【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京都市大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10438172

武蔵工大について

0 名前:名無しさん:2005/01/15 10:58
武蔵工大って、留年 中退 就職きまらない人 とかって多いわけ
詳しく教えて
6 名前:名無しさん:2005/01/18 11:14
どこのテストを基準に偏差値52だ?
7 名前:名無しさん:2005/01/18 13:39
河合センプレです。英数物。化学も50ちょいくらいですがね
8 名前:名無しさん:2005/01/18 13:44
ムサコーは偏差値50あれば受かりそうよ。
9 名前:名無しさん:2005/01/21 11:15
 ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\    \  / |
     (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _ | < タマちゃんめ、いやらしい体をしおって!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/     ____
  /⌒  - - ⌒\  /      ヽ
/ /  。   。丿 |/         ヽ
\ \    亠    /        >   <
  \⊇  /干\ /               v l  もきゅっ!もきゅっ!
          /             , 、_ _人_ノヾ
   ( / ̄ ̄               ノ
パンパン/                  / 
    /         (=_ノ    /
    /   _            /
   /      \______/
  /__/_
10 名前:名無しさん:2005/01/21 11:43
コンピュータ・メディア工学科(旧電子情報工学科)って何位までなら自分の希望する研究室に行けるのでしょうか?
実際に学科の人いましたら、詳しくお願いします。あと、人気の研究室も教えてください。
11 名前:名無しさん:2005/01/21 14:38
武工って就職でトヨタとか本田技研とかに結構入っているけど、
エンジニアとして入ってるのですか?
それとも工場にまわされてるのですか?
知っている方教えてください!
12 名前:名無しさん:2005/01/21 16:32
11>40番以内なら、入れるよ
12>両方
13 名前:名無しさん:2005/01/22 00:40
武蔵工大って 年々志願者減ってるのかな
14 名前:12:2005/01/22 07:49
>>12
ありがとうございます。
まあ研究者は優秀なら大学関係なく研究職につけますよね。

あと、大学院の進学先は武工は当然として、東大、東工大や早慶はいますか?
やっぱり大学院は本人のがんばり次第で、
自分の大学の大学院以外に行くならどこだろうと難しさは変わらないのでしょうか?
15 名前:名無しさん:2005/01/22 08:38
>>13
そりゃ2chの方であんだけ非難されてりゃな・・・。
2ch見てると虫唾が沸くよ。
大学生活がつまんねーとかいってる奴はお前自身の問題だ、と。
16 名前:名無しさん:2005/01/22 11:49
  \     毛       /
  腿  \_     _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──アナル      
  \_____/\_____/ 女性の正しいオナニーのやり方【あなたのオナニーはもっと気持ち良くなる】
17 名前:東工大生:2005/01/22 12:07
>>14
一般に同じ大学なら、入学難易度は学部>>修士課程
東大や東工大は外部生が沢山入る専攻があるから、そこなら少しの勉強で
楽々入れるはず。
18 名前:名無しさん:2005/01/22 14:03
武蔵工大の今年の志願者やばくねえか
激減しまっくってる
19 名前:名無しさん:2005/01/23 02:03
武蔵工大の掲示板 ここ以外にもある?
あったら教えて
20 名前:名無しさん:2005/01/23 04:03
ムサ工の人は2ちゃんねるとか掲示板を甘く見過ぎだよね。
受験生にとっては、公式サイト以外に実際のムサ工を見るのは2ちゃんくらいしかないんだよね。
そこであんなボロクソな書きこみしかなかったら誰でも敬遠したくなるよ。
工作員でもなんでもしてもっと良い事を書きこめばいいのに。
予備校なんか行ってもムサ工のパンフとか願書ないんだよね。
宣伝費にお金かけないんだから自業自得だと思う
21 名前:名無しさん:2005/01/23 10:33
そうだよな
他大学の工作員はたくさん書き込んでるのにな
22 名前:6:2005/01/23 12:39
>>17
ありがとうございます!
まだはっきり決まってはいないのですが、
多分東工大なら、理工学研究所の機械制御システムか機械物理工学です。
どのくらい他大から入学しているかわかるでしょうか?

