NO.10427640
☆文学部哲学科☆
-
0 名前:名無しさん:2005/01/08 12:03
-
法政の哲学科を考えてるんですが、どんな感じでしょうか?
雰囲気とか教えてください!!
-
17 名前:匿名さん:2005/02/22 12:28
-
もしよければ、哲学科入って得した事と損した事教えて下さい。
-
18 名前:匿名さん:2005/03/02 16:19
-
別に哲学したいだけです。あはは
-
19 名前:匿名さん:2005/03/03 05:47
-
得したこと 哲学ができる。だけど飽きた・・・哲学は飽きる人多いよ。
損したこと 就職が終わってる
-
20 名前:匿名さん:2005/03/03 09:36
-
飽きるってことはそれはただの勉強としての哲学だから
哲学は一生、身の中におさめるもの(笑
-
21 名前:匿名さん:2005/03/03 17:31
-
哲学は思考ゲーム
-
22 名前:匿名さん:2005/03/06 03:07
-
やっぱ悩み多き人が来るのかなー
-
23 名前:匿名さん:2005/03/16 18:55
-
入学前に早くも 飽きました。
無意味です
-
24 名前:匿名さん:2005/03/17 01:11
-
よほど頭がよくないと哲学はやっても仕方がない
というイメージがある他学部生
-
25 名前:匿名さん:2005/05/26 15:08
-
哲学万歳
-
26 名前:投稿者により削除されました
-
27 名前:匿名さん:2005/06/23 14:11
-
では、君たちはカントの言うように
手段ではなく目的として行為を行うべきだ。
何せ哲学かだもんな。
大学を手段とせず何らかの目的と考えて学ぶべきである。
目的の王国を目指すべきだ。
-
28 名前:匿名さん:2005/08/09 16:16
-
>>26
そりゃあはいるに決まってんだろ
-
29 名前:投稿者により削除されました
-
30 名前:投稿者により削除されました
-
31 名前:匿名さん:2005/09/19 08:00
-
age
-
32 名前:匿名さん:2005/09/19 16:03
-
じゃ同じ文学部で高校の国語の教職課程が取れるのは何学科ですが
-
33 名前:匿名さん:2005/09/20 21:19
-
>>32
マジレス
日文
-
34 名前:まりも:2005/09/21 15:39
-
哲学科に入ってみて、意外と可愛い子がいたから、哲学科のイメージと違くてビビった!今、俺は2年だけど、3年の先輩にもろタイプの人がいる。たまに授業が一緒なんだけど、話し掛けれず。。やっぱ先輩に話し掛けたりって‥ウザぃすかね?
-
35 名前:匿名さん:2005/10/12 16:31
-
別に声かけりゃーいーじゃん。
てか、そんな子いた?誰?
-
36 名前:匿名さん:2005/12/08 17:17
-
同じクラスに違う学科の人っているの?
-
37 名前:まりも:2005/12/23 14:22
-
や、俺も先輩の女の人も哲学科。2~4年が取れる授業だから、他の学年と一緒に受けてんの。
たぶん3年A組の人なんだよなぁ‥。名前はわかんないけど。
-
38 名前:匿名さん:2006/01/12 05:41
-
age
-
39 名前:匿名さん:2006/01/14 04:33
-
最後の質疑応答で法政大学の牧野英二教授が中島氏に「(中島氏は)著作で
『人間は(動機が)腐っている』と書いているが本当にそう思っているのか?」と質問したところ、
中島氏は「時間がないので簡潔に」と但し書きをつけた上で、「腐ってると思います。
私もあなたも。特にそういう外形的に立派な質問をなさる方が一番腐っていると思います。」と、
雰囲気は険悪ではなくギャクの応酬といった感じだったが、本気半分ギャグ半分(もしかしたらマジ?)な回答をしていた。
-
40 名前:匿名さん:2006/01/18 10:25
-
>>37
ダレ??
