが公務員として一生涯安泰という馴れ合い構造のほうが問題です。
124さんの冷房がどうのという話は、面白い例えではありますが、被害妄想でしょう。
126 名前:名無しさん:2005/02/08 03:56
もう一度ききます。
実際に、研 究 成 果 を 上 げ た 事 例 を教えてください。
アメリカの大学がやっているといだけでまねているなら
それこそ妄想で「国際総合科学」的なことだと思えません。
127 名前:名無しさん:2005/02/08 04:17
「国際総合科学」的なことって何ですか?意味がわかりません。
研究成果を挙げた事例といいますが、日本の大学がアメリカの大学と比べて相手にならないくらい国際的な評価が低いことは知っているでしょう?
生命科学をはじめ若い研究者たちはみんなアメリカに流出しています。
論文の質やノーベル賞の数を見てもその差は歴然としています。
改革に反対なら感情的に批判するのではなく、どの改革がどんな効果をもたらすから反対であると明言すべきです。
128 名前:名無しさん:2005/02/08 04:33
ですから、「論文の質やノーベル賞の数」が「任期制や年俸制を導入」したことによるという根拠をききたいのです。
学問的根拠があるのですか?
過去のノーベル賞の受賞者と「任期制や年俸制」の相関関係はあるんですか?
私は改革反対ではありませんが、改革推進している人たちがあまりに幼稚(とりあえずそう言っておきます)なので恥ずかしいのです。
受験生も見ているんですよ、推測でいい加減なことを言わないように!
129 名前:名無しさん:2005/02/08 05:26
>>125
商学部を統合したのが説明できませんよ~~。
アメリカでも、教授、准教授は普通テニュア付いてますね~~。
テニュアは政治家とか役人から身を守るためですよ~~。
一生涯安泰天下りつきの日本の役人に言われたくないですねぇ~~。

>>127
あら、これからは教育中心じゃなかったんでしたっけ?
いつもながらの、その時その時の詭弁ですねぇ。

しかも、5人公募して1人逃げられたんでしょ~~。
知ってますよ~~。
逃げられる一方で来てもらえませんねぇ~~。
この辺はクビ大と一緒ですね~~。

まずは、福島以下の使えない役人が大学から消えるのが一番の改善でしょうねぇ~~。
130 名前:名無しさん:2005/02/09 01:35
129さん、幼稚なのはあなたでしょう。
日本の大学しか知らないから、そんなつまらない批判しかできないんです。
要するに費用対効果なんですよ。いい仕事をしている人にはそれなりの報酬を与える。
実力さえあれば報酬がついてくるわけです。逆に実力がなければ全然ダメ。
理に適っているでしょう?もう少し視野を広く持ったほうがいいですよ。
それと、新しい制度でもテニュアはつきますよ。改革するほうだって、そんなこと百も承知しているに決まってるじゃないですか。
教育中心がどうのというのは、今までの話の流れがわかってないようなので無視します。
大体、現行の制度に固執するその姿勢が理解できない。伝統を軽視するわけではないですが、社会の変革期にあって現状維持を主張できるほど
今まで成果を挙げてきた大学とは到底思えない。より良い大学にするための具体策を提示してから批判するのが、建設的な議論というものでしょう。
131 名前:名無しさん:2005/02/09 01:59
誰が実力評価することやら・・・。
まさかただの痴呆公務員の福島とかじゃないんだろうねぇ。
採用人事とかにも口出したんでしょ。噂が流れてるよ。
新人が取れなかった責任もちゃんと取ってさっさと市役所に帰れよ。

だいたい、あり懇の権威付けにやっと連れてきた
橋爪大三郎東工大般教社会学教授も
市大BBSで、学位無し、海外論文無しが暴露されたわけだしね。
ノーベル賞だぁ、国際的評価だぁなんておかしくて呆れかえるよ。

