NO.10427705
編入試験合格者
-
0 名前:名無しさん:2006/01/23 02:19
-
せっかくだし、編入の人たち友達になりません?途中からって結構
辛くないですか??
-
251 名前:投稿者により削除されました
-
252 名前:ハル:2009/10/30 04:19
-
自分も法政法学部の二年次編入を受けようと思ってます。
最近受けようと思ったので対策が全くできてません…
-
253 名前:匿名さん:2009/10/31 00:16
-
>>251
普通、文章を書く場合、起承転結と習ったはずだが
小論文の場合は3つのパートで考え、書くといい。
まず対象となるものの説明、次にその現状(問題点を中心に)最後にそれに対する自分の考え
これだと記す要点がスッキリして出題者も読みやすいから印象もいい。
課題によっては必ずしも100%適用できるものではないが、
ほとんどはこれでいけるはず。
-
254 名前:匿名さん:2009/10/31 03:00
-
方法論だけ知っても、論文というものは書けるようにはならないから
おとなしく編入予備校に入学するのがベスト。
ネット掲示板で、どこの誰だかわからない輩から方法論だけ指南されても
鵜呑みにしないことだ。
-
255 名前:匿名さん:2009/10/31 17:32
-
こんなところで相談するなんて、ネタにしか思えない。
事実だとしても、受かる目はないだろう。
ていうか、>>252と>>253は同一人物だろう。
-
256 名前:匿名さん:2009/11/01 17:17
-
>>253はこんなことをして楽しいのか?ん?
-
257 名前:匿名さん:2009/11/02 04:08
-
>>256もそんな事聞いて楽しいのか?w
-
258 名前:投稿者により削除されました
-
259 名前:匿名さん:2009/11/09 14:44
-
編入反対派が長いこといるみたいだな。
254が批判される理由が分からないのだが。
いまどきマジメに質問に答えてくれる人が少ないからね。
-
260 名前:投稿者により削除されました
-
261 名前:匿名さん:2009/11/29 13:12
-
>>259
254が批判されている理由がわからない?
それはお前が>>253だからだろ。
-
262 名前:260:2009/12/06 08:29
-
258であって254ではないよ。
ただ、編入受ける人は自分の今いる大学で精一杯やった方がいいとも思う。
やりたい事があるなら別として、法政に編入してもいいことないと・・・
-
263 名前:匿名さん:2009/12/06 09:49
-
>>262
それは受験する本人が決めればいい事だよ。
-
264 名前:匿名さん:2009/12/06 10:25
-
■ 出願期間
2009 年11 月9 日(月)~ 11 月13 日(金)《締切日消印有効》
出願もう始まってるな。
-
265 名前:匿名さん:2009/12/13 09:59
-
試験は12月13日だね
-
266 名前:匿名さん:2009/12/14 09:43
-
経済受ける人だけどほかにいる?
-
267 名前:匿名さん:2009/12/17 03:05
-
どうせなら、早稲田受けたら?
-
268 名前:匿名さん:2009/12/29 03:10
-
そうだね、わせだの方がいいよね(棒読み)
-
269 名前:匿名さん:2009/12/31 16:59
-
編入試験
小論文
結論→理由→以上、結論といえる。
と書いたよ。
-
270 名前:匿名さん:2014/05/20 15:18
-
編入は最難関
-
271 名前:匿名さん:2014/05/20 15:18
-
受かった。。。