NO.10431605
新設☆国際日本学部!!
-
0 名前:名無しさん:2006/06/10 19:39
-
どんな学科が出来るんだろう
-
151 名前:匿名さん:2006/06/29 17:29
-
>>147
駿河台というか文系学部と同じ校舎が一番いいね。
日芸がもったいないと思うのはせっかく総合大学の
一学部というメリットがあるのにタコ足大学のせいで
他学部生に刺激を与えることができないから。日芸は日大で
あって日大じゃないっていうね。まあ変人の集まりともいえるんだが。
法・商・政経と同じ気質の人間達に冷や水を浴びせかける異質な存在、
そういった意味で面白いと思うんだがなあ。
-
152 名前:匿名さん:2006/06/29 17:32
-
>>150
普通の学部はビルキャンパスで良いんだけど、
芸術学部が高層ビルじゃどうもなぁ
-
153 名前:匿名さん:2006/06/29 17:34
-
>>149
中央の本質は資格予備校なんだよ(煽りではない)。
戦前はレックやタックみたいな雰囲気だったんだと思う。
学内資格受験団体が入居する建物に「炎の塔」なんてネーミングする
センスは、アカデミックな雰囲気から少しずれている。
東京六大学リーグに入れなかったのも、同じ理由なんだと思う。
-
154 名前:匿名さん:2006/06/29 17:35
-
>>152
もちろん、更地にして建て替えですよ(笑)
-
155 名前:匿名さん:2006/06/29 17:40
-
>>153
中央には法学部が民法典論争で敗北したし、
商学部も公認会計士試験や、財界での学閥なんかでも遅れを取ったけど、
それが人文科学の強化に繋がったとすれば負けて勝ったと言えるかもしれないね
-
156 名前:匿名さん:2006/06/29 17:40
-
>>154
更地にして建替えるにしても、
低層校舎つくって容積率未消化にしたら、敷地と建物の適合性が無くなる
駿河台の高い土地かってそれではあまりにも無駄
-
157 名前:匿名さん:2006/06/29 17:42
-
早稲田や京大や明治は就職者の有力企業就職率は良いけど
就職率は悪いよね。早稲田は慶応に、明治は立教に就職率では
大きく差をつけられてる。これは卒業=資格、就職という一本やりの
人間ばかりじゃなくて、学生が多種多様だから多種多様な道にばらけるから就職率が低いんだと
思う。就職者の率では優秀な成績だから就職できない、という訳じゃない
。安定第一で公務員に、てのばかりじゃなくて劇団入りするとか海外放浪するとか留学するとか
役者の卵とか革命家とか。そういう面が早稲田とか京大とか明治の魅力だと思うんだが。
恐らく中央は気質という面では明治と正反対だと思うよ。安定第一、野心は無いというか
地方駅弁のような感じかも。
-
158 名前:匿名さん:2006/06/29 17:46
-
>>157
人気企業への就職で立教に負けてるのは
単に一般職で数を稼げてないからだと思う
それに内定先なんていちいち大学に報告してないだろ
まわりみてもほとんどの人間がまともな企業に就職してるぞ
海外放浪するとか留学するとか役者の卵とか革命家はイメージに過ぎない
-
159 名前:匿名さん:2006/06/29 17:47
-
>>157
的確な意見だと思う。
中央は司法が突出しているイメージがあるが、
全体としてみた場合の中央のイメージはズバリ中級公務員だ。
地上や国?の中級でかつ手堅い雰囲気。これこそが中央なんだと思う。
-
160 名前:匿名さん:2006/06/29 17:55
-
例えるなら、小中学校のクラスだ。でガリ勉で真面目すぎるやつより
ひょうきんで人間味溢れてスポーツができる男のほうがはるかに女に持てたよな。
もちろん勉強ができるに越したことはないのだが。
ここでいうペーパーテスト成績が実学・資格とすると
ひょうきん、人間味というのが役に立たないとしばしば言われる人文・芸術
そんな感じで人文系が弱い中央は不当な評価?を受けているかもしれん。
-