すれ違いかもしれませんが、よかったら教えてください。
23 名前:18:2005/01/23 12:43
理工学研究科のことですか?
基本的に、大岡山にある専攻(理工学研究科)は生え抜きでほとんどが占められていて、
しかも内部生の定員よりも少ないから、内部の人でも落ちます。つまりほとんど
生え抜きの東工大生で占められてます。試験問題は自分のところの教官がつくるので、
圧倒的に内部有利です。これが他大院に進学する難しさなんでしょうが。特に機械系は
東工大の中でも優秀層が集まってるので、それらからも不合格者がでる院試で対決して
勝つ可能性は相当優秀な人でないと無理でしょう。
ちなみに機械系なら、すずかけ台にある、精密工学研究所でもありますから、そこも考えては
いかがでしょうか。
24 名前:6:2005/01/23 13:20
>>17
丁寧にありがとうございます。
それは付属研究所というところですよね?
東工大のホームページには院とは別のところに書いてありますが、東工大の大学院なんですよね?
正直武工から行くので就職のためといった意味合いもあるのですが、
そこでしっかり勉強すれば他の東工大の院生と変わらないですよね?

質問ばかりですみません。
25 名前:18:2005/01/23 13:30
>>24
附属研究所の精密工学研究所ですね。総合理工学研究科にもメカノマイクロ工学専攻がありますね。
連携講座という形で研究所に設けられた講座の先生が持つ研究室に配属されるものです。
基本的に連携している専攻の研究科に入学という形になるんではないでしょうか。
就職に関してですが、私の所属している某学科の教授に聞いたところ、やはり外部から
院に来る人と内部の人では少々企業の力の入れ具合に差があるようです。
大岡山の方が有利な場合が多々あるようです。しかし、すずかけが就職に困っている
なんて話は聞きませんがね。所詮2年程度の修士だし、大した勉強しなくても
東工大の院には来れますから、学部の大学名を見るのも意味はあるのでしょう。
企業で人事をやっていた講師の講義でも、基本的に大学名は高校までの到達度を
具体的に見るにはいい指標なので、考慮するとのことでしたし。
26 名前:6:2005/01/23 13:40
>>17
付属研究所などもこれからは考慮に入れていきたいと思います。
細かく丁寧にありがとうございました。
27 名前:名無しさん:2005/01/23 15:19
国立大学がつよい理工系大学では、
東京理科が間違いなく私大トップの実績を示す。
下手な地方国立大学よりはずっといい。
教育・研究だけに限れば、慶應よりいいかもしれない。
ただし、文系の経営学部はその認知度が低く、優先順位ではマーチの下になる。
理工系大学では、芝浦工業・武蔵工業・東京電機の3校もトップ30クラス。
武蔵工業は少人数で就職の良さは抜群。
芝浦工業は入学難易度では他の2校に差をつける。
28 名前:名無しさん:2005/01/23 15:39
ムサコーはたぶん国立並みに少人数ですよ。
少ない授業だと10人~20人って感じです。
人数多い授業でも40人ほどです。
29 名前:名無しさん:2005/01/23 15:41
一つの研究室には毎年どれぐらいの人数が所属するの?
30 名前:名無しさん:2005/01/24 02:28
高校までの到達度?スゲー企業だなw
31 名前:名無しさん:2005/01/24 08:43
研究室には大体10人から15人くらいですね。
32 名前:名無しさん:2005/01/24 12:05
3年で飛び級して大学院に行く人っていますか?
33 名前:26:2005/01/24 12:30
>>30
まぁ、信じたくなけりゃ信じなくてもいいし、信じたからってどうなるわけでもないので、
>>25の話は流してくれればいいです。ただ、その講師は私の学科のOBで、専攻から依頼されて
講師で来たので、それなりの企業で人事やってたと思いますが。

>>31
多いですね。
34 名前:名無しさん:2005/01/24 14:47
いや信じてるよw
だからスゲー企業だなっと
35 名前:26:2005/01/24 16:54
補足しますと、高校までの到達度を見るというのは、もちろん高校のまでの内容
を就職の段階まで覚えていて使える云々の話ではなく、高校生という学校の勉強
第一の環境において、どれだけその環境に忠実にやってきたかを見るのには具体的で
わかりやすい指標が学部の大学名であるということです。同じ学部系統の場合、
公平で大規模な大学入試という関門はそれを如実にあらわすと。
大手外資系企業が説明会をある大学に限定するのもこういう理由からかと。
36 名前:名無しさん:2005/01/24 23:21
普通の企業でそういう考えで大学名を見ることはない
大学名はブランドの一種ということ
以前のように強固でもないけどな
大学入試にそういう価値を求めているというのは
企業として見るべきものを持っていない証拠だな
37 名前:名無しさん:2005/01/25 09:53
>>36
いいことを言いますね。
38 名前:名無しさん:2005/01/25 13:16
>>36.38
でも26の方が言っていることが現実なんだから、
企業がどうこうじゃなくて受け止めないと。
もし入りたい会社がどうなのかはなかなかわからないわけだしね。
そのことも考えに入れていかないと・・・
ハンデがあるなら克服できるほどの、企業から見た能力や魅力を備えなきゃ。
俺はとりあえず大学で門前払いにはならないことを祈って自分を磨くよ。