まずは痴呆役人に口を出させない制度を作るのが先。
教員の制度なんかその後。
132 名前:名無しさん:2005/02/09 03:48
こういう批判が一番低俗であることは、論を待たないでしょう。
133 名前:名無しさん:2005/02/09 03:51
よい改革ならどんどん進めるべき。
でも第三者にもわかるように「事例」をあげた方がいいんじゃない。
「だってアメリカの大学はノーベル賞が多いでしょう」
では・・・ぶっちゃけお話にならない。受験生に笑われる。

海外の事例でもいいっすから、それらの事例を改革推進派の「実力のある」方々
はどのように検証されて、評価し、取り入れたのかを知りたい。

それがないんだっら、これからも教員の転出は続くでしょうし、
受験生だってそう簡単にだまされないよ。
しまいには、まともな教員は逃げ出す、学生は怖がって入らない、ノーベル賞級
(自称)の改革推進派だけが残ったってことになりそう。

ノーベル賞、TOEFL500点、実力さえあれば報酬・・・
早慶ねらうような受験生には、横市の改革って底が浅いっていうか、大学自体が
やばいって、もうバレバレだと思うけどね!
134 名前:名無しさん:2005/02/09 07:10
予想はあくまでも予想。あと4年後にどうなってるかが問題。
在校生がいる段階で大学が潰れることはあり得ないので
受験生がそこまで考えてるか?首都大だって散々言われてたけど
結局微減だし。
135 名前:名無しさん:2005/02/09 10:08
>>132
学位無し、海外論文無しの橋爪大三郎東工大般教社会学教授が
多くの学位を持ち、海外雑誌にも論文を持つ市大の教員集団に対して
国際的な研究業績もないと言い放ったのは、あり懇議事録通り。

まぁ、今や東工大で、“学位無し、海外論文無し”というと
橋爪大三郎のことを指すようになったそうだから、
それなりの報いを受けたわけだが、
問題はいわせた事務(これはゼブラ伊藤公一だっけ)に報いがないことだわな。
136 名前:名無しさん:2005/02/09 11:01
>>134
昨年        今年
商学部    7.0倍 経営科学系  3.5倍 (半減)
          文系理系共通 4.3倍 (4教科型は維持?)
国際文化学部 5.3倍 国際教養学系 4.1倍 (5教科を3教科にしたのに・・・。)
理学部    5.0倍 理学系    2.0倍 (一番人気の数学科を無くせば・・・。)
137 名前:名無しさん:2005/02/09 11:18
>>136

昨年            今年
商学部      7.0倍  経営科学系   3.5倍 (半減)
               文系理系共通  4.3倍 (4教科型は維持?)
国際文化学部 5.3倍  国際教養学系.. 4.1倍 (5教科を3教科にしたのに・・・。)
理学部,     5.0倍  理学系      2.0倍 (一番人気の数学科を無くせば・・・。)

ほいよ。
でも、一番の問題は、今年は後期日程がないことだとさ。
教員も現場の事務も知らないうちに
いつの間にか勝手に後期日程がなくされていたために、
合格者数調整ができなくなってしまったんだって。

 # すでに市役所に戻った役人が勝手にやったらしいんだけど、
 # 入試を面倒くさいと思うだけで、
 # 入試で稼ごうという気がないのが
 # 役人体質とかw

大量合格であふれるかもしれない(理学部は全員合格?)けど、
絞った結果、補欠合格も出るかもしれないから、
受験票捨てないようにしといた方がいいかもね。>受験生の皆さん
138 名前:名無しさん:2005/02/10 08:35
特に確実な根拠があるわけではないので、聞き流して
もらって結構ですが、今年から補欠合格を出すような気がする。
139 名前:名無しさん:2005/02/11 04:02
noisy minority(停年まで後1年のはずのF施と、2年のはずのM来、K島)か
事務の福助福島か知らないけど、
入試データ突きつけられたら、黙っちゃったね。
(その前から完全に負けてたけどね。)