161 名前:匿名さん:2006/06/29 17:56
-
>>158
文学部の卒業者進路見てみろ。未定ばっかり。
考古学専攻とか演劇専攻は就職してるのは一握り。
>>158
よく明治の人材の豊富さを表す言葉に「総理大臣から革命家まで」
というよな。全員安定第一の公務員、なんて感じではない。
三木総理と日本赤軍の重信房子、ベネチアグランプリの北野武と
AV監督の溜池ゴロー、この幅の広さが明治の魅力。この幅を広げる
尖兵として芸術学部が面白いんじゃないかと思っただけ。他マーチが
手をつけてない分野だし。
-
162 名前:匿名さん:2006/06/29 18:00
-
俺の中央へのイメージは修行僧と言うか、武者修行中の侍と言う感じ
明大生の豪放磊落イメージの方が周囲からの評価は高いんだけど
実社会で一番ライバルとなりうるのはああいう連中だと思う
少なくとも弱々しいミッション系の大学の出身者よりは良いかな
-
163 名前:匿名さん:2006/06/29 18:07
-
横レスになるが、
回天による特攻を描いた「出口のない海」の映画化(9月公開予定)
で監督をしたのは、「半落ち」で日本アカデミーを受賞した佐々部清(文学部卒)。
この映画は明治大学野球部が舞台となっている。
映画公式HPは↓
http://www.deguchi-movie.jp/
製作に協力した明治のHPの記事は↓
http://www.meiji.ac.jp/koho/topics_news/topics060623_01.html
-
164 名前:匿名さん:2006/06/29 18:10
-
まあ芸術学部は無駄だとう意見もわからないでもない。就職率とかには
寄与しないしね。けど言葉は御幣あるかもしれんがそういう無駄、というか
遊びって必要だと思うよ。都市における喫茶店・カフェとかゲーセンのような存在。
例えば空襲で破壊された名古屋は都市計画で清潔で実利的で便利な都市になった。
100m道路とか地下街とかスゴイ。けど遊び・無駄を徹底的に排除し実利優先
で街づくりしたため味も素っ気も情緒も無い都市になってしまった。横浜や長崎、
大阪あたりとイメージの格差を考えてみればいい。実利実学は大事だけどプラスアルファ
の部分の力を得るのは難しい。幸いにして学生文化・立地・文化面のOBと明治は
その基礎を持ってる。資格で中央に追いつくのは厳しいが、中央や他マーチ
に対して持っている大きなアドバンテージを更に伸ばすことはできると思うよ
-
165 名前:匿名さん:2006/06/29 18:11
-
>>164
芸術学部が就職率等に寄与しないとの理由での反対論は一切されて無いけどな
いっぺん読み直してみたらどうだ?
-
166 名前:あんたこそ読み直してみたら?:2006/06/29 18:17
-
104 名前:名無しさん [2006/06/29(木) 15:01]
>>102
あんたのいう芸術学部は映像、放送スタジオなんかの関連の事をいってるんだろうけど
あれはメチャメチャカネ掛かる、それこそ理系学部並みに、
しかも就職実績もなんも期待できないバカ学部になる
-
167 名前:匿名さん:2006/06/29 18:19
-
>>165
>>166
まぁ、もちつけ。
↑の「出口のない海」のサイトに行って、癒し系のテーマ音楽でも聴いてくれよ。
-
168 名前:匿名さん:2006/06/29 18:22
-
>>166
なるほど、ずいぶん前の方からそういう書き込みを一つ見つけ出したんだね(笑)
しかし基本的には設備や教員の面で中途半端になるくらいなら
やらない方が良いとする反対論が主だったでしょう
-
169 名前:&; ◆PNoCmXUc:2006/06/29 18:23
-
>>168
結局文脈を全く理解してないのは言いだしっぺのあなただったとは(笑)
国際日本学より国語の勉強のほうが急務でしょう
-
170 名前:匿名さん:2006/06/29 18:27
-
>>169
苦し紛れの反応しないでまともに反論したらいかがですか?