>>25
ありがとうございます。
前の人が書いてましたが、東工大の大学院に所属していれば、
たとえマイナーな大学院でも門前払いはないですよね?
人事をしていたのが先生なのでわからないかもしれませんがよかったら教えてください。
39 名前:26:2005/01/25 14:20
>>36
先の話が当てはまるのが普通の企業かどうかは知りませんが、先にも述べたように
その講師の講義を専攻が依頼したことから考えると、優秀な人だったんでしょう。
いい加減な企業の話ではないと思います。
また、>>25で出てきた教授は電気系大手有力企業10社と共同研究をしている先生の話
なので、信憑性はかなり高いと思います。
もちろん、>>36の言ってることは正しいですが、>>25以降の話は私が東工大で聞いたこと
を言ってるので、私を批判しても仕方ないですよ。

>>38
私はすずかけ台や他専攻の事情には疎いので、他専攻の就職に関しての話は回答できません。
しかし、他専攻の就職状況を見ても、ほとんど行きたいようなところへ行ってる感は見受けられます。
私の所属している理工学研究科は基本的に多くの求人に対し推薦で決まっているようです。
40 名前:名無しさん:2005/01/25 14:29
>>38
26の講師は相当ヘンなこと言ってると思うよ
現実は大学入試にそんな価値を見てる企業は*ない*
大学名にブランドとしての価値を置いてる企業はまだ多いのが
現実だけど大学入試にはなあ
その講師大学名をブランドとする根拠の説明に困っていたとか?
41 名前:26:2005/01/25 19:02
そうかな。私はその「ブランド」とやらをなぜブランドになってるのかを
人事経験のある立場から上手く伝えてくれたと思うけど。
そのブランドを手に入れる一般的な方法が大学入試な訳で。
しかも、大学入試って複数の教科を扱ってて、かなり公平なモノだしね。
チャンスも複数校・複数回受験することを考えると多いし。
もちろん大学、院での教育の成果が重要だけど、勉強に対する素質の一部を
簡単に見れるのは大学入試だと思うし。
繰り返し言ってるが、実際に人事経験がある人の言うことだし、学歴フィルターを
設けてる会社があるのも事実(国内大手でも大学を絞って説明会を行うところがある)。
42 名前:名無しさん:2005/01/25 20:04
たぶんそういう風に納得しようとしているんだと思うね
でもそれは大学名ブランドの本質ではなく本質は惰性
しかもだんだんそれは崩れてきているのが現状だよ
大学もしくは大学院で何を学び研究したか
人物としてどのくらい信頼できる人格なのか
そっちの方がよっぽど大きなファクターだよ
43 名前:26:2005/01/25 20:30
ソニーで学歴不問で採用したところ、高学歴ばっかりになってしまったという話を
聞いたことがある。これはどういうことか。結局は学部入試難易度の高い大学ほど、
>大学もしくは大学院で何を学び研究したか
>人物としてどのくらい信頼できる人格なのか
これらの点で優れていたということを端的に示している。
大手企業には毎年何千人という人が狭い採用枠に応募してくる。
最初のフィルターに学歴をおくことで、君の言う「優れた」人間の「割合」の高い
層を抽出することができる。もちろん高学歴なだけで人格、研究が全く駄目だという
人間も必ず混じっているだろう。でもそういう人間は面接で落とせばいいのだ。
大学に求人してくる企業はそれを狙っている。うちの大学でも専攻推薦をつけてやっても
採用されない例が多々ある。このようにある程度、質のいい層に手を出して、そこから
選んでいくというのは一般的なことだ。だから、減っているとはいえ、毎年、難関大と
言われる大学に多くの求人がくる。
44 名前:26:2005/01/25 20:31
AERA 04.3.15 就職「学歴とコネ」人事部の本音
人事の人は必ずいう。「うちは学歴不問。人物本位です」と。
だからないと信じたいのだけど、やっぱりあるんです。 「学歴差別」と「コネ採用」