それとも、ゼブラ伊藤公一みたいに週末に出てくるのかな? (ワクワク)
140 名前:名無しさん:2005/02/11 17:47
国際のほとんどは私文受験者だから補欠合格多数はありえる。
141 名前:名無しさん:2005/02/12 01:55
なんか期待されているようなので、また反論しますが、その前に断っておきたいのは私は改革推進派幹部でも事務の人でもなくただの学生です。
というか普通に考えて彼らはこんなもの読まないでしょう(アホですか?)。えっと、何から言えばいいのか迷いますが、まず事例を挙げろということに関して。
事例事例といいますが、そもそも改革なのだから事例がなくて初の試みでも別に不自然じゃないわけです。しかし今回のは明らかに海外のやり方を模倣しています。
ですが、いいですか、いくら模倣したからといって仮にも日本の一大学がアメリカの何々大学のやり方をパクッて改革を推し進めましたなどと公に言えるわけがないでしょう。
それこそ笑いものだし、事例として挙げられた大学も迷惑です。だから総合的に判断したと公には言っておくわけです。
それから倍率の話ですが、倍率が下がったからといって、それが即看過できないくらいの受験生の質の悪化につながっているとはまだいえないでしょう。
もちろん悪化していないとも言えないわけで、結果が出るのはもう少し先のことです。
それに良で入ろうが可で入ろうが優にして出してやるのが大学の努めであることは前にも書いたとおりです。
142 名前:名無しさん:2005/02/12 04:52
改革推進派(特定の『改革推進~』の人たちだけでなく、この動向にコミットしている人を呼ばせてもらいます)は、なにかと「アメリカの大学は・・・」と言うけど、まじめに外国の事例なんて検証してない(できない)から、おそらく事例をあげられないのでしょう。

>そもそも改革なのだから事例がなくて初の試みでも別に不自然じゃないわけです

それはもちろん結構なことです。その言葉の限りではね。
でも実際には、そのために横浜市の税金から金・人・モノが費やされているのですから、
たとえ「初の試みでも」当然のことながらそれ相応に根拠があってしなければなりませんよ。
しかし今までやっていること、やろうとしていることは全て根拠レスなのです!
それでも大学「改革」を信じろというのなら、それはもはや宗教の領域の事柄に属しますねえ。

そればかりか、現に横市の改革(粛清)を怖れて多くの教員の他大学へ転出するという、多大な犠牲まで払っているのですから。

だいたい「模倣」して「事例」がないってどういうことよ?
「最近はアノ髪型が流行っているから、あたいもマネしよ~☆」ってノリかい。
あの、受験生の悪化以前に在学生のオツムが疑われまっせ。
ていうか、倍率が上がろうが、補欠をふやそうが、馬鹿学生と「改革」信仰者しかいない、お先真っ暗の大学を選ばざるをえない受験生が不憫です。
143 名前:名無しさん:2005/02/12 05:06
市大の国際総合科と、静岡大の人文どっちが簡単なんだ??
144 名前:名無しさん:2005/02/12 05:14
横市のほうが簡単
145 名前:名無しさん:2005/02/12 05:30
>>141
模倣したから「公に言えるわけがないでしょう」といことなんですか?
それを「初の試み」と偉そういうのは、かなり「不自然」じゃない?ていうかやばくない?
いまの横市は「公」立大学っぽくなくない。

受験生にとっての横浜「私立大学」
改革役人にとっての「横浜肥大」
教員・学生にとっての「死大」
146 名前:名無しさん:2005/02/12 06:16
アメリカべったりの小泉総理の構造改革に似ているんですけど。
147 名前:名無しさん:2005/02/12 06:22
>>143
今年の横市より下の公立大学は日本にない。
148 名前:名無しさん:2005/02/12 08:04
<世回り先生>

「おれ、窃盗やってた」
いいんだよ。

「わたし、援助交際やってた」
いいんだよ。

「おれ、イジメやってた」
いいんだよ。

「わたし、家に引きこもってた」
いいんだよ。

昨日までのことは、みんないいんだよ。

「おれ、市大いきたい」「わたし、市大いきたい」
でも、それだけはダメだよ。

まずは今日から、世回りと一緒に考えよう。
149 名前:名無しさん:2005/02/12 14:15
>>145
学生にとっての「死体」
教員にとっての「死にたい」
150 名前:名無しさん:2005/02/14 10:24
うまいなぁ。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)