-
171 名前:匿名さん:2006/06/29 18:30
-
>>168
論理的な反論が聞けると思ったら、
くだらん揚げ足取りの上に自爆とはw
苦し紛れの反論というのは>>168や>>170の事を
言うのでは?レベル低すぎ。疲れた。寝る。
-
172 名前:匿名さん:2006/06/29 22:13
-
まあ、まあ。
お前等落ち着け
芸術学部を設置することの意義は誰もが認めるところだろね
ただ現実的問題として教員、設備面の課題が大きいって反論があるのはもっともだと思うよ
少なくとも安易な設置には俺も反対だよ
最低でも日芸水準の環境は確保しないと
-
173 名前:匿名さん:2006/06/29 22:49
-
最低でもって日芸の水準は高いんだが。
大学が本当に本腰入れて学部を作ると仮定して
明治の為になるのは芸術学部だろうね。ただ
現実的に厳しいから妥協して国際日本学とか他学部の教員
流用で、てな感じか。
まあ同じ明大生なんだから揚げ足取りとか争いは辞めなさい。
-
174 名前:匿名さん:2006/06/30 01:32
-
芸術学部以外は妥協の産物扱いか
アホくさ
-
175 名前:匿名さん:2006/06/30 03:10
-
たけしが生きている間に呼べよ。教授として。
芸大よりも明治は給料がいいらしいし、定年もこっちの方がおそい。
-
176 名前:匿名さん:2006/06/30 03:25
-
早稲田が芸術学部を作ろうとして文部科学省の認可下りなくて
文化構想学部になった経緯をこの人達は知らないんだろうか…
何で早稲田が却下されたのに明治が認可下りると思っているのだろうか
-
177 名前:匿名さん:2006/06/30 03:27
-
国際日本学部が設置されるとして、どういったイメージを世間に与えて、どういう教育をしていくつもりなんだ?
受験生が名前だけみたら、日本と外国文化と外国語勉強する学部だと感じるだろ。
確かにグローバル化して世界的な視野で物事をとらえることは大切だけどなんか、情コミが作られた動機と似ている気がして引っ掛かる。
情報化時代におけるコミュニケーション≒国際化に伴う異文化理解、本質的には全く異なるが情コミの授業科目を見るとそう感じる。
情コミは成功したって言ってる人がいるけど、確かに名前の響きもいいし人も確保出来てるけどそういう意味での成功でしょ。
情報社会の変化は今リアルタイムで起こっていてそれに対応し、また牽引していく人材が社会に必要とされている訳だが、情報コミがやっていることは、それとは焦点がずれてるように感じる。
大学運営側がどこまで考えて学部を設置しているのか疑問だ。
-
178 名前:匿名さん:2006/06/30 03:29
-
>>177
君がどこまで国際日本学を理解して書いているかも疑問だ。
-
179 名前:匿名さん:2006/06/30 03:32
-
いいね、芸術分野で優秀なOBを多数排出している明治だけあって
こういう学部は求められるところ。
マーチ単独首位へチェックメイトだな。
-
180 名前:匿名さん:2006/06/30 03:33
-
マーチと言っている時点で少なくとも立教には一生追いつけないな
-
181 名前:匿名さん:2006/06/30 03:37
-
立教>青学>中央>法政>明治
各種就職雑誌
-
182 名前:匿名さん:2006/06/30 03:37
-
>>181
スレの流れを読めないコンプor自虐君は来なくていいよ。
-
183 名前:匿名さん:2006/06/30 03:40
-
>>180
立教もマーチだよ☆
-
184 名前:匿名さん:2006/06/30 03:41
-
犯罪政策学部ってどうよ?