・「会社説明会、満員で予約できませんでした」
→「えっ?僕は普通に予約できましたよ?予約画面見たらまだ空いてました」 【先着順】のはずなのに・・・
→リクナビ 上位校の学生が予約画面に入ると場合と、下位校の学生が入る場合とで、空席情報を変えて表示
→同じ時間に予約画面に入っても特定大学以上の学生には空席が多く、そうでない学生には満席の情報を
→自動的に上位校の学生ばかりを集められる

・「セミナー定員は2500名、応募してくる学生1万2千・・・
先着順で予約受け付けたら優秀な学生を取りこぼす危険がある」【医療メーカー】

・「ネット応募が当たり前になったことで応募が爆発的に増加、
選考の効率化のためには大学名によるスクリーニングをかけざるをえないのではないか」【経済同友会政策調査部】

・「目的意識を持ち、自分を高めてきた学生を取りたいのはどこも同じ、しかしそういう学生は上位校に集中しており、
東大や早慶だけ重点的に見ていた方が優秀な人材がとれると考えるのは無理もないこと」【大手金融機関採用担当者】
 
 NTTデータ・・東大・東工大・早慶OB・OGフォーラムを開催
 トヨタ・・・・・・・大学を選別し、その大学(旧帝+早慶上智+一橋東工+同志社など)の学生だけを対象にした説明会を実施
 大手都銀・・・リクルーター制度を継続 表向きはオープンエントリーとしているが実態は上位校学生の一本釣り リクルーターが関与せず採用する学生数は全体の1割~2割

・「人事もサラリーマンだから、実績のない大学の学生をとって出来が悪ければ言い訳ができない。
  大学名でとるのはリスクヘッジ」【就職四季報編集長】
45 名前:26:2005/01/25 20:33
↑結局これが実態。
ただ、武蔵工大は技術者養成としていい評価を得ているのは有名で、
武蔵工大だから落とされると言うことはまずないでしょうが。
46 名前:名無しさん:2005/01/26 07:06
>>25
45の内容読んで絶句して、46の内容で少し安心しました。
確かに武蔵工大の就職先には一流といわれる企業がありますしね。
とりあえず俺はしっかり勉強して東工大の大学院に行きたいと思います。
47 名前:名無しさん:2005/01/26 08:42
オレも一時、就職のために東工大の院目指そうと考えたけど、
それでいいのだろうか・・・。就職よりも自分のやりたい研究が
あって他大を目指すなら自分の中でも納得するし、やる気がでる
けど。というわけで自分は今進学で悩んでマス
48 名前:47:2005/01/26 14:05
>>47
実はまだ自分のやりたいことがはっきり決まってないんです。
だから変な言い方だけど、とりあえず東工大という具体的な目標を出したんです。
もちろん実際に選ぶときは、自分の専門ややりたい研究ができるところを選びますよ。
変な誤解を与えてしまっていたらすみません。
49 名前:名無しさん:2005/01/26 14:09
http://www.geocities.jp/mochichoco2004/pregaku.jpg
50 名前:名無しさん:2005/01/29 15:10
中に入って分かったことは、意外とDQNが多い。
気をつけろ
51 名前:名無しさん:2005/02/01 12:58
大学院に行く人はどんなとこに行ってるか知ってる方いませんか?
データーとかあったら教えてください。
52 名前:名無しさん:2005/02/01 13:40
興味あるなら就職課行ってキャリアガイドもらって来い!
53 名前:名無しさん:2005/02/02 05:34
電気通信工学科の電磁波光学研究室ってどう?
54 名前:名無しさん:2005/02/03 14:41
武蔵工業大学を卒業して、トヨタや本田技研、ソニーなど一流企業に就職している方が多くいますが、
その方々の給料は入った企業では平均くらいもらえるのでしょうか?
それとも入った段階で大学別に金額が決まってしまうものなのでしょうか?
理系の研究者なら仕事の結果や内容が大事なのかな?
55 名前:名無しさん:2005/02/03 14:55
>>54
ちったぁ就職情報誌読め、ナスが。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)