NO.10427402
北大法学部
-
0 名前:海難王:2003/11/01 03:18
-
どうよ?
-
51 名前:匿名さん:2005/06/19 22:49
-
>>50
なんの?
-
52 名前:投稿者により削除されました
-
53 名前:投稿者により削除されました
-
54 名前:投稿者により削除されました
-
55 名前:匿名さん:2005/08/12 17:57
-
あら、削除されちゃってる。なにが書いてあったのかな。
-
56 名前:匿名さん:2005/08/13 22:10
-
http://www.geocities.jp/plus10101/K1-naitei.html
2004年度(2005年4月入省) 国家?種 官庁別採用データ 集計
法文系 理工系 農学系 採用合計
東大144 東大85 東大15 東大244
京大 29(1) 京大30 京大14 京大 73
慶應 29(1) 東工23 北大11 早大 36
早大 27(4) 東北11 九州 5 慶應 34
一橋 16 北大10 農工 5 北大 26 →ココ
中央 9(4) 九大10 東北 5 東工 24
阪大 5 早大 9 広島 4 東北 21
北大 5(1) 阪大 8 筑波 4 一橋 16
東北 5(1) 慶應 5 千葉 4 阪大 13
上智 5(3) 立命 4 岡山 3 中央 11
九大 4(1) 神戸 4 神戸 3 筑波 8
横国 3(2) 理科 4 静岡 2 神戸 8
学芸 2 農工 3 佐賀 1 農工 8
関学 2 中央 2 帯畜 1 立命 6
同大 2(1) 名大 2 京府 1 広島 5
筑波 2(1) 筑波 2 農業 1 千葉 5
都立 2(1) 阪府 2 麻布 1 岡山 5
立命 2(2) 阪市 2 新潟 1 上智 5
-
57 名前:匿名さん:2005/08/14 23:11
-
法学部の人マジレす願いたいんだけど、
ここ最近うちの司法試験通過者増えてるのってなんで??
何か学校ぐるみで新しいカリキュラムとか取り入れたの??
秘密の効率よいやりかたってあるんでしょうかね?それと、
自分、他学部(理系のどれか)から司法書士目指してるんだけど、、相当きついですかね?
現段階の実力は行政書士レベルの憲法 民法と、あと刑法、商法は公務員の
地上国2レベルです。民訴と各登記法は参考書買って独学予定なんですが。。。
-
58 名前:匿名さん:2005/08/22 03:53
-
編入したら?
-
59 名前:匿名さん:2005/08/23 16:21
-
北大(法)って司法書士受ける人少ないのかな??
-
60 名前:匿名さん:2005/08/24 01:50
-
>>57
学生の努力もさることながら、法学部の一部の先生方の努力があるからだと思います。
何年か前から指導し始めて、ようやくここ数年、徐々に結果が出るようになってきたそうです。
司法書士の勉強は大変だと思いますが、がんばってください。
知り合いにも目指している人がいますが、勉強量は司法試験を受験するのとたいして変わらないから泣きそうだ、と言っていました。
-
61 名前:匿名さん:2005/09/13 13:30
-
司法試験対策のサークルがあったらURL教えてほしいのですが。。
-
62 名前:匿名さん:2005/09/13 14:45
-
なくない?w
-
63 名前:匿名さん:2005/09/16 13:00
-
芸能ニュース
http://121111.kt.fc2.com/geinou.htm
-
64 名前:匿名さん:2005/09/17 23:56
-
法学部と経済学部ってどっちが入るの難しいの?
-
65 名前:匿名さん:2005/09/18 20:09
-
断然法学部。
-
66 名前:投稿者により削除されました
-
67 名前:匿名さん:2005/09/24 22:57
-
>>66
北大って面白いのは文系難易度って
文>法>教育>経済だよな。
安易な実学、というかある種の功利主義に走らないイメージがあるな北大の学生は。
ロマンを売りにしてるのだから当たり前か。。経済バリバリやりたきゃ
都内の大学行くのが自然かもね。
-
68 名前:投稿者により削除されました
-
69 名前:匿名さん:2005/10/05 04:56
-
法>教育>文>経済
-
70 名前:匿名さん:2005/10/07 16:25
-
東北大法学部の子分
-
71 名前:匿名さん:2005/10/08 01:11
-
法学部はまだしも経済学部はなんとかしたほうがいいかもね。
-
72 名前:匿名さん:2005/10/08 18:12
-
確かに、、、。いくら地域に根ざすべきとはいえ、
北洋と共同セミナーやって喜んでばかりはいられんな。
-
73 名前:投稿者により削除されました
-
74 名前:匿名さん:2005/10/15 15:11
-
>>61
北法会に入れば?