-
41 名前:匿名さん:2006/01/21 10:27
-
哲学のB入試って小論文あるんですけど、本難しいってかお題がきになる!
-
42 名前:匿名さん:2006/01/28 10:57
-
うん。
-
43 名前:匿名さん:2006/01/30 08:35
-
メルロ=ポンティ。
-
44 名前:匿名さん:2006/01/30 09:55
-
高校出たばかりでメルロポンティ読むのは絶対ムリ。
-
45 名前:匿名さん:2006/02/08 10:09
-
港道隆(みなとみち たかし)とかの入門書から始める。
ポンティの「間身体」や「両義性(アンビギュイティ)」を
理解するには、入門書や良質な参考文献がないと、苛酷。
-
46 名前:匿名さん:2006/02/08 12:18
-
倍率高い!高すぎる!しかも定員きっかりとるし・・・。受かるきしねぇ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-
47 名前:匿名さん:2006/02/17 10:32
-
推薦なら試験日前にだされる課題とかあるんでしょ知らんけど
-
48 名前:匿名さん:2006/02/17 17:31
-
~をよんで試験当日に内容をふまえてあなたの意見をのべなさい。
で、試験時間は一時間とかでしょ。
あと面接。もう試験はとっくに終わってんだろうけど。
-
49 名前:匿名さん:2006/02/17 17:32
-
哲学
-
50 名前:匿名さん:2006/02/19 11:35
-
哲学科って、宗教関連の事勉強できますか?
-
51 名前:匿名さん:2006/02/19 19:45
-
できない。ゼミで教えられる先生がいない。
専門科目の一部では宗教学というのはあるよ。
-
52 名前:匿名さん:2006/02/19 19:46
-
もちろん他大学とは話は別だよ
-
53 名前:匿名さん:2006/02/26 10:54
-
そうなんですか。宗教やりたいのですが、
学校が無くって大変です…。
-
54 名前:匿名さん:2006/02/27 18:06
-
あるだろ。
たんなる「宗教学」なら仏教系・キリスト教系などでもできる。
それはその大学の属する宗教の影響を大幅に受けた宗教学だけど。
。
-
55 名前:匿名さん:2006/02/28 19:34
-
あと宗教学は哲学以上に「終わってる」学問だから注意。
今現在宗教学として教わるのはほとんどの場合、
じつは宗教社会学または宗教史。
-
56 名前:匿名さん:2006/03/01 12:45
-
ドイツ語とフランス語どっちを選択するのが得ですか。
法政のホームページをみて、歴史か文化芸術の哲学を
学びたいと思っています。
-
57 名前:匿名さん:2006/03/09 19:27
-
どちらでも関心のある方を。
両方できたらすばらしいですね。
-
58 名前:匿名さん:2006/03/09 22:45
-
宗教学なら京大へいきなさい。
-
59 名前:匿名さん:2006/05/25 08:04
-
法政は伝統的にカント哲学です。
-
60 名前:匿名さん:2006/05/25 13:43
-
杜玖椀
-
61 名前:匿名さん:2006/05/25 14:06
-
党派や政治運動と哲学は本質的に相いれません。哲学を運動の原理にしたことはかつて何度もありました。マルクスは哲学的センスも多分にありましたが全般的にみて哲学者ではありませんでした。
-
62 名前:匿名さん:2006/06/07 12:25
-
早瀬乱っていう法政文学部卒の人が乱歩賞を穫ったね。
-
63 名前:匿名さん:2006/06/11 15:06
-
ほかにもSFやミステリー、ラノベのひとなら結構いるみたい。ウィキペディアやグーグルでみてみ
-
64 名前:匿名さん:2006/06/14 18:37
-
芥川賞も大学別で早稲田、東大、慶應に次いで4位。
確か直木賞も多いんだよな、法政って。
-
65 名前:匿名さん:2006/06/15 06:37
-
直木賞受賞者は4人いるよ。
-
66 名前:匿名さん:2006/06/15 16:56
-
さすが法政。