【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■明治大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10431371

明治 法学部志望の広場

0 名前:名無しさん@白門:2004/02/11 23:49
法学部系スレがないので作っちゃいました。
質問1:法学部の国語があんなに難しいのは何故?
  2:みなさん、過去問やってて配点とかってどうすれば
    わかるのですか?
51 名前:匿名さん:2004/04/20 07:43
俺は中央法けったが後悔してない。 中央法は意外とスポーツ推薦とかいるしな。
52 名前:匿名さん:2004/12/11 11:37
法なんてやめとけ。教授は糞ばっかりだ・・・
53 名前:匿名さん:2004/12/12 10:09
おいおい、中央法は格上過ぎるんじゃないか!
せいぜい、競争相手は法政法だろ。
54 名前:匿名さん:2004/12/12 12:37
明治法・青学法・立教法・法政法うける。
どこかうればいいや。あ、中央法は無理。
55 名前:匿名さん:2004/12/13 15:32
将来、フリーターになりたいなら、中央の法がおすすめ。
56 名前:匿名さん:2004/12/13 15:38
将来、フリーターになりたいなら、中央法が断然お奨め!
57 名前:匿名さん:2004/12/20 05:09
明治の法学第一なんですが英語やばい。。。お勧め勉強方ってありますか??後政治経済学部の地域行政ってどんな感じの学部なんですか??第二希望にしようか悩みチュウ。。。。
58 名前:匿名さん:2004/12/20 11:00
法学部のふんいきってどうなんですか??
59 名前:匿名さん:2004/12/20 23:14
法学部についておしえて~
60 名前:匿名さん:2004/12/20 23:16
やっぱ法学部が一番ムずい&入りにくいのかな??
61 名前:匿名さん:2004/12/21 07:54
>>59
何についての雰囲気?
62 名前:匿名さん:2004/12/21 10:32
学生のふんいきとか。。。。
63 名前:匿名さん:2004/12/21 12:16
学生の雰囲気ね・・・正直どこも変わらんと思うが・・・
まあ、教授は糞。
1,2年次の必修科目は特に。
64 名前:匿名さん:2004/12/21 15:39
受かった人いいなぁ。。。
65 名前:匿名さん:2004/12/21 22:51
そぉなんですか…じゃぁ明治大学で一番教授陣が良いとこやおすすめ学部ってありますか??
66 名前:匿名さん:2004/12/21 23:03
農業経済だろ
67 名前:匿名さん:2004/12/22 18:55
>>66
教授がいいのは文学部考古学専攻。
お勧めはなし。
68 名前:匿名さん:2004/12/28 22:01
法学部はマジメな人多い。掲示板前を見れば商・経営と同じ大学生だと思えない。
69 名前:匿名さん:2004/12/29 00:35
法学部生だが他学部生も同じ大学生にしか見えないが。
70 名前:匿名さん:2004/12/29 02:41
>>70
わざわざあおるなよ。
71 名前:ゆいりん:2004/12/29 09:03
うんn
ごえんねええ
72 名前:匿名さん:2005/10/21 14:44
明治の法学部じゃ司法試験通るのは難しいですかね?
73 名前:祝 最高検次長検事 就任:2005/10/21 14:55
 
   上 田 廣 一 ( うえだ こういち )

 最高検察庁 次長検事に就任 

 昭和41年、明 治 大 学 法 学 部 を卒業。
  
 同44年、検事任官
 
 その後、東京地検特捜部長、東京地検検事正
     高松高検検事長、仙台高検検事長などを経て、
     
     「 最高検 次長検事 」に就任。

最高検 「次長検事..」といえば、「検事総長の次席」やがなぁ~!ホンマ、すんばらしぃ~!

「世界に冠たる 大、明治大学」の誇りやでぇ~!!
74 名前::2005/10/21 15:03
だれがですか?
75 名前:匿名さん:2005/10/23 03:32
国語と日本史が難しくて英語が簡単って本当ですか?
76 名前:匿名さん:2005/10/24 02:28
政経学部が、楽勝で卒業できるよ。難易度は、法も政経も同じだし。
77 名前:匿名さん:2005/12/05 07:56
明治の法って弁護士になるうえであんまよくないんですか?もしよくなかったらマーチレベルでいいとこ教えてください!
78 名前:匿名さん:2005/12/05 07:57
中央
79 名前:匿名さん:2005/12/05 09:23
どうもです!やっぱり中央ですか…でも言うなれば明治、法政、青学ならどれがいいですかね?
80 名前:匿名さん:2005/12/05 09:26
中央は法だけ
あと法ならどこでも構わないんじゃないかな
その3つもなかなかレベル高いしね
81 名前:匿名さん:2005/12/05 12:32
ありがとうです。なるほどそうですか。      三つがあまりかわらない場合、環境が大事ですよね?その点で明治の長所と短所教えてもらえませんか?
82 名前:匿名さん:2005/12/19 17:12
伝統の法。
法学部の歴史は、明治大学の歴史。
83 名前:匿名さん:2005/12/24 07:33
看板の商
84 名前:匿名さん:2005/12/24 23:36
パラダイス政経
85 名前:匿名さん:2005/12/25 01:56
>明治の法学部じゃ司法試験通るのは難しいですかね?