法学部棟のなかにあるよ。
-
75 名前:匿名さん:2005/10/17 09:19
-
法文教育犬猫経済って、大学図鑑に書いてあったぞ
まぁ、これは忙しさを基準にした順番だけどっ
-
76 名前:匿名さん:2005/10/17 11:04
-
今年は30人合格。ベスト10入りできてよかったね。
-
77 名前:匿名さん:2005/10/18 04:55
-
今年は易化したから
-
78 名前:匿名さん:2005/10/20 00:31
-
でもすごいよね。一体何が変わったのだろうか。。
何年か前までは一桁台だったのにね。今や上位の常連校だものな。。
-
79 名前:投稿者により削除されました
-
80 名前:投稿者により削除されました
-
81 名前:匿名さん:2005/11/06 13:54
-
医学部のみなさんコレ何の病気だ?
診断してくれ↓
http://n.pic.to/323tu
-
82 名前:匿名さん:2005/11/07 05:35
-
◆ 司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11~16年度)累計合格者10名以上
http://www.moj.go.jp/PRESS/index.html
<数順> 【国公立大学】 【私立大学】
大学 合格者 出願者 合格率 大学 合格者 出願者 合格率
東大 1306(17806) 7.33% 早大 1051(31620) 3.32%
京大 683(10023) 6.81% 慶應 714(16902) 4.22%
一橋 268 (4674) 5.73% 中央 599(30700) 1.95%
阪大 197 (4103) 4.80% 明治 170(12506) 1.36%
東北 124 (3831) 3.24% 同大 158 (7608) 2.08%
神戸 119 (3661) 3.25% 上智 142 (3871) 3.67%
九大 92 (3313) 2.78% 立命 86 (6670) 1.29%
名大 91 (2680) 3.40% 関西 85 (5737) 1.48%
☆北大 84 (2888) 2.91% 日大 67 (6115) 1.10%
都立 42 (1840) 2.28% 関学 58 (3276) 1.77%
阪市 29 (2175) 1.33% 立教 56 (2744) 2.04%
広島 30 (1381) 2.17% 法政 54 (5857) 0.92%
千葉 25 (1577) 1.59% 青学 43 (2967) 1.45%
岡山 18 (1316) 1.37% 学習 37 (2015) 1.84%
筑波 17 (754) 2.25% 創価 24 (2051) 1.17%
金沢 16 (1145) 1.40% 専修 24 (2770) 0.87%
静岡 14 (813) 1.72% ICU 13 (411) 3.16%*
熊本 12 (790) 1.52% 南山 12 (725) 1.66%
☆横国 12 (640) 1.88% 京産 12 (858) 1.40%*
新潟 11 (830) 1.32% 成蹊 11 (1085) 1.01%
近畿 11 (1858) 0.59%
以下東工8 お茶7 東外6 以下 津田塾8 明学8 獨協6
ICU、京産は11年度の短答合格が10名以下のため出願者数が公表されておらず合格者、出願者数とも12年~16年のもの。
-
83 名前:匿名さん:2005/11/12 07:26
-
私大は夜間とかが多いからあまり合格率はなァぁ
でも早慶はないか。中央ならあるみたいだが。
-
84 名前:匿名さん:2005/11/18 23:57
-
北大は近年急激に伸びてるとこが素晴らしく評価に値する、と思う。
-
85 名前:匿名さん:2005/11/29 03:37
-
◆ 司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11~16年度)累計合格者10名以上
http://www.moj.go.jp/PRESS/index.html
<数順> 【国公立大学】 【私立大学】
大学 合格者 出願者 合格率 大学 合格者 出願者 合格率
東大 1306(17806) 7.33% 早大 1051(31620) 3.32%
京大 683(10023) 6.81% 慶應 714(16902) 4.22%
一橋 268 (4674) 5.73% 中央 599(30700) 1.95%
阪大 197 (4103) 4.80% 明治 170(12506) 1.36%
東北 124 (3831) 3.24% 同大 158 (7608) 2.08%
神戸 119 (3661) 3.25% 上智 142 (3871) 3.67%
九大 92 (3313) 2.78% 立命 86 (6670) 1.29%
名大 91 (2680) 3.40% 関西 85 (5737) 1.48%
北大 84 (2888) 2.91% 日大 67 (6115) 1.10%
都立 42 (1840) 2.28% 関学 58 (3276) 1.77%
阪市 29 (2175) 1.33% 立教 56 (2744) 2.04%
広島 30 (1381) 2.17% 法政 54 (5857) 0.92%