犯罪手口学科
国内の大学で圧倒的な輩出者数を誇る各種犯罪者を講師陣に迎え、その具体的な犯罪手口と加害者側から見た被害者の盲点などを総合的に学ぶ。
犯罪対策学科
国内の大学で3年連続首位の警察官輩出数NO.1の実績をバックボーンに、その犯罪対策の知識と教養を網羅する。
同時に、「追うか追われるか」と賞賛される本学の就職体系を活かし、犯罪手口学科と連携した組織的な犯罪政策を展開する。
-
185 名前:匿名さん:2006/06/30 03:43
-
>>何で早稲田が却下されたのに明治が認可下りると思っているのだろうか
早稲田がダメだから明治がダメとは限らないでしょ。
そんな権威主義的な人はもとからダメダメだと思うぞ
-
186 名前:匿名さん:2006/06/30 03:45
-
芸術とか医学とか薬学とか、特殊な分野の新規開設はそれなりの有名大では難しいんだよ
既存の勢力が反対するからな
-
187 名前:匿名さん:2006/06/30 03:54
-
なんか立教工作員が現れて急にスレのレベルが下がったなw
-
188 名前:匿名さん:2006/06/30 03:55
-
ってかさ、芸術というか映像だけだと結構いろんな大学が認可されたぞ
立教だけに限らず、立命館の映像学部、東大の映像系の大学院、早稲田の芸術系(といって中身は映像)
明治だけなんじゃん?
-
189 名前:匿名さん:2006/06/30 05:23
-
明治に新学部を創設する余裕あるか?
駿河台なんてエレベーターは絶対使えないしエスカレーターは地獄模様だし
ハコよりも学生のレベルを高める努力をしてほしい
-
190 名前:匿名さん:2006/06/30 05:31
-
立命や早稲田が芸術系の学部を作ろうとしてるのは他の総合私大に
無い分野だからという事が大きいんだよね。明治も岡村喜八とか北野武
の存在だけで企業の社長の数十人分以上の存在だよ。北野なんてフランスとか
イタリア旅行した時キタニストと呼ばれるファンがいっぱい居てたまげたもんだ。
君はキタノ作品はどう思うかとか、キタノがブルーの色彩を多用することについどう
思うかとかコメディアンとしてのキタノはどんな感じなのか、とか。キタノの後輩です
というとメイジを知ってたし。明治もフランスとは縁が深いしフランス・カナダ研究も
盛んだから名が知れてる部分もあるかもしれん。
-
191 名前:匿名さん:2006/06/30 05:33
-
>>189
エレベーターもエスカレータもぎゅうぎゅうならまずハコが大事だろ。
発言が矛盾してるよ
-
192 名前:匿名さん:2006/06/30 05:41
-
>>190
また昨日のしつこいヤツか
文科省が認めるかどうかの基準はOBが凄いかどうかじゃなく
設備、教員が十分かどうかなんだよ
タケシがいくら凄くても、教授になってくれないなら関係ない
-
193 名前:匿名さん:2006/06/30 08:16
-
>>192
また昨日のしつこいヤツか
文化省が認めないと頭から決め付ける事自体おかしいし。
-
194 名前:匿名さん:2006/06/30 08:44
-
立教・立命・早稲田が認可されて明治がダメだという確固たる
信念はどこから来るんだろうか?
-
195 名前:匿名さん:2006/06/30 08:45
-
完璧な芸術学部ではなくても、芸術系、例えば映像とか写真とかデザインとか
分野に絞った学部なら開設できる見込みはあるね。立命とか立教も作ってるんだし。
あと明治得意の考古学を学科昇格とか出来ないかな。考古学部とか作れれば
面白いけどマイナーな学問だから。けど国内の考古学の最高峰と言われるような
学部として面白いかも。
-
196 名前:匿名さん:2006/06/30 08:53
-
んで国際日本学部はどうなんだ?なぜ今作る必要があるんだ?
-
197 名前:匿名さん:2006/06/30 09:58
-
>>194
文科省に芸術学部の設置を認められるだけの設備・教員を集めるのが不可能だから。
-
198 名前:匿名さん:2006/06/30 10:04
-
大学が本当に本腰入れて学部を作ると仮定して
明治の為になるのは芸術学部だろうね。ただ
現実的に厳しいから妥協して映像学部とか演劇学科の教員
流用で、てな感じか。
-
199 名前:匿名さん:2006/06/30 10:04
-
芸術学部とかって文化のイメージが強い大学じゃないと作れないからな。
明治はピッタリだと思うよ。これがたとえば某C大学とかが作ったとしても絶対失敗するよね。
-
200 名前:匿名さん:2006/06/30 10:07
-
昨日から延々と中央叩いてる人がいるね。
中央叩くのは別に良いんだけど、見苦しい。