現行試験では、試験に受かるのに、どこの大学でないと無理とかはないよ。
今後、法科大学院の制度で、どうなるかは未知数だけどね。
実際になってからのことで考えれば、圧倒的に人脈のある中央法がいい。
次が、断然明治。法政、青学と迷う余地はない。
法政と青学では、やや法政がマシかもしれないが、法政は出自が法律学校のわりに、
法曹界には、さっぱり強くないから、明治とはかなり差がある。
結論として、第一に中央、第二に明治。そこまでに入れなければ、あとは、法政でも青学でも日大でもかまわない。
86 名前:匿名さん:2005/12/25 02:09
偏差値と実績ではまず中央。
偏差値では明治と法政は変わらんが、実績では明治
明治の方が資格試験を取る体制は充実してると思う
青学はやめとけ
87 名前:匿名さん:2005/12/25 08:04
少し前の状況を知ってると、たとえ偏差値上の話でも、明治と法政が同程度というのは理解しがたい。
両者には明らかな差があり、比較して迷う余地などないとおもえる。司法領域の実績においても天地の差がある。
明治・中央・法政の3校での比較ということなので、中央法>明治法>法政法となり、この順序を覆して入学する人
は、数%いるかいないかになる。たとえば、中央法蹴り明治法は数%、同様に明治法蹴り法政法も数%。0%~3%
くらいしかいない。とくに法政が好き、というなら止めないが、自動的に、明治法落ちとおもわれるので、それを気
にしない人だけに、お勧めである。
88 名前:匿名さん:2005/12/25 17:22
学習院法はどの位置でしょうか?
89 名前:匿名さん:2006/01/03 02:22
>>89
司法受けるなら明治にしとけ。
弁護士の数が違う。
90 名前:匿名さん:2006/01/09 08:44
>>89 学習院って、法学部あったの?
91 名前:匿名さん:2006/01/13 13:50
青学は辞めとけ
92 名前:匿名さん:2006/01/14 11:34
    熊 崎 勝 彦 ( くまざき  かつひこ )

  昭和40年、明 治 大 学 法 学 部 を卒業。

検 事 に 任 官。 
  その後、東京地検特捜部長、最高検公安部長等を歴任する。

 特捜部の経験が長く、特捜部長等として数多くの政・官・財に係わる重大事件
 (リクルート、共和汚職、大物政治家の巨額脱税、ゼネコン汚職、大手銀行等
 に係わる利益供与、粉飾決算、大蔵省・日銀汚職など)の捜査を担当、指揮、
 指導にあたる。

  退官後、平成17年度から、明 治 大 学 法 科 大 学 院 で客員教授として
 教鞭を執るほか、社団法人日本野球機構(NPB)コミッショナー顧問を務める。
93 名前:匿名さん:2006/01/17 12:19
   弥 永 真 生( やなが まさお )

明治政経→東大法 。
司法試験、公認会計士試験、不動産鑑定士試験に合格の三冠王。
  
 現在は、筑波大学ビジネス科学研究科教授、明治大学会計専門職大学院でも教鞭を執る。
 (専門分野)
  コンピュータ法、金融機関の規制、会社法、制度会計論
  担当科目(筑波大学)
 (企業法学専攻-修士課程)
  株式会社法、企業会計法
 (企業科学専攻-博士課程)
  比較金融法、電子商取引、現代会社法、企業財務と法、企業の組織管理と法、国際会計と法
(主要著書)
 (研究書)企業会計における資産評価基準(第一法規)(共著)、国際金融倒産(経済法令研究会)(共著)
   企業会計法と時価主義 (日本評論社)、税効果会計 (中央経済社)(共著) [第26回日本公認会計士協会学術賞]
   デリバティブと企業会計法 (中央経済社)[平成11年度日本会計研究学会太田・黒澤賞、 第4回大隅健一郎賞]
   商法計算規定と企業会計 (中央経済社)、会計監査人の責任の限定 (有斐閣)、監査人の外観的独立性(商事法務)
   [平成15年度日本監査研究学会監査研究奨励賞]、「資本」の会計 (中央経済社)
 (学生など向け著作)リーガルマインド会社法(第8版)(有斐閣)、リーガルマインド手形法・小切手法(第2版)(有斐閣)
   リーガルマインド商法総則・商行為法(補訂版)(有斐閣)、企業会計と法(第2版)(新世社)、会社法(第5版)(弘文堂)
   ケースで解く会社法(第2版)(日本評論社)、法律学習マニュアル(有斐閣)、平成14年改正商法解説(有斐閣)、
   コンメンタール商法施行規則(改訂版)(商事法務)..ほか著書・学術論文・判例研究など多数。
94 名前:匿名さん:2006/02/01 13:54
中央法駄目なら次は明治法だろ。でも、政経いって司法試験の勉強している人いたよ。
政経は楽勝で卒業できるので。俺たちの頃は政経=法だった難易度では。10年以上前ですが
95 名前:匿名さん:2006/02/08 13:01
法学部の英語は基礎的な単語、熟語、文法などがわかれば大丈夫ですか?難しいような単語出ますかね?
あと日本史の難易度はどのくらいですか?
96 名前:匿名さん:2006/02/08 14:31
法は日本史クソ簡単だよ
97 名前:匿名さん:2006/02/08 23:34
英語は満点(少なくとも9割)狙える。
98 名前:匿名さん:2006/02/10 08:21
日本史は史料問題多いですよね。。史料問題苦手なのでつらいです。
英語は熟語や単語がすごく必要な気がしました。私は難しく感じたのですが…希望ないですよね…
99 名前:匿名さん:2006/02/10 09:02
私は政治経済で受けるのですが、難しいですか??
100 名前:匿名さん:2006/02/10 11:27
あたしも政経受けます。倍率高すぎて心配する。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)