千葉 25 (1577) 1.59% 青学 43 (2967) 1.45%
岡山 18 (1316) 1.37% 学習 37 (2015) 1.84%
筑波 17 (754) 2.25% 創価 24 (2051) 1.17%
金沢 16 (1145) 1.40% 専修 24 (2770) 0.87%
静岡 14 (813) 1.72% ICU 13 (411) 3.16%*
熊本 12 (790) 1.52% 南山 12 (725) 1.66%
横国 12 (640) 1.88% 京産 12 (858) 1.40%*
新潟 11 (830) 1.32% 成蹊 11 (1085) 1.01%
近畿 11 (1858) 0.59%
以下東工8 お茶7 東外6 以下 津田塾8 明学8 獨協6
ICU、京産は11年度の短答合格が10名以下のため出願者数が公表されておらず合格者、出願者数とも12年~16年のもの。
やるね、北大。
-
86 名前:旧東京産業大学法学部卒 ◆7XfvOYA2:2005/11/30 04:44
-
平成17年度司法試験【論文式試験】合格率ランキング 合格者数10名以上
http://www.moj.go.jp/PRESS/051007-1/17ron-univ.html
http://www.moj.go.jp/PRESS/050601-1/17-C%20univ.html
大学 論文合格 択一合格 出願者数 合格率(出願→論文)
1位 大阪大学 57 216 705 8.09%←旧帝國大學
2位 東京大学 226 946 3131 7.22%←旧帝國大學
3位 京都大学 120 499 1668 7.19%←旧帝國大學
4位 名古屋大学 31 110 468 6.62%←旧帝國大學
5位 一橋大学 50 226 794 6.30%←旧官立大学
6位 北海道大学 30 136 507 5.92%←旧帝國大學 ☆流石w
7位 神戸大学 30 140 654 4.59%←旧官立大学
8位 東北大学 29 142 642 4.52%←旧帝國大學
9位 九州大学 23 122 535 4.30%←旧帝國大學
10位 早稲田大学 228 1219 5379 4.239%←私立大学
11位 慶應義塾 128 665 3021 4.237%←私立大学
-
87 名前:匿名さん:2005/12/04 15:14
-
>>85
つうかこの数年で一気に累積人数伸ばした北大
の強さの秘密は何よ??
-
88 名前:投稿者により削除されました
-
89 名前:この投稿は削除されました
-
90 名前:匿名さん:2005/12/06 09:52
-
教授陣がやる気満々なのが大きい。
司法試験だけについていえば、他の大学じゃ考えられないほど、サービス精神旺盛。
-
91 名前:匿名さん:2005/12/07 05:05
-
法学部って公務員関係の対策ゼミとかはないのでしょーか??
-
92 名前:匿名さん:2005/12/07 23:48
-
マーチは夜間や通信部受験生が多いから
それも考慮しないと
とくに中央
-
93 名前:匿名さん:2005/12/08 16:12
-
おまえらどんな資格とってますか??
-
94 名前:北大法学部生 F.C:2005/12/09 01:54
-
>>88
北大の強さは1年生から司法試験に向けての「答案練習ゼミ」を教授、北大OBの司法試験合格者のボランティアによって開講しているまでの「熱心」さにあると
思いますよ。他の大学ではまずありえないことだそうです。
-
95 名前:匿名さん:2005/12/13 17:11
-
すげーな北大法。。
ちょっと見直した。。後は経済だな。
-
96 名前:琉大生:2005/12/13 18:17
-
流石、旧帝北大
他にどの様な勉強をしているか、是非とも教えて貰いたい
-
97 名前:匿名さん:2005/12/13 20:49
-
うまい中国茶の入れ方とか。
-
98 名前:北大法学部生 F.C:2005/12/16 14:13
-
>>98
1年時の専門科目「民法?」「刑事訴訟法」を担当している先生が法科大学院
(ロースクール)の教官も兼ねている教授陣で固められていたり、放課後に「夜間法学教室」
という、六法に関する基礎講座を各法の教授、助教授が担当して生徒たちと楽
しく議論する場を作ったりと、法律を「身近」なものにしていて、法律は難し
いという固定観念を壊していってくれますよ。教授と学生の距離が実に近いことが
北大法学部の特徴です。
-
99 名前:匿名さん:2005/12/19 11:11
-
教授は自分の研究なんかに集中するより学生の教育に執心してるのならいい大学かもね
東大京大あたりだと教授は自分の研究にしか興味ないだろうし、学生も自分でやれると
自負心かなんかの塊の予感
-
100 名前:琉大生:2005/12/20 20:47
-
流石と言う他ないな…
琉球大も法曹を目指す為に設けられたコースはあるけど、そこまで充実したコースがない…
法科大学院→適性、論文を固める為に、取り敢えず【慣れ】を念頭に置いて
ひたすら、適性、論文をやらされるのがメイン
現行→大学院コースと一緒
やっぱり法曹になるには、最低ランクとしても【旧帝】クラスに行かないとならないか…OTZ
制度に大きな差がありすぎる…